TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024107786
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-08-09
出願番号
2023011890
出願日
2023-01-30
発明の名称
NDR工法における止水構造及びその設計方法
出願人
五洋建設株式会社
代理人
弁理士法人朝日特許事務所
主分類
E02D
19/04 20060101AFI20240802BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約
【課題】大水深であっても安全性の高い止水構造を提供する。
【解決手段】ストッパー11は、2つの函体10a,10bから止水ゴム12に与えられる面圧によってその止水ゴム12が圧縮する方向(Z軸負方向)に変形する量を規制する役割に加えて、止水ゴム12に作用する水圧によってその止水ゴム12がストッパー11の方向(X軸負方向)に変形する量を規制する役割を有する。つまり、ストッパー11は、X軸負方向に作用する水圧Pで変形する止水ゴム12の上端(函体10aと接合する端部)をX軸正方向の支持力Rで支持することで、止水ゴム12の上端がそれ以上X軸負方向に変形しないようにする。これにより止水ゴム12により漏水が抑止される。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
2つの函体に挟まれる位置に設けられた弾性体及び規制部材を備え、
前記規制部材は、
前記2つの函体から前記弾性体に与えられる面圧によって当該弾性体が圧縮する方向に変形する量を規制するとともに、
前記弾性体に作用する水圧によって当該弾性体が前記規制部材の方向に変形する量を規制する
ことを特徴とする止水構造。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
当該止水構造が水深の異なる位置に複数設けられる場合に、
各々の前記止水構造において前記弾性体及び前記規制部材間の距離が同じである
ことを特徴とする請求項1記載の止水構造。
【請求項3】
当該止水構造が設置される水深に関し、水深を所定の水深範囲に応じた水深区分とし、
当該止水構造が水深の異なる位置に複数設けられる場合に、
当該止水構造が位置する前記水深区分に応じて、前記弾性体及び前記規制部材間の距離が異なることを特徴とする請求項1記載の止水構造。
【請求項4】
当該止水構造が設置される水深に関し、水深を所定の水深範囲に応じた水深区分とし、
当該止水構造が水深の異なる位置に複数設けられる場合に、
当該止水構造が位置する前記水深区分に応じて、前記弾性体の硬度が異なることを特徴とする請求項1記載の止水構造。
【請求項5】
前記弾性体に作用する水圧をP、前記函体から前記弾性体に与えられる面圧をσ、前記規制部材を前記函体に溶接するための溶接脚長をsとしたとき、
(1)P/σ≦1である、
(2)前記弾性体及び前記規制部材の距離が、P=σのときに前記弾性体が水圧によって前記規制部材の方向に変形する量以下である、
(3)前記弾性体及び前記規制部材の間隔がsよりも大きい、
という条件をすべて満たすことを特徴とする請求項1記載の止水構造。
【請求項6】
P=σのときに前記弾性体が水圧によって前記規制部材の方向に変形する量をkmaxとし、前記弾性体の幅をBとし、函体からの面圧がかかっていないときの前記弾性体の高さをtとし、函体からの面圧がかかっているときの前記弾性体の高さをt’としたとき、
前記弾性体及び前記規制部材との距離が
kmax=3/B×(t’
2
-t’
3
/t)
以下となる条件を満たすことを特徴とする請求項5記載の止水構造。
【請求項7】
2つの函体に挟まれる弾性体と、当該弾性体の変形量を規制する規制部材とからなる止水構造において、
前記弾性体に作用する水圧をP、前記函体から前記弾性体に与えられる面圧をσ、前記規制部材を前記函体に溶接するための溶接脚長をsとしたとき、
(1)P/σ≦1である、
(2)前記弾性体及び前記規制部材の距離が、P=σのときに前記弾性体が水圧によって前記規制部材の方向に変形する量以下である、
(3)前記弾性体及び前記規制部材の距離がsよりも大きい、
という条件をすべて満たす設計範囲を算出することを特徴とする、止水構造の設計方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、函体間における止水構造に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
NDR工法(Neo-Dry Repair Method)は、河川や港湾の水中構造物を陸上と同じようにドライ環境で調査、補修、補強を行うための仮設工法として知られている(例えば特許文献1参照)。従来において、NDR工法は、流速が小さく(例えば1.0m/s以下)水深が浅い(例えば15m以下)環境で実施されることが多かった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2005-133395号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
今後は、大水深における橋脚補強工事等の施工のニーズが高まってくることが予想されている。この場合、水深が深いケースなどで接合面から漏水の報告もあることから、浅い水深を想定した従来のNDR工法では大水深での水圧に耐えることが困難であり、止水のための仮設備を多く要するなどコスト面や工期の点で不利となり、さらに、函体内部の作業員の安全性の低下も問題となる。
【0005】
そこで、本発明は、大水深であっても漏水が抑制され、安全性の高い、函体間の止水構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明に係る止水構造は、2つの函体に挟まれる位置に設けられた弾性体及び規制部材を備え、前記規制部材は、前記2つの函体から前記弾性体に与えられる面圧によって当該弾性体が圧縮する方向に変形する量を規制するとともに、前記弾性体に作用する水圧によって当該弾性体が前記規制部材の方向に変形する量を規制する。
【0007】
当該止水構造が水深の異なる位置に複数設けられる場合に、各々の前記止水構造において前記弾性体及び前記規制部材間の距離が同じであってもよい。
【0008】
当該止水構造が設置される水深に関し、水深を所定の水深範囲に応じた水深区分とし、当該止水構造が水深の異なる位置に複数設けられる場合に、当該止水構造が位置する前記水深区分に応じて、前記弾性体及び前記規制部材間の距離が異なってもよい。
【0009】
当該止水構造が設置される水深に関し、水深を所定の水深範囲に応じた水深区分とし、当該止水構造が水深の異なる位置に複数設けられる場合に、当該止水構造が位置する前記水深区分に応じて、前記弾性体の硬度が異なってもよい。
【0010】
前記弾性体に作用する水圧をP、前記函体から前記弾性体に与えられる面圧をσ、前記規制部材を前記函体に溶接するための溶接脚長をsとしたとき、(1)P/σ≦1である、(2)前記弾性体及び前記規制部材の距離が、P=σのときに前記弾性体が水圧によって前記規制部材の方向に変形する量以下である、(3)前記弾性体及び前記規制部材の間隔がsよりも大きい、という条件をすべて満たしていてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
砂堆積ネット
24日前
個人
既設杭引抜装置
17日前
個人
一種の新型水力発電装置
24日前
大和ハウス工業株式会社
建物
25日前
松井金網工業株式会社
ふとん籠
13日前
株式会社遠藤工業
地中障害物撤去方法
25日前
コベルコ建機株式会社
作業機械
5日前
コベルコ建機株式会社
作業機械
5日前
日立建機株式会社
作業機械
5日前
住友重機械工業株式会社
作業機械
4日前
住友重機械工業株式会社
作業機械
20日前
住友重機械工業株式会社
ショベル
25日前
住友重機械工業株式会社
作業機械
11日前
住友重機械工業株式会社
ショベル
25日前
合同会社ハイドロパワー
取水装置
4日前
日立建機株式会社
電動式建設機械
20日前
鹿島建設株式会社
排水構造体
25日前
日立建機株式会社
建設機械
17日前
有限会社Kunioka-ele
ホール用仮設蓋
24日前
コベルコ建機株式会社
作業システム
21日前
コベルコ建機株式会社
作業システム
19日前
株式会社小松製作所
作業機械
21日前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械
24日前
日立建機株式会社
作業機械
20日前
日立建機株式会社
作業機械
5日前
日立建機株式会社
作業機械
21日前
日立建機株式会社
作業機械の報知システム
6日前
住友重機械工業株式会社
作業現場監視システム
3日前
日立建機株式会社
建設機械
5日前
日立建機株式会社
作業機械
6日前
日立建機株式会社
作業機械
6日前
株式会社インバックス
ソイルセメントの製造方法
17日前
日立建機株式会社
作業機械及び遠隔制御装置
11日前
日立建機株式会社
角度検出装置
14日前
株式会社日立建機ティエラ
建設機械
3日前
株式会社日立建機ティエラ
建設機械
17日前
続きを見る
他の特許を見る