TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024153351
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-29
出願番号2023067185
出願日2023-04-17
発明の名称電解質ゲル用硬化性組成物、電解質ゲル、蓄電池および電子デバイス
出願人株式会社カネカ
代理人弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類C08L 101/02 20060101AFI20241022BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】難燃性に優れた電解質ゲルを得られる硬化性組成物を実現する。
【解決手段】本開示にかかる電解質ゲル用硬化性組成物は、(A)成分:架橋性官能基含有液状ポリマーと、(B)成分:リン酸、リン酸モノエステルおよびリン酸ジエステルから選択される少なくとも1種の化合物と、(C)成分:アミノ基を有する化合物およびその塩から選択される少なくとも1種の化合物と、(D)成分:開始剤と、(E)成分:電解物質と、を含有する。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
(A)成分:架橋性官能基含有液状ポリマーと、
(B)成分:リン酸、リン酸モノエステルおよびリン酸ジエステルから選択される少なくとも1種の化合物と、
(C)成分:アミノ基を有する化合物およびその塩から選択される少なくとも1種の化合物と、
(D)成分:開始剤と、
(E)成分:電解物質と、を含有する電解質ゲル用硬化性組成物。
続きを表示(約 770 文字)【請求項2】
前記(A)成分が、エーテル結合を側鎖に含有する重合体である、請求項1に記載の電解質ゲル用硬化性組成物。
【請求項3】
前記(A)成分中のエーテル結合を含有する側鎖が、メトキシポリエチレングリコール基、メトキシプロピレングリコール基、メトキシトリエチレングリコール基、メトキシエチル基、エチルカルビトール基およびフェノキシエチル基からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項2に記載の電解質ゲル用硬化性組成物。
【請求項4】
前記(A)成分中のエーテル結合を有する単量体の重合比率が、25モル%以上である、請求項1に記載の電解質ゲル用硬化性組成物。
【請求項5】
前記(A)成分の主鎖が、(メタ)アクリル系重合体である、請求項1に記載の電解質ゲル用硬化性組成物。
【請求項6】
前記(A)成分の主鎖が、ポリアセタール、ポリオキシエチレンおよびポリオキシプロピレンからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の電解質ゲル用硬化性組成物。
【請求項7】
前記(A)成分中の架橋性官能基が、ラジカル架橋性官能基、エポキシ基および加水分解性シリル基からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の電解質ゲル用硬化性組成物。
【請求項8】
前記(B)成分が、ラジカル反応性基を有する、請求項1に記載の電解質ゲル用硬化性組成物。
【請求項9】
前記(C)成分が、アミノ基を2個以上有する、請求項1に記載の電解質ゲル用硬化性組成物。
【請求項10】
前記(D)成分が、ラジカル開始剤である、請求項1に記載の電解質ゲル用硬化性組成物。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電解質ゲル用硬化性組成物、電解質ゲル、蓄電池および電子デバイスに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
蓄電池、例えばリチウムイオン蓄電池は、とりわけその高いエネルギー密度または比エネルギーおよび低い自己放電等の性能を生かして、数多くの用途でエネルギー貯蔵器として適用が進んでいる。例えばリチウムイオン蓄電池は既に、自動車におけるバッテリー(とりわけ電気自動車におけるエネルギー貯蔵器)、ノートパソコンおよびスマートフォン等のIОT関連機器における蓄電池、ならびに家庭用および産業用の定置式貯蔵器における蓄電池としても用いられている。
【0003】
リチウムイオン蓄電池は電解質を内包しており、この電解質は、2つの異なる電極、アノードおよびカソードの内部または間に配置されている。この場合、化学的エネルギーから電気的エネルギーへの変換により、電気化学に基づくエネルギーが蓄電池に貯蔵される。
【0004】
特許文献1には、特定の式で表される含フッ素リン酸エステルを配合したことを特徴とするポリマー固体電解質用難燃性組成物が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2003-238821号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述のような従来技術は、リチウムイオン電池のパッケージ用の電解質への難燃性付与の観点からさらなる改善の余地があった。本発明の一態様は、難燃性に優れた電解質ゲルを得られる硬化性組成物を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電解質ゲル用硬化性組成物は、(A)成分:架橋性官能基含有液状ポリマーと、(B)成分:リン酸、リン酸モノエステルおよびリン酸ジエステルから選択される少なくとも1種の化合物と、(C)成分:アミノ基を有する化合物およびその塩から選択される少なくとも1種の化合物と、(D)成分:開始剤と、(E)成分:電解物質と、を含有する。
【発明の効果】
【0008】
本発明の一態様によれば、難燃性に優れた電解質ゲルを得られる硬化性組成物を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態の一例について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。本明細書において特記しない限り、数値範囲を表す「A~B」は、「A以上、B以下」を意味する。また、本明細書中に記載された文献の全てが、本明細書中において参考文献として援用される。
【0010】
〔1.電解質ゲル用硬化性組成物〕
本発明の一実施形態に係る電解質ゲル用硬化性組成物は、(A)成分:架橋性官能基含有液状ポリマーと、(B)成分:リン酸、リン酸モノエステルおよびリン酸ジエステルから選択される少なくとも1種の化合物と、(C)成分:アミノ基を有する化合物およびその塩から選択される少なくとも1種の化合物と、(D)成分:開始剤と、(E)成分:電解物質と、を含有する。本明細書において、電解質ゲル用硬化性組成物とは、電解質ゲルを得るための硬化性組成物を意味する。以下では、電解質ゲル用硬化性組成物を単に硬化性組成物とも称する。当該硬化性組成物を硬化させることにより、電解質ゲルを得ることができる。本明細書において、「硬化」とは「ゲル化」を意味する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社カネカ
ゴム組成物、ゴム製品、および空気入りタイヤ
2日前
東ソー株式会社
摺動部材
1か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
1か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
2日前
東ソー株式会社
加飾フィルム
1か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
1か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
1か月前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミド
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
9日前
花王株式会社
樹脂組成物
2日前
愛知電機株式会社
加熱処理設備
24日前
アイカ工業株式会社
光硬化性樹脂組成物
1か月前
富士フイルム株式会社
組成物
23日前
株式会社大阪ソーダ
熱可塑性材料用組成物
2日前
株式会社クラレ
水性エマルジョン及び接着剤
12日前
東亞合成株式会社
硬化性組成物
3日前
株式会社クラベ
耐摩耗性絶縁組成物及び電線
1か月前
東レ株式会社
プリプレグおよびその製造方法。
3日前
東レ株式会社
二軸配向ポリプロピレンフィルム
1か月前
東ソー株式会社
クロロプレンラテックス組成物
1か月前
東ソー株式会社
クロロプレンラテックス組成物
1か月前
大日精化工業株式会社
樹脂成形品
1か月前
株式会社大阪ソーダ
圧電デバイス用ポリマー材料
1か月前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物およびタイヤ
1か月前
サンエス護謨工業株式会社
プラスチックフィルム
5日前
ユニマテック株式会社
アクリルゴム組成物
4日前
東洋紡株式会社
熱収縮性ポリエステル系フィルム
1か月前
株式会社信日康
抗菌樹脂、抗菌繊維及びその加工物
19日前
株式会社カネカ
メタクリル樹脂組成物
24日前
ZACROS株式会社
樹脂組成物
26日前
信越ポリマー株式会社
アロイ樹脂組成物
1か月前
DIC株式会社
樹脂組成物
1か月前
日本化薬株式会社
硬化性樹脂組成物およびその硬化物
24日前
株式会社ENEOS NUC
難燃性樹脂組成物
1か月前
栗田工業株式会社
解重合性共重合ポリマー
1か月前
日本化薬株式会社
電解質膜及びそれを用いた水電解装置
5日前
続きを見る