TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024130301
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-30
出願番号
2023039948
出願日
2023-03-14
発明の名称
近接センサ
出願人
オムロン株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G01S
7/03 20060101AFI20240920BHJP(測定;試験)
要約
【課題】送信する電波の指向性を確保しつつ、センサ近傍で発生するノイズを低減することができる近接センサを提供する。
【解決手段】本開示の近接センサは、筒状のリフレクタと、リフレクタの内部を介してリフレクタの開口部へ向けて電波を送信する位置であって開口部からリフレクタの内部へ進入した電波を受信する位置にある送受信部とを備える。リフレクタの内側面は、金属で構成され、送受信部の位置から開口部へ向かうにしたがって拡がるテーパ形状を有する。第1条件または第2条件を満たす。第1条件は、送受信部を支持する支持面に設けられ、送受信部とリフレクタの内側面との間に位置し、電波を吸収する内部電波吸収材を備えるという条件である。第2条件は、リフレクタが、電波を吸収する材料で構成された母材と、母材に積層されてリフレクタの内側面を構成する金属製の膜とを備えるという条件である。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
筒状のリフレクタと、
前記リフレクタの内部を介して前記リフレクタの開口部へ向けて電波を送信する位置であって前記開口部から前記リフレクタの内部へ進入した電波を受信する位置にある送受信部と、を備え、
前記リフレクタの内側面は、金属で構成されており、前記送受信部の位置から前記開口部へ向かうにしたがって拡がるテーパ形状を有し、
第1条件または第2条件を満たすように構成され、
前記第1条件は、前記送受信部を支持する支持面に設けられており、前記送受信部と前記リフレクタの内側面との間に位置しており、電波を吸収する内部電波吸収材を備えるという条件であり、
前記第2条件は、前記リフレクタが、電波を吸収する材料で構成された母材と、前記母材に積層されて前記リフレクタの内側面を構成する金属製の膜と、を備えるという条件である近接センサ。
続きを表示(約 470 文字)
【請求項2】
前記送受信部は、ミリ波を送信および受信する請求項1に記載の近接センサ。
【請求項3】
前記リフレクタの外側面と対向しており、電波を吸収する外部電波吸収材を更に備える請求項1または2に記載の近接センサ。
【請求項4】
前記リフレクタの外側面を囲む筐体を更に備える請求項1または2に記載の近接センサ。
【請求項5】
前記筐体は、金属で構成されている請求項4に記載の近接センサ。
【請求項6】
前記リフレクタの外側面と前記筐体の内面との間に位置しており、電波を吸収する外部電波吸収材を更に備える請求項4に記載の近接センサ。
【請求項7】
前記送受信部が実装面に実装されたプリント基板を更に備え、
前記リフレクタは、前記開口部とは反対側に第2の開口部を有し、
前記リフレクタは、前記送受信部が前記第2の開口部に位置し且つ前記第2の開口部が前記プリント基板によって塞がれるように、前記実装面に接触している請求項1または2に記載の近接センサ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、電波を送信することによって検出物を検出する近接センサに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、近接センサの一例としてのセンサアレイが開示されている。センサアレイは、ハウジング開口部を有するハウジングと、高周波センサを有しており高周波センサがハウジング開口部に向けられるようにハウジング内に配置されたセンサ回路基板と、ハウジングを閉じるための一体型閉鎖キャップとを備える。一体型閉鎖キャップは、周方向キャップ壁とレンズとを有する。周方向キャップ壁がハウジング開口部に嵌められる。これにより、ハウジング開口部が閉塞され、レンズはハウジング開口部に向けられる。高周波センサから送信される高周波放射(電波の一例)は、レンズによって指向性を制御される。これにより、電波の送信方向上に位置する検出物が検出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許出願公開第2017/0146637号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に開示されたセンサアレイでは、以下の問題が生じるおそれがある。
【0005】
高周波センサから送信される電波がレンズによって指向性を制御されると、高周波センサから送信される電波が絞られ過ぎるおそれがある。この場合、センサアレイに対して傾斜した方向を向く検出物や凹凸を有する検出物が適切に検出されないおそれがある。
【0006】
前記の問題を解決するために、例えば、センサアレイの構成を、レンズを備えない構成とすることが考えられる。しかし、この場合、電波の指向性が制御されないため、電波が様々な方向に放射される。これにより、検出物以外の障害物が誤検出される可能性が高まる。
【0007】
また、レンズの有無にかかわらず、電波が周方向キャップ壁を透過することによっても、検出物以外の障害物を誤検出する可能性が高まる。
【0008】
電波が周方向キャップ壁を透過することを防止するために、例えば、周方向キャップ壁を金属で構成することが考えられる。この場合、電波は金属製の周方向キャップ壁で反射してセンサアレイの内部に留まる。そのため、電波が周方向キャップ壁を透過することは防止され得る。しかし、当該構成では、電波がセンサアレイの内部で乱反射してノイズが増幅されるおそれがある。その結果、センサアレイの近傍において、当該ノイズの影響によって検出物の検出が困難となるおそれがある。
【0009】
従って、本開示の目的は、前記課題を解決することにあって、送信する電波の指向性を確保しつつ、センサ近傍で発生するノイズを低減することができる近接センサを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示の一態様に係る近接センサは、
筒状のリフレクタと、
前記リフレクタの内部を介して前記リフレクタの開口部へ向けて電波を送信する位置であって前記開口部から前記リフレクタの内部へ進入した電波を受信する位置にある送受信部と、を備え、
前記リフレクタの内側面は、金属で構成されており、前記送受信部の位置から前記開口部へ向かうにしたがって拡がるテーパ形状を有し、
第1条件または第2条件を満たすように構成され、
前記第1条件は、前記送受信部を支持する支持面に設けられており、前記送受信部と前記リフレクタの内側面との間に位置しており、電波を吸収する内部電波吸収材を備えるという条件であり、
前記第2条件は、前記リフレクタが、電波を吸収する材料で構成された母材と、前記母材に積層されて前記リフレクタの内側面を構成する金属製の膜と、を備えるという条件である近接センサ。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本精機株式会社
位置検出装置
2日前
株式会社ハシマ
検針機
5日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
今日
東ソー株式会社
自動分析装置及び方法
2日前
富士電機株式会社
エンコーダ
今日
TDK株式会社
温度センサ
今日
株式会社ヨコオ
シートコンタクタ
2日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
5日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
5日前
ダイハツ工業株式会社
凹部の深さ測定方法
5日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
5日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
5日前
JRCモビリティ株式会社
充電用温度判定回路
2日前
セイコーエプソン株式会社
干渉計
2日前
日本信号株式会社
表示装置
今日
内山工業株式会社
分析装置用部材
1日前
株式会社JVCケンウッド
撮像装置及び測距方法
5日前
TDK株式会社
センサ
今日
日東建設株式会社
ボルト・ナットの健全性検査装置
5日前
株式会社SUBARU
蓄電池の状態センサ装置
2日前
国立大学法人 東京大学
粘性の測定装置及び方法
1日前
住友電気工業株式会社
光モジュール
5日前
株式会社キーエンス
レベル計
5日前
倉敷化工株式会社
動特性測定装置
5日前
株式会社キーエンス
レベル計
5日前
日本製鉄株式会社
回転機械の異常診断支援方法及び装置
今日
株式会社キーエンス
レベル計
5日前
個人
位置決め具及び位置決め具付きコンベックスルール
5日前
株式会社ケー・エフ・シー
モルタル流動性試験システム
5日前
株式会社キーエンス
レベル計
5日前
株式会社キーエンス
レベル計
5日前
大成建設株式会社
地震動解析システム
今日
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
今日
トヨタ自動車株式会社
車両部品の残存寿命予測装置
今日
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
今日
浜松ホトニクス株式会社
分光分析装置
6日前
続きを見る
他の特許を見る