TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024151741
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-25
出願番号2023065380
出願日2023-04-13
発明の名称情報処理装置
出願人キヤノン電子株式会社
代理人
主分類G06F 21/62 20130101AFI20241018BHJP(計算;計数)
要約【課題】本発明によれば、システム管理者とユーザの利便性を両立しつつ、PCの利用時間を自動で設定することができる。
【解決手段】任意のプログラムから端末110の利用状況を取得する取得手段111と、取得手段111によって取得された利用状況が特定の条件121を満たすことを検出する検出手段31と、検出手段31によって特定の条件121が検出されたことに基づいて端末110の利用延長情報を登録する登録手段とを有することを特徴とする。
【選択図】図8
特許請求の範囲【請求項1】
任意のプログラムから端末の利用状況を取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された前記利用状況が特定の条件を満たすことを検出する検出手段と、
前記検出手段によって前記特定の条件が検出されたことに基づいて前記端末の利用時間の延長を登録する登録手段と
を有することを特徴とする情報処理システム。
続きを表示(約 730 文字)【請求項2】
前記利用状況は、前記端末の操作履歴であり、
前記検出手段は、前記操作履歴に特定の延長業務パターンが含まれるときに前記特定の条件を満たすことを検出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項3】
前記利用状況は、前記端末からなされた延長申請履歴であり、
前記検出手段は、前記延長申請履歴に特定の延長申請パターンが含まれるときに前記特定の条件を満たすことを検出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項4】
前記端末の利用時間を延長する延長申請を受信するサーバ装置を備え、
前記利用状況は、前記延長申請に対して前記サーバ装置側で行った延長作業履歴であり、
前記検出手段は、前記延長作業履歴に特定の延長作業パターンが含まれるときに前記特定の条件を満たすことを検出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項5】
前記利用状況は、前記端末に紐付けられたユーザのスケジュールであり、
前記検出手段は、前記スケジュールに利用時間の延長が必要な要延長スケジュールが含まれているときに前記特定の条件を満たすことを検出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項6】
前記利用状況は、前記端末でWeb会議が実行されていることであり、
前記検出手段は、前記端末で実行されているWeb会議の開始時刻、終了時刻が予め設定されたPCの利用が延長しそうな条件と合致する場合に、前記特定の条件を満たすことを検出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、PCの利用時間を制御する労務管理ソフトウェアを搭載した情報処理装置に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
近年、勤務時間外利用や残業時間を抑止するために、PCの利用時間を制御する労務管理ソフトウェアを搭載した情報処理装置が広く普及している。そこで、特許文献1に開示されているように、管理サーバでPCの利用許可時間を設定しPCの利用を制御する技術が知られている。また、特許文献1に開示されているように、利用許可時間の終了時刻前にPC利用ユーザへ利用許可時間の延長申請をPCに表示させる情報処理装置が知られている。このときユーザからの延長申請は、管理サーバへ送信され管理サーバにて延長処理がおこなわれる。
【0003】
また、近年、在宅勤務などの普及により業務内容の可視化のために、PCの操作履歴を取得する労務管理ソフトウェアを搭載した情報処理装置も知られている。特許文献1に開示されているように、PCの操作履歴には、アプリケーションの使用やポインティングディバイスの操作内容、メールの送受信の情報が含まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2014-160488号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1では、自動延長時に適用されるポリシーが管理サーバに登録されている基本管理ポリシーを基に設定されるため、利用許可時間が想定よりも長く延長されてしまうことがあり、残業抑止効果やセキュリティが損なわれる課題があった。また、個々人によって業務開始時刻・終了時刻が変わる場合、様々な基本管理ポリシーを適用する必要があるため、システム管理者の手間がかかる。
【0006】
本発明は上記課題を鑑み、システム管理者とユーザの利便性を両立しつつ、セキュリティや残業抑止効果を損なわずに、PCの利用許可時間を自動で設定することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記を鑑み、本発明に係る情報処理装置は、
任意のプログラムから端末の利用状況を取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された前記利用状況が特定の条件を満たすことを検出する検出手段と、
前記検出手段によって前記特定の条件が検出されたことに基づいて前記端末の利用時間の延長を登録する登録手段と
を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、システム管理者とユーザの利便性を両立しつつ、PCの利用時間を自動で設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
情報処理システムの構成例を示すシステム構成図
クライアント端末装置110を示すハードウェア構成図
サーバ装置120を示すハードウェア構成図
設定情報121の例を示す図
設定情報121の例を示す図
クライアント端末装置110の処理を示すフローチャート
延長時間自動登録を示すフローチャート
延長時間自動登録を示すフローチャート
PC操作履歴の例を示す図
PC操作履歴の例を示す図
延長時間自動登録を示すフローチャート
延長申請履歴の例を示す図
延長時間自動登録を示すフローチャート
監査ログの例を示す図
延長時間自動登録を示すフローチャート
スケジュール管理サービスのカレンダー情報の例を示す図
延長時間自動登録を示すフローチャート
Web会議情報の例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照し本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を具体的に実施した場合の一例を示すもので、特許請求の範囲に記載された構成の具体的な実施例の1つである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
対話装置
29日前
個人
情報処理装置
29日前
個人
政治のAI化
1か月前
個人
物品給付年金
1か月前
個人
情報処理システム
1日前
個人
検査システム
3日前
個人
記入設定プラグイン
17日前
個人
情報処理装置
25日前
個人
プラグインホームページ
1か月前
個人
不動産売買システム
9日前
個人
情報入力装置
29日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
2日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
2日前
個人
物価スライド機能付生命保険
29日前
個人
マイホーム非電子入札システム
29日前
個人
備蓄品の管理方法
1日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
2日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
2日前
個人
全アルゴリズム対応型プログラム
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
2日前
株式会社BONNOU
管理装置
22日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
1か月前
大同特殊鋼株式会社
輝線検出方法
1か月前
シャープ株式会社
電子機器
1か月前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
9日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
2日前
株式会社東芝
電子機器
10日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
3日前
東洋電装株式会社
操作装置
2日前
サクサ株式会社
カードの制動構造
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
2日前
株式会社ワコム
電子消去具
9日前
パテントフレア株式会社
交差型バーコード
1か月前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
8日前
村田機械株式会社
割当補助システム
1か月前
続きを見る