TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024083120
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-20
出願番号2022197462
出願日2022-12-09
発明の名称ハプテンの分析方法、及びキット
出願人国立大学法人愛媛大学,東ソー株式会社
代理人弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類G01N 33/537 20060101AFI20240613BHJP(測定;試験)
要約【課題】デジタルイムノアッセイを用いたハプテンの分析方法を実現する。
【解決手段】本発明の一態様に係るハプテンの分析方法は、ハプテンと抗ハプテン抗体と抗イムノコンプレックス抗体との複合体を得る反応工程であって、抗ハプテン抗体及び抗イムノコンプレックス抗体のいずれか一方の抗体が標識を有する、反応工程と、複合体を未反応成分から分離する分離工程と、複合体に含まれていた標識を計数する計数工程と、を含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
ハプテンを抗ハプテン抗体と反応させ、得られた前記ハプテンと前記抗ハプテン抗体との複合体である第1複合体を抗イムノコンプレックス抗体と反応させて、前記ハプテンと前記抗ハプテン抗体と前記抗イムノコンプレックス抗体との複合体である第2複合体を得る反応工程であって、前記抗ハプテン抗体及び前記抗イムノコンプレックス抗体のいずれか一方の抗体が標識を有する、反応工程と、
前記反応工程の後、前記第2複合体を未反応成分から分離する分離工程と、
前記分離工程の後、前記第2複合体に含まれていた前記標識を計数する計数工程と、を含む、
ことを特徴とする、ハプテンの分析方法。
続きを表示(約 990 文字)【請求項2】
前記抗イムノコンプレックス抗体が前記標識を有する、
ことを特徴とする、請求項1に記載のハプテンの分析方法。
【請求項3】
前記反応工程において、前記標識は、前記いずれか一方の抗体が固定化されているナノ粒子であり、
前記計数工程は、暗視野顕微鏡を用いて前記ナノ粒子を輝点として計数することを含む、
ことを特徴とする、請求項1に記載のハプテンの分析方法。
【請求項4】
前記ナノ粒子は、金ナノ粒子である、
ことを特徴とする、請求項3に記載のハプテンの分析方法。
【請求項5】
分離工程の後、前記計数工程の前に、前記第2複合体を変性させて、前記標識を前記第2複合体から遊離させる変性工程をさらに含む、
ことを特徴とする、請求項1に記載のハプテンの分析方法。
【請求項6】
前記反応工程において、前記抗ハプテン抗体及び前記抗イムノコンプレックス抗体のうち前記標識を有しない他方の抗体は、磁性粒子に固定化されており、
前記変性工程は、磁気分離により前記磁性粒子に固定化された前記他方の抗体を除去することを含む、
ことを特徴とする、請求項5に記載のハプテンの分析方法。
【請求項7】
前記変性工程は、前記第2複合体を55℃以上の温度に加温することを含む、
ことを特徴とする、請求項5に記載のハプテンの分析方法。
【請求項8】
前記反応工程は、さらにハプテン類似物質を前記抗ハプテン抗体と反応させ、得られた前記ハプテン類似物質と前記抗ハプテン抗体との複合体である第3複合体を得ることを含む、
ことを特徴とする、請求項1に記載のハプテンの分析方法。
【請求項9】
前記ハプテンは、エストラジオールである、
ことを特徴とする、請求項1~8のいずれか1項に記載のハプテンの分析方法。
【請求項10】
ハプテンの分析方法において用いるためのキットであって、
前記キットは、抗ハプテン抗体及び抗イムノコンプレックス抗体を含み、
前記抗ハプテン抗体及び前記抗イムノコンプレックス抗体のいずれか一方の抗体は、計数可能な標識を有する、
ことを特徴とする、キット。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ハプテンの分析方法、及びキットに関し、より詳細には抗イムノコンプレックス抗体を用いたデジタルイムノアッセイによるハプテンの分析方法、及び当該方法において用いるためのキットに関する。
続きを表示(約 2,900 文字)【背景技術】
【0002】
金ナノ粒子は、局在表面プラズモン共鳴に起因する特徴的な光散乱特性を有しており、暗視野顕微鏡を用いて金ナノ粒子を観察すると、1粒子(又は1つのクラスター)を、1つの輝点として観察することができる(非特許文献1及び2を参照)。これまでに、暗視野顕微鏡を用いた金ナノ粒子のイメージングによりDNA及びタンパク質など様々な分子を検出する手法が開発されている(非特許文献3~5を参照)。
【0003】
また、最近では、金ナノ粒子1粒子を観察可能な暗視野イメージングの特性を活かして、デジタルイムノアッセイにより測定の高感度化を行った例も報告もされている(非特許文献6を参照)。デジタルイムノアッセイの基礎となるデジタル計測の利点は、ターゲットの有無を0又は1の信号として計測可能な点であり、デジタル計測は、シグナル強度の計測によるアナログの手法に比べて信頼性が高いことで知られている(非特許文献6)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
Nehl, C. L.; Grady, N. K.; Goodrich, G. P.; Tam, F.; Halas, N. J.; Hafner, J. H. Scattering Spectra of Single Gold Nanoshells. Nano Lett. 2004, 4 (12), 2355-2359.
Fan, J. A.; Bao, K. ; Lassiter, J. B.; Bao, J.; Halas, N. J.; Nordlander, P.; Capasso, F., Near-Normal Incidence Dark-Field Microscopy: Applications to Nanoplasmonic Spectroscopy. Nano Lett. 2012, 12 (6), 2817-2821.
Bu, T.; Zako, T.; Fujita, M.; Maeda, M. Detection of DNA Induced Gold Nanoparticle Aggregation with Dark Field Imaging. Chem. Commun. 2013, 49 (68), 7531-7533.
Yoshimura, K.; Patmawati, P.; Maeda, M.; Kamiya, N.; Zako, T. Protein-Functionalized Gold Nanoparticles for Antibody Detection Using the Darkfield Microscopic Observation of Nanoparticle Aggregation. Anal. Sci. 2021, 37 (3), 507-511.
Yano-Ozawa, Y.; Lobsiger, N.; Muto, Y.; Mori, T.; Yoshimura, K.; Yano, Y.; Stark, W. J.; Maeda, M.; Asahi, T.; Ogawa, A.; Ogawa, A.; Zako, T. Molecular Detection Using Aptamer-Modified Gold Nanoparticles with an Immobilized DNA Brush for the Prevention of Non-Specific Aggregation. RSC Adv. 2021, 11 (20), 11984-11991.
Zhu, L.; Li, G.; Sun, S.; Tan, H.; He, Y. Digital Immunoassay of a Prostate-Specific Antigen Using Gold Nanorods and Magnetic Nanoparticles. RSC Adv. 2017, 7 (44), 27595-27602.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一般的に、デジタルイムノアッセイは、直径数ミクロンのビーズ表面に固定化した捕捉抗体と、抗原、酵素又はナノ粒子などで標識化した標識抗体とのサンドイッチイムノアッセイを利用する(非特許文献6を参照)。よって、一般的なデジタルイムノアッセイは、ビーズ表面の抗体で抗原を捕捉し、さらに標識抗体でターゲットを検出する必要があるため、ターゲットとなる抗原は、2つの抗体が結合可能な、ある程度の大きさを有する必要がある。
【0006】
しかしながら、免疫診断の分野で分析のターゲットとなる抗原の中には、タンパク質のような大きな分子だけでなく、甲状腺ホルモン及びステロイドホルモンなどの低分子(ハプテン)も存在する。免疫診断の分野において、ハプテンは、濃度の上昇に応じて得られるシグナルが低下する「競合法」と呼ばれる方法により検出されることが多いが、抗原抗体反応の阻害を利用した競合法は、デジタルイムノアッセイへの適用が困難であった。
【0007】
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、本発明の一態様は、デジタルイムノアッセイを用いたハプテンの分析方法を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、本発明の第1の態様に係るハプテンの分析方法は、ハプテンを抗ハプテン抗体と反応させ、得られた前記ハプテンと前記抗ハプテン抗体との複合体である第1複合体を抗イムノコンプレックス抗体と反応させて、前記ハプテンと前記抗ハプテン抗体と前記抗イムノコンプレックス抗体との複合体である第2複合体を得る反応工程であって、前記抗ハプテン抗体及び前記抗イムノコンプレックス抗体のいずれか一方の抗体が標識を有する、反応工程と、前記反応工程の後、前記第2複合体を未反応成分から分離する分離工程と、前記分離工程の後、前記第2複合体に含まれていた前記標識を計数する計数工程と、を含む。
【0009】
本発明の第2の態様に係るハプテンの分析方法は、第1の態様に係るハプテンの分析方法の構成に加えて、前記抗イムノコンプレックス抗体が前記標識を有する。
【0010】
本発明の第3の態様に係るハプテンの分析方法は、第1の態様又は第2の態様に係るハプテンの分析方法の構成に加えて、前記反応工程において、前記標識は、前記いずれか一方の抗体が固定化されているナノ粒子であり、前記計数工程は、暗視野顕微鏡を用いて前記ナノ粒子を輝点として計数することを含む。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

オンキヨー株式会社
システム
13日前
横河電機株式会社
光学プローブ
13日前
個人
歩行者音声ガイドシステム
24日前
株式会社ヨコオ
検査治具
25日前
太陽誘電株式会社
検出装置
20日前
昭電工業株式会社
測定装置
26日前
大和製衡株式会社
重量選別機
18日前
株式会社ニシヤマ
物品取付装置
21日前
株式会社ニシヤマ
物品取付装置
21日前
株式会社東芝
センサ
5日前
矢崎総業株式会社
センサ
20日前
大同特殊鋼株式会社
形状検出装置
20日前
TDK株式会社
磁気センサ
25日前
個人
氷河融雪水流出量の推定方法
12日前
トヨタ自動車株式会社
温度計測装置
今日
株式会社ミツトヨ
光学式エンコーダ
26日前
三菱マテリアル株式会社
温度センサ
今日
三菱マテリアル株式会社
温度センサ
21日前
トヨタ自動車株式会社
劣化推定装置
21日前
三晶エムイーシー株式会社
試料容器
6日前
株式会社島津製作所
分析装置
20日前
三菱マテリアル株式会社
温度センサ
13日前
トヨタ自動車株式会社
電気機器
24日前
マレリ株式会社
推定装置
4日前
株式会社ダイヘン
異常検出装置
18日前
東海電子株式会社
アルコール測定装置
13日前
株式会社フジキン
濃度測定装置
25日前
株式会社幸和電熱計器
接触式温度センサ
26日前
株式会社徳屋
丁張用固定具
今日
ホシデン株式会社
検出装置
5日前
マグネデザイン株式会社
GSR素子の製造方法
11日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
25日前
ミイシステム株式会社
非接触信号状態判定装置
24日前
株式会社和井田製作所
照明システム
26日前
中国電力株式会社
風煙道漏洩検知システム
6日前
太陽誘電株式会社
においセンサ及び感応膜
18日前
続きを見る