TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024085162
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-26
出願番号2022199543
出願日2022-12-14
発明の名称制御装置
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人個人
主分類F02D 29/00 20060101AFI20240619BHJP(燃焼機関;熱ガスまたは燃焼生成物を利用する機関設備)
要約【課題】 車両が被駆動走行から駆動走行に変化したときのショックを低減することができる制御装置を提供する。
【解決手段】 制御装置は、駆動力源と駆動輪の間の動力伝達経路上の駆動力源側に無段変速機を備え、動力伝達経路上の駆動輪側にギア機構を備えた車両の制御装置において、車両の走行状態を、ギア機構側から駆動力源側に動力が伝達する被駆動走行から、駆動力源側からギア機構側に動力が伝達する駆動走行に移行させるとき、駆動力源の出力トルクを負から正に変化させて、ギア機構に対しガタ詰め制御を実行する制御部と、駆動力源の出力軸及び無段変速機の入力軸の各回転数の時間変化から、無段変速機に入力されるイナーシャトルクによる損失を算出する算出部とを有し、制御部は、ガタ詰め制御において出力トルクを損失に応じて補正する。
【選択図】図2

特許請求の範囲【請求項1】
駆動力源と駆動輪の間の動力伝達経路上の前記駆動力源側に無段変速機を備え、前記動力伝達経路上の前記駆動輪側にギア機構を備えた車両の制御装置において、
前記車両の走行状態を、前記ギア機構側から前記駆動力源側に動力が伝達する被駆動走行から、前記駆動力源側から前記ギア機構側に動力が伝達する駆動走行に移行させるとき、前記駆動力源の出力トルクを負から正に変化させて、前記ギア機構に対しガタ詰め制御を実行する制御部と、
前記駆動力源の出力軸及び前記無段変速機の入力軸の各回転数の時間変化から、前記無段変速機に入力されるイナーシャトルクによる損失を算出する算出部とを有し、
前記制御部は、前記ガタ詰め制御において前記出力トルクを前記損失に応じて補正する制御装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、制御装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
車両がアクセルオンに応じて被駆動走行からエンジンによる駆動走行に移行する際、エンジンの出力トルクの増加によるガタ打ちショックを抑制するように、出力トルクの増加を抑えるガタ詰め制御が行われる(例えば特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2009-047080号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
無段変速機を備える車両の場合、加速時のエンジン回転数の上昇によるイナーシャトルク分の損失が発生する。このため、ドライブシャフトのトルクが低下し、ガタ詰め制御のガタ詰めのタイミングが遅延することにより、ガタ打ちショックを抑制することができないおそれがある。
【0005】
そこで本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、車両が被駆動走行から駆動走行に変化したときのショックを低減することができる制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の制御装置は、駆動力源と駆動輪の間の動力伝達経路上の前記駆動力源側に無段変速機を備え、前記動力伝達経路上の前記駆動輪側にギア機構を備えた車両の制御装置において、前記車両の走行状態を、前記ギア機構側から前記駆動力源側に動力が伝達する被駆動走行から、前記駆動力源側から前記ギア機構側に動力が伝達する駆動走行に移行させるとき、前記駆動力源の出力トルクを負から正に変化させて、前記ギア機構に対しガタ詰め制御を実行する制御部と、前記駆動力源の出力軸及び前記無段変速機の入力軸の各回転数の時間変化から、前記無段変速機に入力されるイナーシャトルクによる損失を算出する算出部とを有し、前記制御部は、前記ガタ詰め制御において前記出力トルクを前記損失に応じて補正する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、車両の加速時にギア機構から生ずるショックを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、車両のシステムの一例を示す構成図である。
図2は、ガタ詰め制御の一例を示すタイムチャートである。
図3は、ECU(Electronic Control Unit)の処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1は、車両9のシステムの一例を示す構成図である。車両9は、例えばハイブリッド車であり、ECU1、エンジン(ENG)2、ダンパ3、差動機構4、モータジェネレータ(MG)51,52、無段変速機(A/T)61、ディファレンシャルギア62、バッテリ54、インバータ53、ドライブシャフト60,及び一対の駆動輪63を有する。また、車両9は、アクセル開度センサ90、クランク角センサ91、レゾルバ92,93、及び回転数センサ94を有する。
【0010】
エンジン2及びMG51,52は車両9の駆動力源の一例である。本例ではエンジン2としてガソリンエンジンを挙げるが、これに限定されず、ディーゼルエンジンが用いられてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
車両
3日前
トヨタ自動車株式会社
車両
3日前
トヨタ自動車株式会社
自動車
2日前
トヨタ自動車株式会社
電極体
3日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
制御方法
3日前
トヨタ自動車株式会社
判定装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
草刈装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
システム
2日前
トヨタ自動車株式会社
水電解装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
リアクトル
2日前
トヨタ自動車株式会社
高圧タンク
3日前
トヨタ自動車株式会社
車両電源装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
アウタミラー
3日前
トヨタ自動車株式会社
車両制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両予約装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
充電制御装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
充電制御装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
車両制御装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
電力制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
異音診断装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両制御装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
表示制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
表示制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
2日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
2日前
トヨタ自動車株式会社
昇圧コンバータ
3日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
昇圧コンバータ
3日前
トヨタ自動車株式会社
昇圧コンバータ
3日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
オムニホイール
3日前
トヨタ自動車株式会社
ハイブリッド車
3日前
続きを見る