TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024134406
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-03
出願番号
2023044692
出願日
2023-03-20
発明の名称
磁気特性検査方法及び磁気特性検査装置
出願人
株式会社IHI
,
国立大学法人 大分大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G01N
27/72 20060101AFI20240926BHJP(測定;試験)
要約
【課題】試験体が使用に適するか否かを簡便に検査すること。
【解決手段】磁気特性検査方法は、磁気特性が許容範囲内である基準体91Aの基準体端面91tに、磁気特性が許容範囲内であるか否か不明である試験体92の試験体端面92tを所定の隙間Cをもって対面させる実配置ステップS14と、基準体91A及び試験体92に、基準体91Aの基準体端面91tと試験体92の試験体端面92tとを通る磁束M1を磁束印加ユニット2から与える実印加ステップS15と、隙間Cから漏れる漏れ磁束M2に関する実漏れ磁束密度を得る実計測ステップS16と、を有する。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
磁気特性が許容範囲内である第1基準体の端面に、磁気特性が許容範囲内であるか否か不明である試験体の端面を所定の隙間をもって対面させる実配置ステップと、
前記第1基準体及び前記試験体に、前記第1基準体の端面と前記試験体の端面とを通る磁束を磁束印加ユニットから与える実印加ステップと、
前記隙間から漏れる漏れ磁束に関する実漏れ磁束密度を得る実計測ステップと、を有する、磁気特性検査方法。
続きを表示(約 1,600 文字)
【請求項2】
前記第1基準体の端面に、磁気特性が許容範囲内である前記第1基準体とは別の第2基準体の端面を所定の隙間をもって対面させる予備配置ステップと、
前記第1基準体及び前記第2基準体に、前記第1基準体の端面と前記第2基準体の端面とを通る磁束を前記磁束印加ユニットから与える予備印加ステップと、
前記隙間から漏れる漏れ磁束に関する予備漏れ磁束密度を得る予備計測ステップと、
前記実漏れ磁束密度と前記予備漏れ磁束密度との差分が、閾値より小さい場合に、前記試験体の磁気特性が許容範囲内であると判定する判定ステップと、をさらに有する、請求項1に記載の磁気特性検査方法。
【請求項3】
前記磁束印加ユニットは、第1起磁力発生部と第2起磁力発生部とを有し、
前記実印加ステップ及び前記予備印加ステップにおいて、前記第1起磁力発生部が発生する起磁力は、前記第2起磁力発生部が発生する起磁力と、等しい、請求項2に記載の磁気特性検査方法。
【請求項4】
前記磁束印加ユニットは、第1起磁力発生部と第2起磁力発生部とを有し、
前記実印加ステップ及び前記予備印加ステップにおいて、前記第1起磁力発生部が発生する起磁力は、前記第2起磁力発生部が発生する起磁力と、異なる、請求項2に記載の磁気特性検査方法。
【請求項5】
前記磁束印加ユニットは、第1起磁力発生部と第2起磁力発生部とを有し、
前記実印加ステップは、
前記第1起磁力発生部から第1起磁力を発生させるとともに、前記第2起磁力発生部から第2起磁力を発生させる第1印加ステップと、
前記第1起磁力発生部から前記第2起磁力を発生させるとともに、前記第2起磁力発生部から前記第1起磁力を発生させる第2印加ステップと、を含み、
前記実計測ステップは、
前記第1印加ステップを実行した後に、前記隙間から漏れる漏れ磁束に関する第1実漏れ磁束密度を得る第1実漏れ磁束密度取得ステップと、
前記第2印加ステップを実行した後に、前記隙間から漏れる漏れ磁束に関する第2実漏れ磁束密度を得る第2実漏れ磁束密度取得ステップと、を含み、
前記第1実漏れ磁束密度と前記第2実漏れ磁束密度との差分が閾値より小さい場合に、前記試験体の磁気特性が許容範囲内であると判定する判定ステップと、をさらに有する、請求項1に記載の磁気特性検査方法。
【請求項6】
前記実印加ステップは、
前記基準体及び前記試験体に対する前記磁束印加ユニットの位置が第1位置である状態で、前記隙間から漏れる漏れ磁束に関する第1実漏れ磁束密度を得る第1実漏れ磁束密度取得ステップと、
前記基準体及び前記試験体に対する前記磁束印加ユニットの位置が前記第1位置とは異なる第2位置である状態で、前記隙間から漏れる漏れ磁束に関する第2実漏れ磁束密度を得る第2実漏れ磁束密度取得ステップと、
前記第1実漏れ磁束密度と前記第2実漏れ磁束密度との差分が閾値より小さい場合に、前記試験体の磁気特性が許容範囲内であると判定する判定ステップと、をさらに有する、請求項1に記載の磁気特性検査方法。
【請求項7】
磁気特性が許容範囲内であるか否か不明である試験体の主面に対面する第1磁束付与部と、
磁気特性が許容範囲内である第1基準体であって、前記第1基準体の端面が前記試験体の端面に対して所定の隙間をもって配置される前記第1基準体に対面する第2磁束付与部と、
前記第1磁束付与部及び前記第2磁束付与部を通過する磁束を発生させる起磁力発生部と、
前記第1磁束付与部と前記第2磁束付与部との間に配置されて、前記隙間から漏れる漏れ磁束を計測する漏れ磁束計測部と、を備える、磁気特性検査装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、磁気特性検査方法及び磁気特性検査装置に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
材料特性の一例として、磁気特性が例示できる。非特許文献1~3は、材料の磁気特性を評価する手法を開示する。例えば、非特許文献1、2は、いわゆるKerr効果を利用した局所的な磁気特性の評価手法を提案する。また、非特許文献3は、放射光光電子顕微鏡に関する技術を開示する。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
中川剛志、横山利彦、“X線磁気円二色性、磁気光学Kerr効果による磁性超薄膜のスピン再配列相転移”、表面科学 特集「放射光表面科学部特集」、日本、日本表面真空学会、2006年、Vol. 27、No. 5、p.272―277。
竹澤昌晃、”磁気光学顕微鏡とその応用”、IEEJ Trans. FM、日本、The Institute of Electrical and Electronics Engineers of Japan、2009年、Vol. 129、No. 9、p.565―568。
小野寛太、尾嶋正治、”放射光光電子顕微鏡を用いたナノ構造のイメージング”、日本放射光学会誌、日本、日本放射光学、2005年、Vol. 18、No. 3、p.176―185。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
金属製の部品を加工した結果、加工後の金属部品における磁気特性が変化することがある。磁気特性の態様によっては、加工後の金属部品は使用に適さないこともあり得る。そこで、非特許文献1~3が開示する手法を用いて、金属材料の磁気特性を評価することも考えられる。しかし、これらの手法は、製造現場では利用し難い。そこで、製造現場において、加工後の金属部品が使用に適するか否かを簡便に検査できる技術が望まれていた。
【0005】
そこで、本発明は、試験体が使用に適するか否かを簡便に検査できる磁気特性検査方法及び磁気特性検査装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一形態である磁気特性検査方法は、磁気特性が許容範囲内である第1基準体の端面に、磁気特性が許容範囲内であるか否か不明である試験体の端面を所定の隙間をもって対面させる実配置ステップと、第1基準体及び試験体に、第1基準体の端面と試験体の端面とを通る磁束を磁束印加ユニットから与える実印加ステップと、隙間から漏れる漏れ磁束に関する実漏れ磁束密度を得る実計測ステップと、を有する。
【0007】
この検査方法では、基準体と試験体との隙間から漏れる漏れ磁束を用いて、試験体の磁気特性を評価する。従って、基準体と試験体との隙間から漏れる漏れ磁束の計測によって、試験体が使用に適するか否かを簡便に検査できる。
【0008】
一形態の磁気特性検査方法は、第1基準体の端面に、磁気特性が許容範囲内である第1基準体とは別の第2基準体の端面を所定の隙間をもって対面させる予備配置ステップと、第1基準体及び第2基準体に、第1基準体の端面と第2基準体の端面とを通る磁束を磁束印加ユニットから与える予備印加ステップと、隙間から漏れる漏れ磁束に関する予備漏れ磁束密度を得る予備計測ステップと、実漏れ磁束密度と予備漏れ磁束密度との差分が、閾値より小さい場合に、試験体の磁気特性が許容範囲内であると判定する判定ステップと、をさらに有してもよい。この方法によれば、実漏れ磁束密度と予備漏れ磁束密度との比較によって、試験体が使用に適するか否かを簡便に検査できる。
【0009】
一形態の磁気特性検査方法において、磁束印加ユニットは、第1起磁力発生部と第2起磁力発生部とを有し、実印加ステップ及び予備印加ステップにおいて、第1起磁力発生部が発生する起磁力は、第2起磁力発生部が発生する起磁力と、等しくてもよい。この方法によれば、簡易な手法で試験体が使用に適するか否かを簡便に検査できる。
【0010】
一形態の磁気特性検査方法において、磁束印加ユニットは、第1起磁力発生部と第2起磁力発生部とを有し、実印加ステップ及び予備印加ステップにおいて、第1起磁力発生部が発生する起磁力は、第2起磁力発生部が発生する起磁力と、異なってもよい。この方法によっても、簡易な手法で試験体が使用に適するか否かを簡便に検査できる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社IHI
溶接装置
1か月前
株式会社IHI
支持機構
11日前
株式会社IHI
検査装置
12日前
株式会社IHI
ホローカソード
4日前
株式会社IHI
蓄エネルギー装置
1か月前
株式会社IHI
蓄エネルギー装置
18日前
株式会社IHI
スラストフォイル軸受
20日前
株式会社IHI
対象物の情報を取得する方法
20日前
進和テック株式会社
除塵装置
7日前
株式会社IHIジェットサービス
液中固形物の分離方法および装置
7日前
株式会社IHI
応力の履歴を推定するための被膜
18日前
株式会社IHI
燃焼装置およびガスタービンシステム
1か月前
株式会社IHI建材工業
防音パネル及びこれを用いた防音壁構造
7日前
株式会社IHI
応力腐食割れの予測方法、および、コンピュータ
1か月前
株式会社IHI検査計測
検査データ処理装置、検査データ処理方法、およびプログラム
11日前
株式会社IHI
データ生成装置、データ生成方法、及び、データ生成プログラム
5日前
株式会社IHI
多缶燃焼器ガスタービンおよび多缶燃焼器ガスタービンの改造方法
1か月前
株式会社IHI
風災マップの生成装置、生成方法、生成プログラム、保守計画の生成装置、生成方法、生成プログラム、防災対策計画の生成装置、生成方法、生成プログラム
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
28日前
日本精機株式会社
計器装置
4日前
株式会社東光高岳
計器
今日
日本精機株式会社
液面検出装置
6日前
有限会社原製作所
検出回路
26日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
12日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
6日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
6日前
日本無線株式会社
レーダ装置
27日前
株式会社リコー
光学機器
26日前
個人
フロートレス液面センサー
19日前
日本精機株式会社
二酸化炭素濃度測定器
1か月前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
7日前
大和製衡株式会社
組合せ計量装置
28日前
ダイハツ工業株式会社
試験用治具
12日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
18日前
キヤノン株式会社
放射線撮像装置
21日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
7日前
続きを見る
他の特許を見る