TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024157201
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-07
出願番号2023071405
出願日2023-04-25
発明の名称支持部材
出願人共和ハーモテック株式会社,株式会社総合開発,アスザック株式会社
代理人弁理士法人前田特許事務所
主分類E02B 3/14 20060101AFI20241030BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約【課題】基礎ブロックと護岸ブロックとの連結のための部材の位置を正確に合わせることが不要であり、また、護岸ブロックの大きさや形状が複数種類存在していても、それらすべてに対応できる法尻に設置される基礎ブロックを提供する。
【解決手段】法面に載せられる法面保護部材を支えるために法尻に設置される支持部材であって、コンクリートからなる本体部と、前記法面保護部材の法尻部分と連結される連結部とを備えており、前記連結部は、法尻が伸びる方向に伸びている線状の部材を有している。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
法面に載せられる法面保護部材を支えるために法尻に設置される支持部材であって、
コンクリートからなる本体部と、前記法面保護部材の法尻部分と連結される連結部とを備えており、
前記連結部は、法尻が伸びる方向に伸びている線状の部材を有している、支持部材。
続きを表示(約 140 文字)【請求項2】
前記連結部は、前記本体部に埋め込まれている埋め込み部を有している、請求項1に記載の支持部材。
【請求項3】
前記埋め込み部は、前記線状の部材の伸びている方向に沿って、前記線状の部材の複数箇所を支持している、請求項1又は2に記載の支持部材。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、法面に載せられる法面保護部材を支えるために法尻に設置される支持部材に関するものである。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
気候変動により記録的な豪雨が近年増加をしており、それによる災害も増えている。中でも河川が豪雨のために増水して河川の水位が上がり、堤防の越水が起こって堤防が決壊し、大規模かつ広範囲の浸水被害が毎年のように生じている。越水が起こらないように水位が上がらない対策を取るのが重要であるが、コスト等の面から対策に時間がかかってしまうというのが現状である。
【0003】
そのため、越水した場合に決壊しないように粘り強く耐える河川堤防にする必要が出てきた。例えば、従来は河川側の法面には、少なくとも増水した際の想定水面(計画高水位)まで耐浸食・耐浸水の対策が施されて、増水に対する堤防の決壊を防止してきた。しかしながら、反対側の斜面である裏法では、越水が起こらなければこのような対策は不要であり、またこの対策にはコストがかかるので、耐浸食・耐浸水の対策がなされていないことがほとんどであった。そのため従来の構造であると、堤防の越水が生じた際には裏法が浸食されて短時間のうちに堤防の決壊へと進んで行くことになる。
【0004】
特許文献3,4には、大型の台風や集中豪雨の際に、水が堤防の上を越えて越流水となって陸地側に侵入する越流現象が起こっても、基礎ブロック及びその周辺での深掘れ進行を遅らせて堤防が決壊するまでの時間を延ばすようにするために、裏法面に沿って護岸ブロックを積んで法尻に基礎ブロックを設置し、護岸ブロックと基礎ブロックとを連結する構造物が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2002-356830号公報
特開2006-104820号公報
実用新案登録第3206883号公報
実用新案登録第3206884号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、設置現場の状況によって基礎ブロックと護岸ブロックとの連結のための部材同士の位置を正確に合わせるのに時間や手間がかかったり、護岸ブロックや基礎ブロックは高さや大きさ、形状等が異なる複数の種類が必要であるため、基礎ブロックの連結構造もそれに合わせて複数種類用意する必要があるという問題があった。
【0007】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、基礎ブロックと護岸ブロックとの連結のための部材の位置を正確に合わせることが不要であり、また、護岸ブロックの大きさや形状が複数種類存在していても、それらすべてに対応できる法尻に設置される基礎ブロックを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の支持部材は、法面に載せられる法面保護部材を支えるために法尻に設置される支持部材であって、コンクリートからなる本体部と、前記法面保護部材の法尻部分と連結される連結部とを備えており、前記連結部は、法尻が伸びる方向に伸びている線状の部材を有している。
【0009】
前記連結部は、前記本体部に埋め込まれている埋め込み部を有していることが好ましい。
【0010】
前記埋め込み部は、前記線状の部材の伸びている方向に沿って、前記線状の部材の複数箇所を支持していることが好ましい。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社大林組
建築物
6日前
株式会社ジェック
水流方向切替装置
8日前
日本車輌製造株式会社
杭打機
3日前
株式会社テクアノーツ
通船ゲート装置
3日前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械
6日前
株式会社クボタ
作業機
6日前
日立建機株式会社
作業機械
1日前
株式会社クボタ
作業機
6日前
株式会社クボタ
作業機
6日前
株式会社クボタ
作業機
6日前
コベルコ建機株式会社
作業機械
3日前
住友重機械工業株式会社
作業機械
15日前
住友重機械工業株式会社
ショベル
6日前
住友重機械工業株式会社
ショベル
6日前
鹿島建設株式会社
建込み方法
28日前
株式会社地盤リスク研究所
擁壁の補強工法
3日前
大和ハウス工業株式会社
建物の建設方法
6日前
コベルコ建機株式会社
作業機械
今日
コベルコ建機株式会社
作業システム
3日前
日鉄建材株式会社
透過型砂防堰堤の設計方法
8日前
大和ハウス工業株式会社
浸水推定装置
3日前
日本製鉄株式会社
堤防
6日前
井関農機株式会社
作業車両
今日
日立建機株式会社
作業車両
1か月前
清水建設株式会社
礫材の液状化対策構造
3日前
一般財団法人電力中央研究所
地盤の状況計測装置
6日前
三陽機器株式会社
作業機の作業部連結構造
1か月前
コベルコ建機株式会社
建設機械
2日前
株式会社大林組
判定支援システム及び判定支援方法
6日前
株式会社地盤リスク研究所
盛土安定化工法、及び盛土構造
3日前
株式会社日立建機ティエラ
建設機械
8日前
住友建機株式会社
ショベル、及びショベルの表示装置
6日前
株式会社クボタ
作業機および作業機の制御方法
14日前
大和ハウス工業株式会社
布基礎、及び布基礎の構築方法
6日前
株式会社クボタ
作業機および作業機の制御方法
14日前
株式会社クボタ
作業機および作業機の制御方法
14日前
続きを見る