TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024143795
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-11
出願番号2023056682
出願日2023-03-30
発明の名称情報処理方法
出願人株式会社カネカ
代理人弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類G06Q 50/04 20120101AFI20241003BHJP(計算;計数)
要約【課題】ポリマーを含む組成物の製造に関し、ポリマーの製造条件および組成物の製造条件を決定する。
【解決手段】ポリマーの製造、および該ポリマーを含む組成物の製造に関し、情報処理装置(1)が実行する情報処理方法であって、(i)ポリマーの製造条件、ならびに、組成物の製造条件の候補を取得するステップ(S10、S11)と、(ii)予測モデルを用いて、上記候補を使用して、ポリマーを含む組成物を製造する場合の該組成物の製造結果を予測するステップ(S12)と、(iii)予測された製造結果に基づいて、上記候補の良否を評価する判定ステップ(S14)とを含み、予測モデルは、(a)過去に、ポリマーを製造したときの製造条件と、該ポリマーを使用して製造した組成物の製造結果とを含む学習用データを用いて構築され、かつ(b)製造条件と組成物の製造結果との関係を示す。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
ポリマーの製造、および該ポリマーを含む組成物の製造に関し、情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
(i)上記ポリマーの製造条件の候補のポリマー配合条件およびポリマープロセス設定値、ならびに、上記組成物の製造条件の候補の組成物配合条件および組成物プロセス設定値を取得するステップと、
(ii)予測モデルを用いて、上記ポリマーの製造条件の候補および上記組成物の製造条件の候補を使用して、上記ポリマーを含む組成物を製造する場合の該組成物の製造結果を予測するステップと、
(iii)上記予測された製造結果に基づいて、上記ポリマーの製造条件の候補および上記組成物の製造条件の候補の良否を評価するステップと、を含み
上記予測モデルは、(a)過去に、上記ポリマーを製造したときのポリマー配合条件およびポリマープロセス設定値、ならびに過去に、該ポリマーを含む組成物を製造したときの組成物配合条件および組成物プロセス設定値と、該ポリマーを使用して製造した上記組成物の製造結果とを含む学習用データを用いて構築され、かつ(b)上記ポリマー配合条件、上記ポリマープロセス設定値、上記組成物配合条件、および上記組成物プロセス設定値と、上記組成物の製造結果との関係を示す、情報処理方法。
続きを表示(約 970 文字)【請求項2】
上記(i)のステップにおいて、ポリマーの製造条件の候補の、ポリマープロセス測定値をさらに取得し、
上記予測モデルはさらに、(c)上記学習用データが、過去に、上記ポリマーを製造したときの製造中に測定されたポリマープロセス測定値を含み、かつ、(d)上記ポリマー配合条件、上記ポリマープロセス設定値、上記ポリマープロセス測定値、上記組成物配合条件、および上記組成物プロセス設定値と、上記組成物の製造結果との関係を示す、請求項1に記載の情報処理方法。
【請求項3】
上記ポリマープロセス測定値が、ポリマー製造時の水分量の経時変化、熱収支の経時変化、粘度の経時変化から選択される1種類以上である、請求項2に記載の情報処理方法。
【請求項4】
上記(i)のステップにおいて、組成物の製造条件の候補の、組成物プロセス測定値をさらに取得し、
上記予測モデルはさらに、(e)上記学習用データが、過去に、上記組成物を製造したときの、製造中に測定された組成物プロセス測定値を含み、かつ、(f)上記ポリマー配合条件、上記ポリマープロセス設定値、上記ポリマープロセス測定値、上記組成物配合条件、上記組成物プロセス設定値、および上記組成物プロセス測定値と、上記組成物の製造結果との関係を示す、請求項2または3に記載の情報処理方法。
【請求項5】
上記組成物プロセス測定値が、組成物配合時のミキサー内の水分量の経時変化、組成物配合時のミキサー内の熱収支の経時変化、組成物配合時のミキサー内の粘度の経時変化から選択される1種類以上である、請求項4に記載の情報処理方法。
【請求項6】
上記情報処理方法において、上記組成物の製造結果には上記組成物の貯蔵安定性が含まれる、請求項1に記載の情報処理方法。
【請求項7】
(iv)上記(ii)のステップの処理を前記ポリマーの製造条件と前記組成物の製造条件の候補を変えながら繰り返し実行し、上記(iii)のステップにおける評価が所定の基準を満たした上記ポリマーの製造条件の候補と上記組成物の製造条件の候補を、ポリマーの製造条件、および組成物の製造条件として決定するステップ、をさらに含む、請求項1に記載の情報処理方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は化学製品等の製造管理に係る情報処理方法に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
化学プラント等の各種製品の製造現場においては、実際に製品を製造して、その品質や生産量等を確認するという作業を、製造条件を変えつつ繰り返し行うことにより最適な製造条件を見出している。これは、使用原料品質や前工程における処理結果等がばらつく、外乱が生じる、設備の劣化が進行する等の要因により、常に同じ製造状況下で生産することができないためである。
【0003】
特許文献1には、製造条件と、該製造条件により得られた製品の製造結果のデータを使用した予測モデルから、製品の製造条件の候補を生成する装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2020-166749号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、ポリマーは可塑剤、充填剤等の成分と配合して組成物とすることにより、シーリング材、接着剤、塗料等として使用できる。上述した特許文献1に記載の技術は優れたものであるが、ポリマーの製造時の条件と、ポリマーを含む組成物の配合時に得られる条件とを使用して、得られる組成物の物性を予測する技術については開示されていない。
【0006】
本発明の一態様は、ポリマーを含む組成物の製造に関し、上記ポリマーの製造条件および上記組成物の製造条件を決定することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る情報処理方法は、ポリマーの製造、および該ポリマーを含む組成物の製造に関し、情報処理装置が実行する情報処理方法であって、(i)上記ポリマーの製造条件の候補のポリマー配合条件およびポリマープロセス設定値、ならびに、上記組成物の製造条件の候補の組成物配合条件、および組成物プロセス設定値を取得するステップと、(ii)予測モデルを用いて、上記ポリマーの製造条件の候補および上記組成物の製造条件の候補を使用して、上記ポリマーを含む組成物を製造する場合の該組成物の製造結果を予測するステップと、(iii)上記予測された製造結果に基づいて、上記ポリマーの製造条件の候補および上記組成物の製造条件の候補の良否を評価する判定ステップと、を含み、上記予測モデルは、(a)過去に、上記ポリマーを製造したときのポリマー配合条件およびポリマープロセス設定値、ならびに過去に、該ポリマーを含む組成物を製造したときの組成物配合条件、および組成物プロセス設定値と、該ポリマーを使用して製造した上記組成物の製造結果とを含む学習用データを用いて構築され、かつ(b)上記ポリマー配合条件、上記ポリマープロセス設定値、上記組成物配合条件、および上記組成物プロセス設定値と、上記組成物の製造結果との関係を示す。
【発明の効果】
【0008】
本発明の一態様によれば、ポリマーを含む組成物の製造に関し、上記ポリマーの製造条件および上記組成物の製造条件を決定できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
上記情報処理装置を含む製造システムの概要を示す図である。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置の要部構成の一例を示すブロック図である。
本発明の一実施形態に係る、組成物の製造プロセス、および各プロセスで取得可能な学習用データを示したフローチャートである。
製造条件を決定する情報処理方法の一例を示すフローチャートである。
本発明の一実施形態に係る、各説明変数の組み合わせパターンを示した図である。
予測モデルの構築方法の一例を示すフローチャートである。
条件候補の評価値の算出方法の例を示す図である。
上記製造システムによる組成物の製造方法の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
〔製造システムの概要〕
本発明の一実施形態に係る情報処理方法が適用される、製造システムの概要を図1に基づいて説明する。図1は、製造システム100の概要を示す図である。製造システム100は、ポリマーを含む組成物を製造する製造システムである。本明細書において、「ポリマーを含む組成物」を単に「組成物」とも記載する。製造システム100には、好ましくは、情報処理装置1によって実現されるサイバー工場と、実際にポリマーおよび組成物を製造する実工場2が含まれる。実工場2には、ポリマー製造設備と、組成物の製造設備3と、製造設備3の動作を制御する制御装置4が設けられている。ポリマー製造設備と組成物の製造設備3は同じ実工場2に設けられていてもよいし、異なる実工場2に設けられていてもよい。ポリマー製造設備と組成物の製造設備3が異なる実工場2に設けられている場合、情報処理装置1はそれぞれの実工場2に対して最適な製造情報を提示すればよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社カネカ
剃刀の持手
7日前
株式会社カネカ
硬化性組成物
5日前
株式会社カネカ
結晶化促進剤
7日前
株式会社カネカ
硬化性組成物および硬化物
7日前
株式会社カネカ
カテーテル及びカテーテルシステム
6日前
株式会社カネカ
ゴム組成物、ゴム製品、および空気入りタイヤ
5日前
株式会社エービーシー商会
太陽電池モジュールの固定構造及び固定方法
5日前
個人
対話装置
1か月前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
情報処理システム
5日前
個人
検査システム
7日前
個人
記入設定プラグイン
21日前
個人
情報処理装置
29日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
6日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
6日前
個人
情報入力装置
1か月前
個人
不動産売買システム
13日前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
5日前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
6日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
6日前
サクサ株式会社
中継装置
6日前
株式会社BONNOU
管理装置
26日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
6日前
株式会社東芝
電子機器
14日前
東洋電装株式会社
操作装置
6日前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
1か月前
サクサ株式会社
カードの制動構造
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
6日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
13日前
株式会社ワコム
電子消去具
13日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
7日前
株式会社JVCケンウッド
管理装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1か月前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
12日前
続きを見る