TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024111937
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-08-20
出願番号2023016680
出願日2023-02-07
発明の名称反応装置
出願人株式会社豊田中央研究所
代理人個人,個人
主分類B01J 19/12 20060101AFI20240813BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】 反応装置において、反応のエネルギー効率を向上させる技術を提供することを目的とする。
【解決手段】 二酸化炭素の還元反応が行われる反応装置は、二酸化炭素と反応する反応物質、および二酸化炭素が供給される反応槽と、反応槽内に赤外レーザーパルスを照射する赤外レーザーパルス照射部と、を備え、赤外レーザーパルス照射部から発生される赤外レーザーパルスは、二酸化炭素、および反応物質の少なくともいずれか一方の振動励起波長に対応する波長を含む。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
二酸化炭素の還元反応が行われる反応装置であって、
二酸化炭素と反応する反応物質、および二酸化炭素が供給される反応槽と、
前記反応槽内に赤外レーザーパルスを照射する赤外レーザーパルス照射部と、
を備え、
前記赤外レーザーパルス照射部から発生される前記赤外レーザーパルスは、二酸化炭素、および前記反応物質の少なくともいずれか一方の振動励起波長に対応する波長を含む、
反応装置。
続きを表示(約 850 文字)【請求項2】
請求項1に記載の反応装置であって、
前記赤外レーザーパルス照射部から発生される前記赤外レーザーパルスは、
二酸化炭素の対称伸縮振動励起、および非対称伸縮振動励起の少なくともいずれか一方に対応する500cm
-1
~3800cm
-1
の波長帯の光を含む、
反応装置。
【請求項3】
請求項1に記載の反応装置であって、
前記赤外レーザーパルス照射部から発生される前記赤外レーザーパルスのパルス幅は、二酸化炭素と前記反応物質との衝突が起こる平均自由時間以下である、
反応装置。
【請求項4】
請求項1に記載の反応装置であって、
前記赤外レーザーパルス照射部は、互いに波長が異なる3種の赤外レーザーパルスを発生可能であり、
さらに、
前記赤外レーザーパルス照射部を制御して、前記3種の赤外レーザーパルスを順に照射させる制御部を備え、
前記3種の赤外レーザーパルスの波数は、それぞれ、
1)二酸化炭素の非対称伸縮振動励起に対応する1600cm
-1
~2800cm
-1
2)二酸化炭素の非対称伸縮振動励起および非対称伸縮振動励起に対応する500cm
-1
~1600cm
-1
3)二酸化炭素の非対称伸縮振動励起および非対称伸縮振動励起に対応する2800cm
-1
~3800cm
-1
である、
反応装置。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の反応装置であって、
さらに、
前記反応槽と接続され、前記反応槽に二酸化炭素を供給する二酸化炭素供給部と、
前記反応槽と接続され、前記反応槽に前記反応物質を供給する反応物質供給部と、
を備える、
反応装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、二酸化炭素を反応させる反応装置に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
近年、地球温暖化の原因とされる二酸化炭素の排出量削減のため、さまざまな取り組みが行われている。例えば、二酸化炭素を他の物質と反応させることにより、大気中に排出される二酸化炭素量を低減する技術が研究されている。
【0003】
例えば、二酸化炭素の振動励起により二酸化炭素の還元反応を促進する技術が研究されている。具体的には、特許文献1および非特許文献1には、プラズマを用いて二酸化炭素を振動励起する技術が開示されている。非特許文献2には、二酸化炭素の変角振動励起が銅表面でのER型反応を駆動することが開示されている。
【0004】
また、光照射により二酸化炭素の還元反応を促進する技術も研究されている。特許文献2には、太陽光などに含まれる紫外光を反応容器中の光触媒に照射し、生じた光励起電子により二酸化炭素を還元する技術が開示されている。特許文献3には、太陽光の照射により、二酸化炭素、およびその反応物である炭素材を加熱、活性化し、紫外光の照射により二酸化炭素を還元する技術が開示されている。特許文献4には、光触媒を用いた二酸化炭素還元技術であって、二酸化炭素の非対称伸縮励起に対応する4.3μmの赤外レーザー光の連続光を照射することで、二酸化炭素を振動励起し還元反応を促進する技術が開示されている。非特許文献3には、チタンサファイアレーザーの基本波と二次高調波を用いて、二酸化炭素分子から酸素原子を解離させる研究が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2009-202154号公報
特許第6362010号
特開2012-101986号公報
特許第5763586号
【非特許文献】
【0006】
J.Am.Chem.Soc.2022,144,31,14140-14149
Nat.Chem.,2019,11.8:722-729.
Phys.Chem.Chem.Phys.,2017,19,3550-3556
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1、および非特許文献1に記載の技術では、二酸化炭素の振動励起にプラズマを用いている。プラズマを発生させるには高圧電界により原子から電子を引き離す必要があり、その際必要なエネルギーは水素分子で1488kJ/mol、二酸化炭素分子で52207kJ/molである。一方、二酸化炭素分子から酸素原子を解離させるのに必要なエネルギーは531.4kJ/molであり、プラズマ生成に要するエネルギーは反応のエネルギーを大幅に上回る。
【0008】
非特許文献2は、反応機構の解明に終始しており、どのように振動励起を誘起するかという点に関しての言及はない。
【0009】
特許文献2、および特許文献3の技術では、効率的、選択的な振動励起を引き起こすことができず、二酸化炭素の還元反応におけるエネルギー効率に問題があった。特許文献4に記載の技術では、分子振動の励起は起こるものの、自発的に反応が起こるほど高振動状態に至る分子はほとんど存在せず、光触媒による還元が必要であった。非特許文献3に記載の技術では、二酸化炭素の還元反応を起こすには高強度のパルスレーザーを照射する必要があり、多くのエネルギーを要する。
【0010】
本開示は、上述した課題を解決するためになされたものであり、反応装置において、反応のエネルギー効率を向上させる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

東レ株式会社
分離膜
15日前
東レ株式会社
生体成分吸着材料
22日前
株式会社大真空
二酸化炭素捕集体
3日前
株式会社大真空
二酸化炭素捕集体
3日前
株式会社日本製鋼所
反応装置
10日前
株式会社ニクニ
液体処理装置
12日前
株式会社日本製鋼所
反応装置
1日前
株式会社西部技研
二酸化炭素吸着装置
4日前
株式会社リスニ
液体処理ノズル
10日前
花王株式会社
香料送達粒子
9日前
株式会社Deto
微細気泡水供給装置
11日前
花王株式会社
有益物質送達粒子
9日前
株式会社大真空
二酸化炭素回収システム
1日前
株式会社アイエンス
気泡発生装置
3日前
CKD株式会社
乾燥エア供給装置
22日前
株式会社パウレック
粉体混合装置
11日前
ユニチカ株式会社
フィルター材の製造方法
22日前
トヨタ自動車株式会社
二酸化炭素の吸着方法
17日前
日本バイリーン株式会社
フィルタおよびその製造方法
22日前
株式会社豊田中央研究所
化成品製造装置
22日前
岩井ファルマテック株式会社
脱気システム
4日前
東レ株式会社
ガス分離方法、精製流体及びガス分離装置
4日前
大陽日酸株式会社
排ガス除害システム
3日前
個人
小型紫外線照射装置
12日前
JFEエンジニアリング株式会社
二酸化炭素分離回収装置
4日前
株式会社ダルトン
粉体処理装置
18日前
浙江漢信科技有限公司
撹拌機および撹拌装置
22日前
東洋紡エムシー株式会社
吸着フィルター及びフィルターユニット
1日前
JFEエンジニアリング株式会社
排ガス再資源化システム
2日前
国立大学法人千葉大学
アンモニア吸蔵材
3日前
日揮触媒化成株式会社
ハロゲン吸着剤
1日前
株式会社SCREENホールディングス
振動フィーダ
11日前
JFEエンジニアリング株式会社
二酸化炭素分離回収システム
9日前
テクニカ合同株式会社
廃棄卵の処理材、及び廃棄卵の処理方法
4日前
株式会社コスモテック
蒸留処理装置
9日前
オルガノ株式会社
金属不純物の回収方法および回収装置
18日前
続きを見る