TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024155230
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-31
出願番号2023069780
出願日2023-04-21
発明の名称炭酸ガスの固定化方法
出願人JFEスチール株式会社
代理人個人,個人
主分類B01D 53/14 20060101AFI20241024BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】効率的な炭酸ガスの固定化方法を提供する。
【解決手段】アルカリ土類金属を含有する物質aを、強酸および弱塩基の塩を含有する水溶液bに接触させて、アルカリ土類金属を含有する抽出液cを得る。抽出液cに、炭酸ガスを含有する気体eを接触させて、アルカリ土類金属の炭酸塩fを生成させる。抽出液cに気体eを接触させる際に、抽出液cのpHをモニタリングし、抽出液のpHに基づいて、炭酸塩fが生成する反応が終了したか否かを判断する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
アルカリ土類金属を含有する物質aを、強酸および弱塩基の塩を含有する水溶液bに接触させて、アルカリ土類金属を含有する抽出液cを得て、
前記抽出液cに、炭酸ガスを含有する気体eを接触させて、アルカリ土類金属の炭酸塩fを生成させる、炭酸ガスの固定化方法であって、
前記抽出液cに前記気体eを接触させる際に、前記抽出液cのpHをモニタリングし、前記抽出液のpHに基づいて、前記炭酸塩fが生成する反応が終了したか否かを判断する、炭酸ガスの固定化方法。
続きを表示(約 740 文字)【請求項2】
前記反応が終了したと判断した後に、前記抽出液cに対する前記気体eの供給を停止する、請求項1に記載の炭酸ガスの固定化方法。
【請求項3】
前記抽出液cのpHが6.0以上7.5以下である場合に、前記反応が終了したと判断する、請求項1または2に記載の炭酸ガスの固定化方法。
【請求項4】
前記抽出液cに前記気体eを接触させる前に、前記抽出液cの初期pHを調整する、請求項1または2に記載の炭酸ガスの固定化方法。
【請求項5】
前記抽出液cの初期pHを8.0以上に調整する、請求項4に記載の炭酸ガスの固定化方法。
【請求項6】
前記抽出液cの初期pHを10.0以下に調整する、請求項5に記載の炭酸ガスの固定化方法。
【請求項7】
前記物質aが鉄鋼スラグである、請求項1または2に記載の炭酸ガスの固定化方法。
【請求項8】
アルカリ土類金属を含有する物質aを、強酸および弱塩基の塩を含有する水溶液bに接触させて、アルカリ土類金属を含有する抽出液cを得て、
前記抽出液cに、炭酸ガスを含有する気体eを接触させて、アルカリ土類金属の炭酸塩fを生成させる、炭酸ガスの固定化方法であって、
前記抽出液cに前記気体eを接触させる前に、前記抽出液cの初期pHを調整する、炭酸ガスの固定化方法。
【請求項9】
前記抽出液cの初期pHを8.0以上に調整する、請求項8に記載の炭酸ガスの固定化方法。
【請求項10】
前記抽出液cの初期pHを10.0以下に調整する、請求項9に記載の炭酸ガスの固定化方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、炭酸ガスの固定化方法に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
地球温暖化対策としての炭酸ガス(CO

)排出削減などの観点から、従来、炭酸ガスの固定化に関する研究開発が行なわれている。
炭酸ガスを固定化する方法としては、化学的固定化法、生物的固定化法、隔離貯留法などが挙げられる。これらのうち、化学的固定化法(例えば、特許文献1)は、液中に浸出させたアルカリ土類金属を、炭酸ガスと接触させ、炭酸塩化する方法であり、生成する炭酸塩は安定かつ無害であることから、有望な方法と考えられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2005-97072号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
化学的固定化方法では、例えば、アルカリ土類金属を含有する物質aを、強酸および弱塩基の塩を含有する水溶液bに接触させて、アルカリ土類金属(例えばカルシウム)を含有する抽出液cを得る。
次いで、得られた抽出液cに、炭酸ガスを含有する気体eを供給して、接触させる。これにより、炭酸ガスが、抽出液cのアルカリ土類金属と反応して、炭酸塩f(例えば、炭酸カルシウム)が生成する。こうして、炭酸ガスが固定化される。
【0005】
ところで、従来は、抽出液cに対して、気体e(炭酸ガス)を過剰に供給する場合がある。すなわち、従来は、抽出液cのアルカリ土類金属と炭酸ガスとの反応(炭酸塩fが生成する反応)の終点を十分に見極めておらず、それ以上は炭酸ガスが反応しない状態に達しても、気体e(炭酸ガス)の供給を継続する場合がある。
【0006】
また、従来、抽出液cのアルカリ土類金属(例えばカルシウム)が反応し尽くすよりも早く、気体eの炭酸ガスが反応しなくなる場合がある。
【0007】
いずれの場合も、単位時間(例えば1日)あたりに固定化できる炭酸ガスの量が相対的に減少するので、非効率的である。
【0008】
そこで、本発明は、効率的な炭酸ガスの固定化方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、鋭意検討した結果、下記構成を採用することにより、上記目的が達成されることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の[1]~[11]を提供する。
[1]アルカリ土類金属を含有する物質aを、強酸および弱塩基の塩を含有する水溶液bに接触させて、アルカリ土類金属を含有する抽出液cを得て、上記抽出液cに、炭酸ガスを含有する気体eを接触させて、アルカリ土類金属の炭酸塩fを生成させる、炭酸ガスの固定化方法であって、上記抽出液cに上記気体eを接触させる際に、上記抽出液cのpHをモニタリングし、上記抽出液のpHに基づいて、上記炭酸塩fが生成する反応が終了したか否かを判断する、炭酸ガスの固定化方法。
[2]上記反応が終了したと判断した後に、上記抽出液cに対する上記気体eの供給を停止する、上記[1]に記載の炭酸ガスの固定化方法。
[3]上記抽出液cのpHが6.0以上7.5以下である場合に、上記反応が終了したと判断する、上記[1]または[2]に記載の炭酸ガスの固定化方法。
[4]上記抽出液cに上記気体eを接触させる前に、上記抽出液cの初期pHを調整する、上記[1]~[3]のいずれかに記載の炭酸ガスの固定化方法。
[5]上記抽出液cの初期pHを8.0以上に調整する、上記[4]に記載の炭酸ガスの固定化方法。
[6]上記抽出液cの初期pHを10.0以下に調整する、上記[5]に記載の炭酸ガスの固定化方法。
[7]上記物質aが鉄鋼スラグである、上記[1]~[6]のいずれかに記載の炭酸ガスの固定化方法。
[8]アルカリ土類金属を含有する物質aを、強酸および弱塩基の塩を含有する水溶液bに接触させて、アルカリ土類金属を含有する抽出液cを得て、上記抽出液cに、炭酸ガスを含有する気体eを接触させて、アルカリ土類金属の炭酸塩fを生成させる、炭酸ガスの固定化方法であって、上記抽出液cに上記気体eを接触させる前に、上記抽出液cの初期pHを調整する、炭酸ガスの固定化方法。
[9]上記抽出液cの初期pHを8.0以上に調整する、上記[8]に記載の炭酸ガスの固定化方法。
[10]上記抽出液cの初期pHを10.0以下に調整する、上記[9]に記載の炭酸ガスの固定化方法。
[11]上記物質aが鉄鋼スラグである、上記[8]~[10]のいずれかに記載の炭酸ガスの固定化方法。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、効率的な炭酸ガスの固定化方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

東レ株式会社
分離膜
14日前
東レ株式会社
生体成分吸着材料
21日前
株式会社大真空
二酸化炭素捕集体
2日前
株式会社大真空
二酸化炭素捕集体
2日前
みづほ工業株式会社
撹拌方法
23日前
株式会社日本製鋼所
反応装置
9日前
株式会社日本製鋼所
反応装置
今日
株式会社ニクニ
液体処理装置
11日前
株式会社西部技研
二酸化炭素吸着装置
3日前
株式会社リスニ
液体処理ノズル
9日前
花王株式会社
香料送達粒子
8日前
株式会社高江洲製塩所
塩水濃縮装置
28日前
花王株式会社
有益物質送達粒子
8日前
本田技研工業株式会社
攪拌装置
22日前
株式会社Deto
微細気泡水供給装置
10日前
株式会社アイエンス
気泡発生装置
2日前
株式会社パウレック
粉体混合装置
10日前
株式会社大真空
二酸化炭素回収システム
今日
CKD株式会社
乾燥エア供給装置
21日前
ユニチカ株式会社
フィルター材の製造方法
21日前
トヨタ自動車株式会社
二酸化炭素の吸着方法
16日前
株式会社豊田中央研究所
化成品製造装置
21日前
オルガノ株式会社
金属不純物の回収方法
22日前
日本バイリーン株式会社
フィルタおよびその製造方法
21日前
岩井ファルマテック株式会社
脱気システム
3日前
東レ株式会社
ガス分離方法、精製流体及びガス分離装置
3日前
大陽日酸株式会社
排ガス除害システム
2日前
株式会社日立製作所
ガス分離システム
22日前
株式会社ハイデック
空気浄化装置、及び空気浄化方法
22日前
個人
小型紫外線照射装置
11日前
JFEエンジニアリング株式会社
二酸化炭素分離回収装置
3日前
浙江漢信科技有限公司
撹拌機および撹拌装置
21日前
株式会社ダルトン
粉体処理装置
17日前
東洋紡エムシー株式会社
吸着フィルター及びフィルターユニット
今日
内山工業株式会社
ガスケット付きフィルタ
23日前
JFEエンジニアリング株式会社
排ガス再資源化システム
1日前
続きを見る