TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024151126
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-24
出願番号
2023064272
出願日
2023-04-11
発明の名称
主蒸気管又は再熱蒸気管の化学洗浄方法
出願人
栗田工業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
F22B
37/52 20060101AFI20241017BHJP(蒸気発生)
要約
【課題】厚肉の主蒸気管又は再熱蒸気管を切断したり穴あけにより洗浄用座を設けたりすることなく、主蒸気管又は再熱蒸気管を効率よく十分に主蒸気管又は再熱蒸気管を洗浄することができる化学洗浄方法を提供する。
【解決手段】過熱器又は再熱器に連通する主蒸気管又は再熱蒸気管内を化学洗浄液を用いて化学洗浄する方法において、過熱器又は再熱器の出口管寄近傍において、過熱器又は再熱器を切断し、該出口管寄に連なる切断残り部分に対し仮設循環配管の一端を接続し、 該主蒸気管又は再熱蒸気管の蒸気止弁に通液用部材を設置し、該通液用部材に前記仮設循環配管の他端を接続し、該仮設循環配管に仮設循環ポンプを設置し、洗浄液を主蒸気管又は再熱蒸気管に循環させて主蒸気管又は再熱蒸気管を洗浄することを特徴とする主蒸気管又は再熱蒸気管の化学洗浄方法。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
過熱器又は再熱器に連通する主蒸気管又は再熱蒸気管内を化学洗浄液を用いて化学洗浄する方法において、
過熱器又は再熱器の出口管寄近傍において、過熱器又は再熱器を切断し、該出口管寄に連なる切断残り部分に対し仮設循環配管の一端を接続し、
該主蒸気管又は再熱蒸気管の蒸気止弁に通液用部材を設置し、該通液用部材に前記仮設循環配管の他端を接続し、
該仮設循環配管に仮設循環ポンプを設置し、洗浄液を主蒸気管又は再熱蒸気管に循環させて主蒸気管又は再熱蒸気管を洗浄することを特徴とする主蒸気管又は再熱蒸気管の化学洗浄方法。
続きを表示(約 530 文字)
【請求項2】
前記通液用部材はシールプラグである請求項1の主蒸気管又は再熱蒸気管の化学洗浄方法。
【請求項3】
前記シールプラグは、前記蒸気止弁の内部に固定される部品であって、
第1の固定手段によって前記蒸気止弁内に固定される第1の洗浄管と、第2の洗浄管を含んでT字状を成すとともに第2の固定手段によって前記蒸気止弁内に固定されるT管と、該T管と前記第1の洗浄管とを連結する連結手段によって構成され、
前記第2の固定手段は、前記蒸気止弁内にマグネットによって固定されるベースプレートと、前記T管に螺合挿通されたボルトを含んで構成され、該ボルトの端部を前記蒸気止弁内に固定されたベースプレートに押し付けることによって前記T管を前記蒸気止弁内に固定するシールプラグである、
請求項2の主蒸気管又は再熱蒸気管の化学洗浄方法。
【請求項4】
前記洗浄液の循環による洗浄を終了した後、水洗水を前記主蒸気管又は再熱蒸気管内に供給して水洗する水洗工程を行い、
該水洗工程後、切断された過熱器又は再熱器を前記切断残り部分に溶接することを特徴とする請求項1~3のいずれかの主蒸気管又は再熱蒸気管の化学洗浄方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、火力発電ボイラ等の主蒸気管又は再熱蒸気管の内面を、化学洗浄液を用いて化学洗浄する方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
火力発電ボイラの蒸気系の一例を図5に示す。図5において、バーナ1により火炉2で燃料を燃焼させることにより発生した蒸気は、汽水分離器3、ボイラ蒸気連絡管4、過熱器5、主蒸気管6を通って高圧タービン7に供給される。そして、高圧タービン7で仕事をした蒸気は、低温再熱蒸気管8を通って再熱器9に送られて加熱され、高温再熱蒸気管10を通って中圧タービン11及び低圧タービン12に供給されて仕事を行う。低圧タービン12で仕事をした蒸気は復水器13で復水された後、脱気管14、ボイラ給水ポンプ15を通って再び火炉2に戻される。
【0003】
主蒸気管6には、高圧蒸気タービン7への過熱蒸気の供給をON/OFFするための主蒸気止弁6Vが設けられている。高温再熱蒸気管10には、中圧蒸気タービン11への過熱蒸気の供給を制御するための再熱蒸気止弁10Vが設けられている。
【0004】
このような火力発電ボイラの蒸気系において、主蒸気管6又は再熱蒸気管10の内面には、長年の運転に伴って水蒸気酸化スケールが成長し、ある厚さになると一部が剥離・飛散してタービン損傷等のトラブルの原因となる。そのため、これらのスケールを化学洗浄により溶解除去することが行われている。
【0005】
主蒸気管や再熱蒸気管の上流には過熱器や再熱器があるが、この過熱器や再熱器には、洗浄液を流入させることは避けられなければならない。その理由は、過熱器や再熱器は水平部やU字部を有しており、これらの水平部やU字部からは洗浄液の排出が困難であることや、未溶解スラッジがU字部に堆積し排出出来ないためである。
【0006】
従来、主蒸気管や再熱蒸気管の化学洗浄方法としては、過熱器管又は再熱器管(以下「非洗浄域」という)に化学洗浄液が流入してその健全性を損ねることを避けるため、主蒸気管を切断し、仮設配管を接続して主蒸気管のみに化学洗浄液を通液する方法がある(特開昭64-23096号公報、特許文献1)。
【0007】
しかしながら、このような従来の化学洗浄方法では、口径が大きく管肉厚が厚い主蒸気管や再熱蒸気管を化学洗浄に先立ち切断し、また、洗浄後にはこれを復旧する工事を行うため、この切断・復旧に多大な労力と費用及び工期を必要とする。
【0008】
特開2004-278861(特許文献2)には、大口径で厚肉の主蒸気管又は再熱蒸気管を切断することなく、非洗浄域への化学洗浄液の流入を防止して機器の健全性を確保しつつ、安価に且つ効率的に洗浄を行うことができる主蒸気管又は再熱蒸気管の化学洗浄方法として、過熱器管又は再熱器管に連通する主蒸気管又は再熱蒸気管内を化学洗浄液を用いて化学洗浄する方法において、前記主蒸気管又は再熱蒸気管の蒸気流通方向最上流側に位置する上下方向配管の上部に洗浄用座をあけ、該洗浄用座に液面計を取り付ける工程と、前記洗浄用座から前記主蒸気管又は再熱蒸気管内に化学洗浄液を供給する工程とを含み、前記液面計によって前記主蒸気管又は再熱蒸気管内の化学洗浄液の液位を監視し、前記過熱器管又は再熱器管への化学洗浄液の流入を防止する方法が記載されている。
【0009】
洗浄用座を用いた化学洗浄方法は特開2013-170762(特許文献3)にも記載されている。
【0010】
この特許文献2,3の方法では、厚肉の主蒸気管又は再熱蒸気管に洗浄用座をあける必要がある。また、洗浄終了後には、洗浄座を溶接により閉塞する作業が必要である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
栗田工業株式会社
排水処理方法
19日前
栗田工業株式会社
冷却塔システム
25日前
栗田工業株式会社
逆浸透膜処理方法
18日前
栗田工業株式会社
製紙工程用洗浄剤
25日前
栗田工業株式会社
逆浸透膜処理方法
18日前
栗田工業株式会社
エコノマイザ及びボイラ
10日前
栗田工業株式会社
マクロスティッキー処理剤
25日前
栗田工業株式会社
水処理システム及び水処理方法
3日前
栗田工業株式会社
上向流式イオン交換塔の運転方法
10日前
栗田工業株式会社
酸性ガス処理剤及び酸性ガス処理方法
18日前
栗田工業株式会社
密閉冷却水系のpH制御方法及び装置
1か月前
栗田工業株式会社
排水負荷の推定方法および排水処理方法
19日前
栗田工業株式会社
紙製造におけるマクロスティッキー量の推定方法
25日前
栗田工業株式会社
有機物含有水の処理方法および有機物含有水処理装置
17日前
栗田工業株式会社
逆浸透膜におけるバイオファウリングを抑制する方法
1か月前
栗田工業株式会社
過酸化水素濃度測定システム及び過酸化水素濃度測定方法
17日前
栗田工業株式会社
OH型Mg-Al系層状複水酸化物の再生方法及び再生装置
10日前
栗田工業株式会社
純水製造システムおよび純水製造方法
1か月前
栗田工業株式会社
酸性化合物による腐食又は汚れを低減または防止する方法
27日前
三浦工業株式会社
ボイラ
4か月前
三浦工業株式会社
ボイラ
4か月前
三浦工業株式会社
ボイラ
1か月前
川重冷熱工業株式会社
ボイラ
6か月前
株式会社三五
過熱蒸気発生装置
1か月前
ホシザキ株式会社
蒸気発生装置
4か月前
イシズム株式会社
地域強靭化システム
1か月前
三浦工業株式会社
ボイラ
4か月前
栗田工業株式会社
エコノマイザ及びボイラ
10日前
三浦工業株式会社
電気ボイラ
2か月前
三浦工業株式会社
電気ボイラ
2か月前
三菱重工業株式会社
熱回収利用システム
2か月前
三菱重工業株式会社
検査治具および検査方法
2か月前
三浦工業株式会社
ボイラシステム及び燃焼制御方法
2か月前
栗田工業株式会社
主蒸気管又は再熱蒸気管の化学洗浄方法
4か月前
株式会社日立製作所
蒸気発生装置
2か月前
三菱重工業株式会社
ボイラプラント及びその運転方法
3日前
続きを見る
他の特許を見る