TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024070455
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-23
出願番号2022180962
出願日2022-11-11
発明の名称流動化処理土の製造方法
出願人友弘エコロジー株式会社,株式会社ティ・アイ・シー
代理人個人
主分類E02D 3/12 20060101AFI20240516BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約【課題】流動化処理土を、単位重量のセメントを基準として、製造過程において、原料の重量を計量することなく製造する流動化処理土の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】乾燥土とセメントと水を所定の割合で配合してなる流動化処理土を、単位重量のセメント20aを基準として、所定の含水率の原料土10から製造可能な流動化処理土1aの製造容量50と、流動化処理土1aの製造容量50に占める原料土の容量10a及び水の容量30aの配合を決定し、原料土の容量10aに占める乾燥土の容量15a及び含有水の容量33aを算出するとともに、水の容量30aと含有水の容量33aから追加水の容量35aを決定し、解泥槽55に単位重量のセメント20aと、決定した原料土の容量10a及び追加水の容量35aを投入して混合撹拌59する流動化処理土の製造方法を提供する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
乾燥土とセメントと水を所定の割合で配合してなる流動化処理土を、
単位重量のセメントを基準として、
所定の含水率の原料土から製造可能な流動化処理土の製造容量と、流動化処理土の製造容量に占める原料土の容量及び水の容量の配合を決定し、
原料土の容量に占める乾燥土の容量及び含有水の容量を算出するとともに、
水の容量と含有水の容量から追加水の容量を決定し、
解泥槽に単位重量のセメントと、決定した原料土の容量及び追加水の容量を投入して混合撹拌することを特徴とする流動化処理土の製造方法。
続きを表示(約 540 文字)【請求項2】
解泥槽に単位重量のセメントと追加水の容量を投入してセメントミルクを作液した後に、原料土の容量を解泥槽に投入して混合撹拌する請求項1記載の流動化処理土の製造方法。
【請求項3】
流動化処理土の製造容量に対応する解泥槽の液面位置まで、原料土の容量を解泥槽に投入する請求項2記載の流動化処理土の製造方法。
【請求項4】
解泥槽内における原料土の液面位置を、解泥槽に設置した液面管理計によって検知する請求項3記載の流動化処理土の製造方法。
【請求項5】
解泥槽に決定した容量となるまで原料土の容量及び追加水の容量を投入して解泥した後に、単位重量のセメントを解泥槽に投入して混合撹拌する請求項1記載の流動化処理土の製造方法。
【請求項6】
解泥槽内における原料土の容量及び追加水の容量の液面位置を、解泥槽に設置した液面管理計によって検知する請求項5記載の流動化処理土の製造方法。
【請求項7】
乾燥土とセメントと水の配合を、流動化処理土の比重,スランプフロー値,ブリージング率,一軸圧縮強度から選択した一又は複数を基準として設定する請求項1,2,3,4,5又は6記載の流動化処理土の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、乾燥土と水とセメントから組成され、所定の品質を有する流動化処理土を、単位重量のセメントを基準として製造する方法に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
流動化処理土は、流動性が高く自硬性がある資源循環型の埋め戻し材として、その有用性が高く評価されている。図6に示すように、流動化処理土1の組成は、乾燥土15と水30とセメント20であり、乾燥土15は、掘削残土等の建設発生土からなる原料土10から供給され、水30は湿潤状態の原料土10に含まれる含有水33と、流動化処理土1の配合に応じて新たに添加する追加水35の2系統から供給される。
【0003】
流動化処理土1の配合決定に際しては、原料土10の含水率を測定し、製造する流動化処理土1の比重を目安として、試験練りした試料ピースのスランプフロー値やブリージング率の試験を行った上で、試験練りから28日経過後の一軸圧縮強度の試験を経て、要求される品質を満たす乾燥土15と水30とセメント20の配合を決定している。流動化処理土1の配合は、下記の配合式90に示すように水30(含有水33及び追加水35)に対する固形成分(乾燥土15及びセメント20)の割合で管理されるため、原料である湿潤状態の原料土10,追加水35,セメント20の重量をそれぞれ配合に応じて計量する必要がある。
TIFF
2024070455000002.tif
7
166
……配合式90
【0004】
図7に示すように、従来はセメントサイロ22に貯留したセメント20をサイロ計量瓶25によって必要重量を計量してセメントミルク作液槽45に供給するとともに、流量計38によって清水槽37に貯水された追加水35を必要量だけ計量して、水中ポンプ39によってセメントミルク作液槽45に供給して、両者を混合撹拌することにより、流動化処理土1の配合に基づく所定重量のセメントミルク40を作液する。その後、作液したセメントミルク40をセメントミルクポンプ48によって、二軸ミキサ9に供給している。
【0005】
一方、原料土10は湿潤状態のまま原料土置場からベルトコンベア3で計量槽5に供給し、計量槽5内の原料土10の重量をロードセル7で計量し、流動化処理土1の配合に基づく重量となると、計量槽5の底部を開いて二軸ミキサ9に供給し、セメントミルク40とともに混合撹拌することにより、流動化処理土1を製造している。
【0006】
よって、セメント20はセメントサイロ22に付設したサイロ計量瓶25によって、又原料土10は計量槽5に装備したロードセル7によって、流動化処理土1の配合に基づいて必要重量を計量する必要がある。なお、追加水35の比重は1のため、図示例では流量計38で流量を計量することによって、重量を計量している。流量計38に代えてロードセル等の重量計量装置を使用することも可能である。
【0007】
このように従来の流動化処理土1の製造は、原材料となる原料土10,追加水35,セメント20の配合を、それぞれロードセル7,流量計38,サイロ計量瓶25による重量計量によって行っており(特許文献1参照)、重量計量のための専用の設備装置を必要としている。これらの設備装置は相応の投資を必要とするばかりか、現場毎への運搬・組立・解体費用に相応の費用を要し、流動化処理土1の製造コスト、特に製造量が少ない場合の製造コストに占める割合が大きくなり、流動化処理土1の普及を阻害する一因となっている。
【0008】
また、図7に示す従来の製造装置では、原料土10をベルトコンベア3で供給し、計量槽5が所定重量の80%程度の原料土10で満たされたことをロードセル7が検知すると、ベルトコンベア3の速度を減速し、ロードセル7が所定重量を計量するとベルトコンベア3を停止する制御を行っている。そのため、人的資材として習熟した技能を有するオペレータを必要とし、この点も流動化処理土1の普及を阻害する一因となっている。
【0009】
そこで、本発明者は流動化処理土を低コストで効率よく製造して、その普及を拡大するために、従来必須の工程であった原料土10の重量測定及びそのための設備装置(ベルトコンベア3,計量槽5,ロードセル7)を不要とした特許文献2に示す流動化処理土の製造方法(以下、「文献2発明」という)を先に提供している。この文献2発明の特徴は、図8に示すように、湿潤状態の原料土10とセメントミルク40(セメント20と追加水35から作液)の配合割合を、流動化処理土1の製造容量に対する容量比によって決定することにある。
【0010】
文献2発明では、予め決定した流動化処理土1の製造容量に対応する重量のセメント20を、セメントサイロ22に付設したサイロ計量瓶25によって計量して、セメントミルク作液槽45に供給する。併せて、流動化処理土1に含まれる水30から原料土10に含まれる含有水33を除いた量に相当する流量の水を追加水35として、清水槽37から水中ポンプ39によってセメントミルク作液槽45に供給し、セメント20と混練してセメントミルク40を作液する。なお、水の比重は1であるため、追加水35の流量は流量計38によって計量している。よって、文献2発明では、セメントミルク40の原料となるセメント20及び追加水35を重量で計量しているものの、これらの原料を用いてセメントミルク作液槽45で作液したセメントミルク40の容量は、流動化処理土1に含まれるセメントミルク40の容量に他ならない。そのため、製造する流動化処理土1の製造容量から作液したセメントミルク40の容量を除いた容量が、流動化処理土1の製造容量に占める湿潤状態の原料土10の容量となる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社刃
掘削攪拌装置
18日前
日本ソリッド株式会社
衝撃吸収体
3日前
五洋建設株式会社
改質土
24日前
株式会社 林物産発明研究所
マンホール蓋
18日前
日立建機株式会社
作業機械
4日前
戸田建設株式会社
水底堆積土砂の吸引装置
26日前
株式会社進富
杭基礎構造
17日前
鹿島建設株式会社
橋脚および地下構造物の構築方法
25日前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械
17日前
日本製鉄株式会社
堤防
6日前
特殊梯子製作所有限会社
作業用梯子の吊下設置構造物
13日前
株式会社ワイビーエム
建設機械の施工管理装置
20日前
株式会社竹中工務店
基礎構造
20日前
住友重機械工業株式会社
ショベル支援装置及びショベル
24日前
青木あすなろ建設株式会社
農業用水管の施工方法
20日前
JFE建材株式会社
土留パネル
11日前
住友重機械工業株式会社
ショベル遠隔操作装置及びショベル
24日前
住友重機械工業株式会社
作業機械及び作業機械支援システム
20日前
パナソニックホームズ株式会社
外構構造体
6日前
株式会社竹中工務店
建物の基礎構造
5日前
飛島建設株式会社
軟弱地盤の補強装置及びその補強方法
26日前
日立造船株式会社
仮締切構造体
3日前
日鉄建材株式会社
回転杭の施工方法
16日前
JFE建材株式会社
土留パネル連結金具
9日前
株式会社竹中工務店
地下躯体の補強構造
3日前
住友重機械工業株式会社
建設機械の操作装置、及び建設機械
9日前
住友重機械工業株式会社
ショベルの制御装置、及びショベル
5日前
株式会社大林組
吊り用治具及びこれを用いた鋼管杭建込方法
9日前
住友重機械工業株式会社
作業機械、情報処理装置、プログラム
10日前
積水化学工業株式会社
地盤調査方法
18日前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械
20日前
JFE建材株式会社
角部材及び土留構造物
16日前
中国電力株式会社
受配電設備の設置用基礎構造
23日前
ヤンマーホールディングス株式会社
電動式作業機械
5日前
清水建設株式会社
山留め壁構造および山留め壁構造の施工方法
6日前
日本植生株式会社
植生マットの施工方法
9日前
続きを見る