TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024107786
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-08-09
出願番号2023011890
出願日2023-01-30
発明の名称NDR工法における止水構造及びその設計方法
出願人五洋建設株式会社
代理人弁理士法人朝日特許事務所
主分類E02D 19/04 20060101AFI20240802BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約【課題】大水深であっても安全性の高い止水構造を提供する。
【解決手段】ストッパー11は、2つの函体10a,10bから止水ゴム12に与えられる面圧によってその止水ゴム12が圧縮する方向(Z軸負方向)に変形する量を規制する役割に加えて、止水ゴム12に作用する水圧によってその止水ゴム12がストッパー11の方向(X軸負方向)に変形する量を規制する役割を有する。つまり、ストッパー11は、X軸負方向に作用する水圧Pで変形する止水ゴム12の上端(函体10aと接合する端部)をX軸正方向の支持力Rで支持することで、止水ゴム12の上端がそれ以上X軸負方向に変形しないようにする。これにより止水ゴム12により漏水が抑止される。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
2つの函体に挟まれる位置に設けられた弾性体及び規制部材を備え、
前記規制部材は、
前記2つの函体から前記弾性体に与えられる面圧によって当該弾性体が圧縮する方向に変形する量を規制するとともに、
前記弾性体に作用する水圧によって当該弾性体が前記規制部材の方向に変形する量を規制する
ことを特徴とする止水構造。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
当該止水構造が水深の異なる位置に複数設けられる場合に、
各々の前記止水構造において前記弾性体及び前記規制部材間の距離が同じである
ことを特徴とする請求項1記載の止水構造。
【請求項3】
当該止水構造が設置される水深に関し、水深を所定の水深範囲に応じた水深区分とし、
当該止水構造が水深の異なる位置に複数設けられる場合に、
当該止水構造が位置する前記水深区分に応じて、前記弾性体及び前記規制部材間の距離が異なることを特徴とする請求項1記載の止水構造。
【請求項4】
当該止水構造が設置される水深に関し、水深を所定の水深範囲に応じた水深区分とし、
当該止水構造が水深の異なる位置に複数設けられる場合に、
当該止水構造が位置する前記水深区分に応じて、前記弾性体の硬度が異なることを特徴とする請求項1記載の止水構造。
【請求項5】
前記弾性体に作用する水圧をP、前記函体から前記弾性体に与えられる面圧をσ、前記規制部材を前記函体に溶接するための溶接脚長をsとしたとき、
(1)P/σ≦1である、
(2)前記弾性体及び前記規制部材の距離が、P=σのときに前記弾性体が水圧によって前記規制部材の方向に変形する量以下である、
(3)前記弾性体及び前記規制部材の間隔がsよりも大きい、
という条件をすべて満たすことを特徴とする請求項1記載の止水構造。
【請求項6】
P=σのときに前記弾性体が水圧によって前記規制部材の方向に変形する量をkmaxとし、前記弾性体の幅をBとし、函体からの面圧がかかっていないときの前記弾性体の高さをtとし、函体からの面圧がかかっているときの前記弾性体の高さをt’としたとき、
前記弾性体及び前記規制部材との距離が
kmax=3/B×(t’
2
-t’
3
/t)
以下となる条件を満たすことを特徴とする請求項5記載の止水構造。
【請求項7】
2つの函体に挟まれる弾性体と、当該弾性体の変形量を規制する規制部材とからなる止水構造において、
前記弾性体に作用する水圧をP、前記函体から前記弾性体に与えられる面圧をσ、前記規制部材を前記函体に溶接するための溶接脚長をsとしたとき、
(1)P/σ≦1である、
(2)前記弾性体及び前記規制部材の距離が、P=σのときに前記弾性体が水圧によって前記規制部材の方向に変形する量以下である、
(3)前記弾性体及び前記規制部材の距離がsよりも大きい、
という条件をすべて満たす設計範囲を算出することを特徴とする、止水構造の設計方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、函体間における止水構造に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
NDR工法(Neo-Dry Repair Method)は、河川や港湾の水中構造物を陸上と同じようにドライ環境で調査、補修、補強を行うための仮設工法として知られている(例えば特許文献1参照)。従来において、NDR工法は、流速が小さく(例えば1.0m/s以下)水深が浅い(例えば15m以下)環境で実施されることが多かった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2005-133395号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
今後は、大水深における橋脚補強工事等の施工のニーズが高まってくることが予想されている。この場合、水深が深いケースなどで接合面から漏水の報告もあることから、浅い水深を想定した従来のNDR工法では大水深での水圧に耐えることが困難であり、止水のための仮設備を多く要するなどコスト面や工期の点で不利となり、さらに、函体内部の作業員の安全性の低下も問題となる。
【0005】
そこで、本発明は、大水深であっても漏水が抑制され、安全性の高い、函体間の止水構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明に係る止水構造は、2つの函体に挟まれる位置に設けられた弾性体及び規制部材を備え、前記規制部材は、前記2つの函体から前記弾性体に与えられる面圧によって当該弾性体が圧縮する方向に変形する量を規制するとともに、前記弾性体に作用する水圧によって当該弾性体が前記規制部材の方向に変形する量を規制する。
【0007】
当該止水構造が水深の異なる位置に複数設けられる場合に、各々の前記止水構造において前記弾性体及び前記規制部材間の距離が同じであってもよい。
【0008】
当該止水構造が設置される水深に関し、水深を所定の水深範囲に応じた水深区分とし、当該止水構造が水深の異なる位置に複数設けられる場合に、当該止水構造が位置する前記水深区分に応じて、前記弾性体及び前記規制部材間の距離が異なってもよい。
【0009】
当該止水構造が設置される水深に関し、水深を所定の水深範囲に応じた水深区分とし、当該止水構造が水深の異なる位置に複数設けられる場合に、当該止水構造が位置する前記水深区分に応じて、前記弾性体の硬度が異なってもよい。
【0010】
前記弾性体に作用する水圧をP、前記函体から前記弾性体に与えられる面圧をσ、前記規制部材を前記函体に溶接するための溶接脚長をsとしたとき、(1)P/σ≦1である、(2)前記弾性体及び前記規制部材の距離が、P=σのときに前記弾性体が水圧によって前記規制部材の方向に変形する量以下である、(3)前記弾性体及び前記規制部材の間隔がsよりも大きい、という条件をすべて満たしていてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

大和ハウス工業株式会社
柱脚
10日前
株式会社高知丸高
仮締切構造体
12日前
日本ソリッド株式会社
防舷材の保護方法
18日前
株式会社エスイー
対土石流構造物
5日前
日立建機株式会社
作業機械
17日前
清水建設株式会社
杭圧入機
5日前
住友重機械工業株式会社
作業機械
4日前
株式会社テノックス
共回り監視装置
20日前
株式会社西原鉄工所
コンクリートブロック
20日前
エバタ株式会社
地下構造物の浮上防止方法
10日前
西部電機株式会社
水門開閉装置
17日前
株式会社テノックス
深層混合処理工法
20日前
C技研株式会社
切削装置
20日前
鹿島建設株式会社
運搬機構および管体の搬送方法
18日前
株式会社田口クリエイト
バケット
10日前
株式会社不動テトラ
流動化砂組成物及びその製造方法。
11日前
ジオファーム株式会社
地盤補強工法
4日前
株式会社不二越
回転継手
10日前
日立建機株式会社
建設機械の油圧制御システム
20日前
株式会社笹山工業所
土壌の製造方法及び土壌の再利用方法
4日前
オリエンタル白石株式会社
仮設足場を用いた施工方法
4日前
スエヒロシステム株式会社
長尺アンカ一体型ライナー
6日前
株式会社日立建機ティエラ
作業車両
20日前
パナソニックホームズ株式会社
住宅の構造
5日前
株式会社アイ・ティ・シ・コンサルティング
塔状構造物
17日前
株式会社大林組
火打ち梁及び山留め支保構造
12日前
株式会社竹内製作所
作業用車両
17日前
前田建設工業株式会社
遮水性検査方法
11日前
大成建設株式会社
針貫入試験システム
17日前
五洋建設株式会社
粒子破砕特性を有する材料による地盤造成方法
10日前
株式会社武井工業所
コンクリート擁壁及びコンクリート擁壁の施工方法
4日前
日鉄建材株式会社
補強壁部材および壁構造体
24日前
株式会社日立建機ティエラ
建設機械
20日前
住友重機械工業株式会社
遠隔操作式作業機械及び遠隔操作システム
5日前
オノデラ製作所株式会社
バケットユニット
4日前
東亜建設工業株式会社
水上の上部工の構築方法
12日前
続きを見る