TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024118696
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-02
出願番号
2023025124
出願日
2023-02-21
発明の名称
半導体装置および半導体装置の製造方法
出願人
富士電機株式会社
代理人
弁理士法人RYUKA国際特許事務所
主分類
H01L
29/739 20060101AFI20240826BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】ラッチアップ耐量を確保しつつ、ターンオン損失を低減した半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置100は、半導体基板10のおもて面に設けられ、ゲートトレンチ部40を含む複数のトレンチ部と、半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域18と、ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域14と、ベース領域の上方に設けられ、ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のエミッタ領域12と、ベース領域の上方に設けられ、ベース領域よりもドーピング濃度の高い第2導電型のコンタクト領域15と、を備える。エミッタ領域は、ゲートトレンチ部の側壁と接して設けられ、トレンチ配列方向で、複数のトレンチ部のうちゲートトレンチ部と対向するダミートレンチ部30まで延伸せずに終端し、コンタクト領域は、トレンチ配列方向で、エミッタ領域の端部からダミートレンチ部の側壁まで設けられる。
【選択図】図1A
特許請求の範囲
【請求項1】
半導体基板のおもて面に設けられ、ゲートトレンチ部を含む複数のトレンチ部と、
前記半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、
前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域と、
前記ベース領域の上方に設けられ、前記ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のエミッタ領域と、
前記ベース領域の上方に設けられ、前記ベース領域よりもドーピング濃度の高い第2導電型のコンタクト領域と、
を備え、
前記エミッタ領域は、前記ゲートトレンチ部の側壁と接して設けられ、トレンチ配列方向において、前記複数のトレンチ部のうち前記ゲートトレンチ部と対向する第1トレンチ部まで延伸せずに終端し、
前記コンタクト領域は、トレンチ配列方向において、前記エミッタ領域の端部から前記第1トレンチ部の側壁まで設けられている
半導体装置。
続きを表示(約 860 文字)
【請求項2】
前記半導体基板の上面視で、前記エミッタ領域は、トレンチ延伸方向において離散的に設けられている
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記ゲートトレンチ部の側壁において、前記エミッタ領域のトレンチ延伸方向における長さは、前記コンタクト領域のトレンチ延伸方向における長さよりも大きい
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記エミッタ領域のトレンチ配列方向における長さは、0.1μm以上、1.0μm以下である
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記エミッタ領域のトレンチ延伸方向における長さは、前記コンタクト領域のトレンチ延伸方向における長さの0.5倍以上、10倍以下である
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記半導体基板のおもて面の上方に設けられた、コンタクトホールを有する層間絶縁膜を備え、
前記エミッタ領域のトレンチ配列方向における終端位置は、前記コンタクトホールの下方にある
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記エミッタ領域のドーピング濃度は、2E19cm
-3
以上、4E20cm
-3
以下である
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記半導体基板の深さ方向において、前記コンタクト領域の厚さは、エミッタ領域の厚さよりも小さい
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記コンタクト領域のドーピング濃度は、1E19cm
-3
以上、2E20cm
-3
以下である
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記エミッタ領域は、前記第1トレンチ部の側壁から離間して設けられている
請求項1に記載の半導体装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、半導体基板のおもて面にN+型エミッタ層およびP+型コンタクト層が交互に設けられたトランジスタ部を有する半導体装置が記載されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開平11-345969号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ラッチアップ耐量を確保しつつ、ターンオン損失を低減した半導体装置および半導体基板の製造方法が望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の第1の態様においては、半導体基板のおもて面に設けられ、ゲートトレンチ部を含む複数のトレンチ部と、前記半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域と、前記ベース領域の上方に設けられ、前記ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のエミッタ領域と、前記ベース領域の上方に設けられ、前記ベース領域よりもドーピング濃度の高い第2導電型のコンタクト領域と、を備え、前記エミッタ領域は、前記ゲートトレンチ部の側壁と接して設けられ、トレンチ配列方向において、前記複数のトレンチ部のうち前記ゲートトレンチ部と対向する第1トレンチ部まで延伸せずに終端し、前記コンタクト領域は、トレンチ配列方向において、前記エミッタ領域の端部から前記第1トレンチ部の側壁まで設けられている、半導体装置が提供される。
【0005】
前記半導体基板の上面視で、前記エミッタ領域は、トレンチ延伸方向において離散的に設けられてよい。
【0006】
前記ゲートトレンチ部の側壁において、前記エミッタ領域のトレンチ延伸方向における長さは、前記コンタクト領域のトレンチ延伸方向における長さよりも大きくてよい。
【0007】
前記エミッタ領域のトレンチ配列方向における長さは、0.1μm以上、1.0μm以下であってよい。
【0008】
前記エミッタ領域のトレンチ延伸方向における長さは、前記コンタクト領域のトレンチ延伸方向における長さの0.5倍以上、10倍以下であってよい。
【0009】
半導体装置は、前記半導体基板のおもて面の上方に設けられた、コンタクトホールを有する層間絶縁膜を備え、前記エミッタ領域のトレンチ配列方向における終端位置は、前記コンタクトホールの下方にあってよい。
【0010】
前記エミッタ領域のドーピング濃度は、2E19cm
-3
以上、4E20cm
-3
以下であってよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
富士電機株式会社
保冷庫
8日前
富士電機株式会社
切替バルブ
11日前
富士電機株式会社
半導体装置
8日前
富士電機株式会社
半導体装置
8日前
富士電機株式会社
漏電遮断器
5日前
富士電機株式会社
半導体装置
8日前
富士電機株式会社
半導体装置
8日前
富士電機株式会社
飲料供給装置
11日前
富士電機株式会社
飲料供給装置
11日前
富士電機株式会社
飲料供給装置
11日前
富士電機株式会社
静止誘導機器
5日前
富士電機株式会社
電力変換装置
11日前
富士電機株式会社
制御システム
11日前
富士電機株式会社
圧力センサ装置
4日前
富士電機株式会社
半導体スイッチ
8日前
富士電機株式会社
燃料電池発電装置
4日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
4日前
富士電機株式会社
水質アルカリ化装置
11日前
富士電機株式会社
集積回路、及び電源回路
19日前
富士電機株式会社
回路装置および電力変換回路
4日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置の製造方法
11日前
富士電機株式会社
半導体モジュール及び半導体装置
8日前
富士電機株式会社
半導体モジュール及びその製造方法
11日前
富士電機株式会社
予測装置、予測方法及びプログラム
8日前
富士電機株式会社
分析装置、分析方法及びプログラム
8日前
富士電機株式会社
危険検知システムおよび危険検知方法
8日前
富士電機株式会社
半導体モジュールおよびその製造方法
4日前
富士電機株式会社
運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
11日前
富士電機株式会社
運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
11日前
富士電機株式会社
直流電源装置、ゲート駆動装置、電力変換装置
19日前
富士電機株式会社
燃料電池システム及び燃料電池ユニットの制御方法
4日前
富士電機株式会社
モデル更新装置、モデル更新方法、及びプログラム
8日前
富士電機株式会社
燃料電池システム、制御装置、作業機械、制御方法
4日前
富士電機株式会社
電力制御装置、電力制御システムおよび電力制御方法
11日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
11日前
富士電機株式会社
半導体装置
14日前
続きを見る
他の特許を見る