TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024136653
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-04
出願番号2023047835
出願日2023-03-24
発明の名称成型用フィルム及びそれを用いた成型体
出願人東レ株式会社
代理人
主分類B32B 27/36 20060101AFI20240927BHJP(積層体)
要約【課題】本発明は、成型加工時の成型性に優れ、かつ成型体に加工した後の耐熱性に優れる成型用フィルムを提供することその課題とする。
【解決手段】ポリエステルフィルムの少なくとも片面に樹脂層(X層)を有する成型用フィルムであって、前記ポリエステルフィルムの150℃30分条件下での熱収縮率が、最も大きい方向において-1.0%以上2.0%以下であることを特徴とする、成型用フィルム。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
ポリエステルフィルムの少なくとも片面に樹脂層(X層)を有する成型用フィルムであって、前記ポリエステルフィルムの150℃30分条件下での熱収縮率が、最も大きい方向において-1.0%以上2.0%以下であることを特徴とする、成型用フィルム。
続きを表示(約 390 文字)【請求項2】
前記X層の主成分が非結晶性樹脂であることを特徴とする、請求項1に記載の成型用フィルム。
【請求項3】
前記X層と前記ポリエステルフィルムとの間に少なくとも1つの接着層を有することを特徴とする、請求項1に記載の成型用フィルム。
【請求項4】
前記ポリエステルフィルムが熱可塑性樹脂Aを主成分とする層(A層)と前記熱可塑性樹脂Aとは異なる熱可塑性樹脂Bを含む層(B層)が厚み方向に交互に合計51層以上積層された構成を有することを特徴とする、請求項1に記載の成型用フィルム。
【請求項5】
波長帯域400nm~700nmにおける平均反射率が30%以上であることを特徴とする、請求項1に記載の成型用フィルム。
【請求項6】
請求項1~5のいずれかに記載の成型用フィルムを有することを特徴とする、成型体。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、成型用フィルム及びそれを用いた成型体に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
近年、環境意識の高まりにより、建材、自動車部品、携帯電話、及び電機製品などの分野において、溶剤レス塗装、メッキ代替の加飾方法などの要望が高まっており、フィルムを使用した加飾方法の導入が進んでいる。そして、金属調や高光沢調は高い意匠性を演出することができるためニーズが高い。また、各種デバイスに赤外線センサーを搭載することも多くなっており、赤外線の透過性を担保しつつ、外部からセンサーが見えなくするようなニーズも存在する。
【0003】
フィルムを用いて金属調の加飾を施す方法としては、真空蒸着法またはスパッタリング法、イオンブレーティング法などの蒸着法を利用してフィルムにアルミニウムやインジウム、クロム等を主成分とする意匠層を形成し、これを対象部材に転写する方法が知られている(特許文献1)。また、別の方法としては、光干渉多層膜を使用した成型用フィルムの成型性を高める手法として、光干渉多層膜の少なくとも片面にポリカーボネート樹脂またはアクリル樹脂を積層する方法や、成型性フィルム全体の貯蔵弾性率や延伸応力を制御する方法が知られている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2012-201032号公報
特開2018-69552号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、インサート成型や真空圧空成型をはじめとした成型加工時の延伸により蒸着面の割れや隠蔽性の悪化が見られることや、赤外線の透過性が十分ではないことが課題であった。特許文献2に記載の技術では、成型加工を行った後の成型体を加熱した際に、成型用フィルムの内部で剥離が発生するという課題があった。
【0006】
本発明は、かかる従来技術の問題点を改良し、成型加工時の成型性に優れ、成型体の熱安定性に優れる成型用フィルムを提供することをその課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明の成型用フィルムは以下の構成よりなる。すなわち、ポリエステルフィルムの少なくとも片面に樹脂層(X層)を有する成型用フィルムであって、前記ポリエステルフィルムの150℃30分条件下での熱収縮率が、最も大きい方向において-1.0%以上2.0%以下であることを特徴とする、成型用フィルムである。
【0008】
また、本発明の成型用フィルムは以下の態様とすることができ、また、以下の通り本発明の成型用フィルムを用いて成型体を得ることもできる。
(1) ポリエステルフィルムの少なくとも片面に樹脂層(X層)を有する成型用フィルムであって、前記ポリエステルフィルムの150℃30分条件下での熱収縮率が、最も大きい方向において-1.0%以上2.0%以下であることを特徴とする、成型用フィルム。
(2) 前記X層の主成分が非結晶性樹脂であることを特徴とする、(1)に記載の成型用フィルム。
(3) 前記X層と前記ポリエステルフィルムとの間に少なくとも1つの接着層を有することを特徴とする、(1)または(2)に記載の成型用フィルム。
(4) 前記ポリエステルフィルムが熱可塑性樹脂Aを主成分とする層(A層)と前記熱可塑性樹脂Aとは異なる熱可塑性樹脂Bを含む層(B層)が厚み方向に交互に合計51層以上積層された構成を有することを特徴とする、(1)~(3)のいずれかに記載の成型用フィルム。
(5) 波長帯域400nm~700nmにおける平均反射率が30%以上であることを特徴とする、(1)~(4)のいずれかに記載の成型用フィルム。
(6) (1)~(5)のいずれかに記載の成型用フィルムを有することを特徴とする、成型体。
【発明の効果】
【0009】
本発明により、成型加工時の成型性に優れ、成型体に加工した後の耐熱性に優れるフィルムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の一実施態様である成型用フィルムをフィルム面と垂直な面で切断したときの断面図である(X層片面、接着層無し)。
本発明の一実施態様である成型用フィルムをフィルム面と垂直な面で切断したときの断面図である(X層片面、接着層有り)。
本発明の一実施態様である成型用フィルムをフィルム面と垂直な面で切断したときの断面図である(X層両面、接着層無し)。
本発明の一実施態様である成型用フィルムをフィルム面と垂直な面で切断したときの断面図である(X層両面、接着層有り)。
本発明の一実施態様である成型用フィルムをフィルム面と垂直な面で切断したときの断面図である(X層両面、片面のみ接着層無し)。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

東レ株式会社
防刃材
11日前
東レ株式会社
積層構造体
18日前
東レ株式会社
積層フィルム
4日前
東レ株式会社
複合仮撚加工糸
11日前
東レ株式会社
液体展開用シート
4日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
今日
東レ株式会社
光学用ポリエステルフィルム
今日
東レ株式会社
スパイラル分離膜エレメント
4日前
東レ株式会社
複合半透膜およびその製造方法
11日前
東レ株式会社
二軸配向ポリエステルフィルム
11日前
東レ株式会社
ゴルフクラブシャフトの製造方法
11日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルムおよびその製造方法
今日
東レ株式会社
シート状基材への塗布装置および塗布方法
3日前
東レ株式会社
積層体、ディスプレイ、積層体の製造方法
3日前
東レ株式会社
高透明ポリエステルフィルムおよびその製造方法
今日
東レ株式会社
ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物および成形品
11日前
東レ株式会社
引抜成形品およびその製造方法ならびに風車ブレード
12日前
東レ株式会社
顔料組成物、感光性組成物、ならびに有機EL表示装置
3日前
東レ株式会社
糖液の製造方法
5日前
東レ株式会社
エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料とその製造方法並びに内装材
4日前
東レ株式会社
感光性樹脂印刷版原版およびそれを用いた印刷版の製造方法
24日前
東レ株式会社
フィルムコンデンサ用フィルム、金属積層体、フィルムコンデンサ、パワーコントロールユニット、電動自動車、および電動航空機
4日前
東レ株式会社
学習済みモデル生成方法、配合条件設定方法、学習済みモデル生成プログラム、配合条件設定プログラム、学習装置、配合条件設定装置、ポリエステル樹脂フィルムの製造方法、ポリエステル樹脂フィルムの製造システムおよびポリエステル樹脂フィルム
3日前
東レ株式会社
積層体
1か月前
東レ株式会社
積層体
4か月前
東レ株式会社
フィルム
5か月前
ユニチカ株式会社
積層体
今日
東レ株式会社
積層構造体
18日前
アイカ工業株式会社
化粧板
5か月前
東レ株式会社
積層フィルム
4日前
アイカ工業株式会社
化粧板
4か月前
エスケー化研株式会社
積層体
3日前
東ソー株式会社
蓋材用フィルム
2か月前
ダイニック株式会社
ターポリン
6か月前
大倉工業株式会社
多層フィルム
3日前
東レ株式会社
電子機器筐体用部材
28日前
続きを見る