TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024104826
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-08-06
出願番号2023009205
出願日2023-01-25
発明の名称ガスセンサ
出願人TDK株式会社
代理人個人,個人
主分類G01N 27/18 20060101AFI20240730BHJP(測定;試験)
要約【課題】感温素子を加熱することにより検出対象ガスの濃度を測定するガスセンサにおいて、ガス濃度の測定誤差を低減する。
【解決手段】ガスセンサ1は、サーミスタRd1,Rd2及びこれを加熱するヒータ抵抗MH1,MH2と、信号処理回路20とを備える。オン期間Ton1においてはサーミスタRd1,Rd2がそれぞれ300℃及び150℃に加熱され、オン期間Ton2においてはサーミスタRd1,Rd2がそれぞれ150℃及び300℃に加熱される。オフ期間Toff2の長さはオン期間Ton2の長さの10倍以上である。これにより、余熱に起因する測定誤差が低減されるとともに、ドリフトを抑制することができる。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
直列に接続された第1及び第2の感温素子と、
前記第1の感温素子を加熱する第1のヒータと、
前記第2の感温素子を加熱する第2のヒータと、
前記第1及び第2のヒータの加熱温度を制御する信号処理回路と、を備え、
前記信号処理回路は、
第1のオン期間と第2のオン期間を交互に繰り返し、
前記第1のオン期間においては、前記第1の感温素子が第1の温度に加熱され、前記第2の感温素子が第2の温度に加熱されるよう、前記第1及び第2のヒータの加熱温度を制御し、
前記第2のオン期間においては、前記第1の感温素子が前記第2の温度に加熱され、前記第2の感温素子が前記第1の温度に加熱されるよう、前記第1及び第2のヒータの加熱温度を制御し、
前記第1のオン期間から前記第2のオン期間までの第1のオフ期間においては、前記第1及び第2のヒータによる加熱を停止し、
前記第2のオン期間から前記第1のオン期間までの第2のオフ期間においては、前記第1及び第2のヒータによる加熱を停止し、
前記第1のオン期間中に、前記第1の感温素子と前記第2の感温素子の接続点に現れるガス検知信号に基づいて検出対象ガスの濃度を算出し、
前記第2のオフ期間の長さは、前記第2のオン期間の長さの10倍以上である、ガスセンサ。
続きを表示(約 210 文字)【請求項2】
前記第2のオフ期間の長さは、前記第2のオン期間の長さの20倍以上である、請求項1に記載のガスセンサ。
【請求項3】
前記第1のオン期間の長さと前記第2のオン期間の長さは同じであり、いずれも0.1秒以上、3秒以下である、請求項1に記載のガスセンサ。
【請求項4】
前記第1のオフ期間の長さは、前記第1のオン期間の長さ以上である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のガスセンサ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示はガスセンサに関し、特に、サーミスタ等の感温素子を加熱することにより検出対象ガスの濃度を測定するガスセンサに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、検知用のサーミスタと参照用のサーミスタを互いに異なる温度に加熱することによって検出対象ガスの濃度を測定するガスセンサが開示されている。特許文献1に記載されたガスセンサは、測定動作後にダミー加熱期間を設け、測定期間における検知用のサーミスタの加熱温度とダミー加熱期間における参照用のサーミスタの加熱温度を一致させ、測定期間における参照用のサーミスタの加熱温度とダミー加熱期間における検知用のサーミスタの加熱温度を一致させることにより、検知用のサーミスタと参照用のサーミスタの熱履歴差を低減している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開WO2020/031517号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、ダミー加熱期間と測定期間の間のオフ期間の長さによっては、余熱の影響によって熱履歴差が生じるだけでなく、ガス濃度の測定誤差が生じることがあった。
【0005】
本開示においては、サーミスタ等の感温素子を加熱することにより検出対象ガスの濃度を測定するガスセンサにおいて、一対の感温素子の熱履歴差をより低減するとともに、ガス濃度の測定誤差をより低減する技術が説明される。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一側面によるガスセンサは、直列に接続された第1及び第2の感温素子と、第1の感温素子を加熱する第1のヒータと、第2の感温素子を加熱する第2のヒータと、第1及び第2のヒータの加熱温度を制御する信号処理回路とを備え、信号処理回路は、第1のオン期間と第2のオン期間を交互に繰り返し、第1のオン期間においては、第1の感温素子が第1の温度に加熱され、第2の感温素子が第2の温度に加熱されるよう、第1及び第2のヒータの加熱温度を制御し、第2のオン期間においては、第1の感温素子が第2の温度に加熱され、第2の感温素子が第1の温度に加熱されるよう、第1及び第2のヒータの加熱温度を制御し、第1のオン期間から第2のオン期間までの第1のオフ期間においては、第1及び第2のヒータによる加熱を停止し、第2のオン期間から第1のオン期間までの第2のオフ期間においては、第1及び第2のヒータによる加熱を停止し、第1のオン期間中に、第1の感温素子と第2の感温素子の接続点に現れるガス検知信号に基づいて検出対象ガスの濃度を算出し、第2のオフ期間の長さは第2のオン期間の長さの10倍以上である。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、サーミスタ等の感温素子を加熱することにより検出対象ガスの濃度を測定するガスセンサにおいて、一対の感温素子の熱履歴差をより低減するとともに、ガス濃度の測定誤差をより低減する技術が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、本開示に係る技術の一実施形態によるガスセンサ1の構成を示す回路図である。
図2は、ガスセンサ1の動作を説明するためのフローチャートである。
図3は、ガスセンサ1の動作を説明するためのタイミング図である。
図4は、オン期間Ton2とオフ期間Toff2の比(Toff2/Ton2)と、単位時間当たりのドリフト量との関係を示すグラフである。
図5は、オン期間Ton1とオフ期間Toff1の比(Toff1/Ton1)と、単位時間当たりのドリフト量との関係を示すグラフである。
図6は、CO

濃度が管理された雰囲気中における出力信号OUTの変化を示すグラフである。
図7は、ガスセンサ1の変形例による動作を説明するためのタイミング図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照しながら、本開示に係る技術の実施形態について詳細に説明する。
【0010】
図1は、本開示に係る技術の一実施形態によるガスセンサ1の構成を示す回路図である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

TDK株式会社
電子部品
1か月前
TDK株式会社
計測装置
11日前
TDK株式会社
電子部品
1か月前
TDK株式会社
電子部品
1か月前
TDK株式会社
電源装置
10日前
TDK株式会社
配線基板
17日前
TDK株式会社
コイル装置
3日前
TDK株式会社
コイル装置
3日前
TDK株式会社
コイル装置
25日前
TDK株式会社
コンデンサ
5日前
TDK株式会社
網膜投影装置
10日前
TDK株式会社
音響デバイス
25日前
TDK株式会社
積層コイル部品
19日前
TDK株式会社
チップバリスタ
3日前
TDK株式会社
バッチ式熱処理炉
6日前
TDK株式会社
バッチ式熱処理炉
6日前
TDK株式会社
温度センサユニット
19日前
TDK株式会社
積層セラミック電子部品
5日前
TDK株式会社
積層セラミック電子部品
5日前
TDK株式会社
誘電体組成物および電子部品
13日前
TDK株式会社
コイル装置およびその製造方法
3日前
TDK株式会社
吸着治具、吸着装置および搬送装置
4日前
TDK株式会社
インダクタ、及びDC-DCコンバータ
3日前
TDK株式会社
コイル部品及びこれを備えるICカード
9日前
TDK株式会社
巻回コアとその製造方法、および磁性部品
4日前
TDK株式会社
アンテナ装置及びこれを備えるICカード
3日前
TDK株式会社
アンテナ装置及びこれを備えるICカード
3日前
TDK株式会社
金属錯体、イミダゾリウム塩およびアンモニア燃料電池
3日前
TDK株式会社
電子部品
11日前
TDK株式会社
コイル装置
10日前
TDK株式会社
電流制御モジュール、並びに、これを備えるバッテリー及び電子機器
5日前
TDK株式会社
光素子、レーザモジュール、網膜投影装置、及びニアアイウェアラブル装置
11日前
TDK株式会社
光素子、レーザモジュール、網膜投影装置、及びニアアイウェアラブル装置
19日前
日本精機株式会社
計器装置
10日前
株式会社東光高岳
計器
6日前
日本精機株式会社
液面検出装置
12日前
続きを見る