TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024113751
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-08-23
出願番号2023018896
出願日2023-02-10
発明の名称超優性形質を有する作物の作出方法、及び超優性形質を有する作物
出願人国立大学法人 東京大学
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類A01H 1/00 20060101AFI20240816BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約【課題】単独の遺伝子座で超優性アリルとして雑種強勢を可能とする技術を提供する。
【解決手段】超優性形質を有する作物の作出方法であって、単一遺伝子座として挙動する複数の遺伝子のそれぞれに、独立に劣勢変異を導入し、それぞれの遺伝子に変異を有する系統を得る工程と、前記系統から、ヘテロ接合の個体を得る工程と、を有する作出方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
超優性形質を有する作物の作出方法であって、
単一遺伝子座として挙動する複数の遺伝子のそれぞれに、独立に劣勢変異を導入し、それぞれの遺伝子に変異を有する系統を得る工程と、
前記系統から、ヘテロ接合の個体を得る工程と、
を有する作出方法。
続きを表示(約 460 文字)【請求項2】
前記形質は、雑種強勢である、請求項1に記載の作出方法。
【請求項3】
前記作物は、イネ科作物である、請求項1に記載の作出方法。
【請求項4】
前記作物は、イネである、請求項1に記載の作出方法。
【請求項5】
前記複数の遺伝子は、フロリゲン様遺伝子である、請求項1に記載の作出方法。
【請求項6】
超優性形質を有する作物であって、
単一遺伝子座として挙動する複数の遺伝子のそれぞれが、両アリルの内、一方のアリル上に劣勢変異を有する作物。
【請求項7】
前記形質は、雑種強勢である、請求項6に記載の作物。
【請求項8】
前記作物は、イネ科作物である、請求項6に記載の作物。
【請求項9】
前記作物は、イネである、請求項6に記載の作物。
【請求項10】
前記複数の遺伝子は、フロリゲン様遺伝子である、請求項6に記載の作物。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、超優性形質を有する作物の作出方法、及び超優性形質を有する作物に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
コシヒカリのような高品質米の収量性を向上する技術は、コメを主食とする国、特に人口増加が著しい国では特に強く求められている技術である。収量性が高いイネ品種は多く存在するが、高食味と両立しているケースは存在しない。
【0003】
一方、作物の雑種強勢は、遺伝解析が難しいケースが多く、複数の遺伝子座の組み合わせによる顕性説(優性説)で説明可能なソルガムのケースと(例えば、非特許文献1参照)、と、トマトの単独遺伝子SFT(SINGLE FLOWER TRUSS)による超優性アリルの例しかしられていない(例えば、非特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
The dominance model for heterosis explains culm length genetics in a hybrid sorghum variety. Hashimoto S, Wake T, Nakamura H, Minamiyama M, Araki-Nakamura S, Ohmae-Shinohara K, Koketsu E, Okamura S, Miura K, Kawaguchi H, Kasuga S, Sazuka T. Sci Rep. 2021 Feb 25;11(1):4532. doi: 10.1038/s41598-021-84020-3.
The flowering gene SINGLE FLOWER TRUSS drives heterosis for yield in tomato.Krieger U, Lippman ZB, Zamir D.Nat Genet. 2010 May;42(5):459-63. doi: 10.1038/ng.550. Epub 2010 Mar 28.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、一遺伝子座支配で、簡単に育種利用できる雑種強勢遺伝子座は、イネといった主要穀物では実現していない。
【0006】
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、単独の遺伝子座で超優性アリルとして雑種強勢を可能とする技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち、本発明は、以下の態様を含む。
[1]超優性形質を有する作物の作出方法であって、単一遺伝子座として挙動する複数の遺伝子のそれぞれに、独立に劣勢変異を導入し、それぞれの遺伝子に変異を有する系統を得る工程と、前記系統から、ヘテロ接合の個体を得る工程と、を有する作出方法。
[2]前記形質は、雑種強勢である、[1]に記載の作出方法。
[3]前記作物は、イネ科作物である、[1]に記載の作出方法。
[4]前記作物は、イネである、[1]に記載の作出方法。
[5]前記複数の遺伝子は、フロリゲン様遺伝子である、[1]に記載の作出方法。
[6]超優性形質を有する作物であって、単一遺伝子座として挙動する複数の遺伝子のそれぞれが、両アリルの内、一方のアリル上に劣勢変異を有する作物。
[7]前記形質は、雑種強勢である、[6]に記載の作物。
[8]前記作物は、イネ科作物である、[6]に記載の作物。
[9]前記作物は、イネである、[6]に記載の作物。
[10]前記複数の遺伝子は、フロリゲン様遺伝子である、[6]に記載の作物。
[11]前記複数の遺伝子は、Hd3a及びRFT1である、[6]に記載の作物。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、単独の遺伝子座で超優性アリルとして雑種強勢を可能とする技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
設計したgRNA 配列と遺伝子上の位置を示した図である。
Hd3a遺伝子にbi-allelic変異、RFT1遺伝子にヘテロ変異を有する系統が有するDNA変異について、シークエンス解析を行い確認した結果である。
実験の手順を示した図である。
Hd3a RFT1/Hd3a RFT1及びHd3a RFT1/hd3a rft1の稲穂の写真である。
Hd3a RFT1/Hd3a RFT1及びHd3a RFT1/hd3a rft1の稲穂の乾燥体の写真である。
各イネの分げつ数を調べた結果を示すグラフである。
栽培した個体の穂数、生産量、乾重量 、穂重を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
≪超優性形質を有する作物の作出方法≫
一実施形態において、本発明は、超優性形質を有する作物の作出方法であって、単一遺伝子座として挙動する複数の遺伝子のそれぞれに、独立に劣勢変異を導入し、それぞれの遺伝子に変異を有する系統を得る工程と、前記系統から、ヘテロ接合の個体を得る工程と、を有する作出方法を提供する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

国立大学法人 東京大学
制御装置、および制御方法
1日前
積水化学工業株式会社
圧電素子及びウェアラブルデバイス
1日前
国立大学法人 東京大学
IoTデバイス、データ転送システムおよびデータ転送方法
1日前
日本電信電話株式会社
学習方法、推論方法、学習装置、推論装置及びプログラム
2日前
国立大学法人 東京大学
視空間認知障害者の検査システム、視空間認知障害者の訓練システムおよび視空間認知障害者の空間動作支援システム
今日
三菱マヒンドラ農機株式会社
移植機
今日
群馬県
節足動物および腹足動物の判定システム
1日前
株式会社神鋼環境ソリューション
供試魚保持装置
今日
松山株式会社
畦形成装置及び畦形成システム
今日
井関農機株式会社
作業車両
1日前
株式会社アンテック
防鳥装置及び防鳥装置の設置方法
今日
ヤンマーホールディングス株式会社
コンバイン
1日前
大和ハウス工業株式会社
養殖排水の処理システム
今日
個人
唾液採取用装置を用いた哺乳動物の体調判定方法及び装置
1日前
井関農機株式会社
コンバイン
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
日東紡績株式会社
分散液、抗菌性基材の製造方法及び接合体の製造方法
1日前
株式会社神鋼環境ソリューション
供試魚経口投与具、供試魚への経口投与方法、及び供試魚経口投与具の製造方法
今日
国立大学法人 鹿児島大学
消化管出血モデル動物の製造方法、消化管出血モデル動物及び止血剤のスクリーニング方法
今日
ビッグ・ダッチマン・インターナショナル・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
家禽類を飼育するための飼育施設、これに対応する家禽動物舎及びその使用
1日前
住友化学株式会社
酸発生剤、塩、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
1日前
住友化学株式会社
酸発生剤、塩、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
1日前