TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024077072
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-07
出願番号2022188895
出願日2022-11-28
発明の名称土留パネル連結金具
出願人JFE建材株式会社
代理人弁理士法人きさ特許商標事務所
主分類E02D 17/08 20060101AFI20240531BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約【課題】緊結状態においてフランジの平面に対する傾斜を抑制する土留パネル連結金具を提供する。
【解決手段】土留パネル連結金具は、重ね合わせた土留パネルのフランジを連結する土留パネル連結金具であって、フランジに形成された貫通孔に挿通可能であり、直線状に延びる軸部と、貫通孔に挿通可能であり、軸部の一方の端部から軸部の中心軸に対し交差する方向に延びる係止部と、を備え、軸部は、他方の端部に貫通孔よりも大きい固定部を備え、固定部と係止部とは、フランジを間に挟みこんだ状態で緊結され、係止部は、軸部の直線部分の一方の端部側の終端よりも、先端が他方の端部側に位置する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
重ね合わせた土留パネルのフランジを連結する土留パネル連結金具であって、
前記フランジに形成された貫通孔に挿通可能であり、直線状に延びる軸部と、
前記貫通孔に挿通可能であり、前記軸部の一方の端部から前記軸部の中心軸に対し交差する方向に延びる係止部と、を備え、
前記軸部は、
他方の端部に前記貫通孔よりも大きい固定部を備え、
前記固定部と前記係止部とは、
前記フランジを間に挟みこんだ状態で緊結され、
前記係止部は、
前記軸部の直線部分の一方の端部側の終端よりも、先端が前記他方の端部側に位置する、土留パネル連結金具。
続きを表示(約 680 文字)【請求項2】
前記軸部は、
他方の端部に雄ねじ部が形成され、
前記固定部は、前記雄ねじ部に螺合するナットである、請求項1に記載の土留パネル連結金具。
【請求項3】
前記係止部は、
先端に向かうに従い、前記軸部の一方の端部から前記他方の端部側に傾斜して延びる、請求項1又は2に記載の土留パネル連結金具。
【請求項4】
前記係止部は、
前記軸部の中心軸に直交する方向に対し1°以上30°以下の角度を成す、請求項3に記載の土留パネル連結金具。
【請求項5】
前記係止部は、
先端に前記フランジ側に向かって突出する突出部を有する、請求項1又は2に記載の土留パネル連結金具。
【請求項6】
前記係止部は、
先端と前記軸部に接続されている側の端との間において、前記フランジに対向する面に凹部が形成されている、請求項1又は2に記載の土留パネル連結金具。
【請求項7】
前記凹部の前記フランジに対向する面は、
側面視において前記軸部の中心軸に対し直交する部分を有する、請求項6に記載の土留パネル連結金具。
【請求項8】
前記係止部の先端の前記フランジに対向する面は、
側面視において前記軸部の中心軸に対し直交する部分を有する、請求項3に記載の土留パネル連結金具。
【請求項9】
前記係止部は、
先端に前記フランジ側に向かって突出する突出部を有する、請求項3に記載の土留パネル連結金具。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、土留構造を構成する土留パネルを連結する際に使用する土留パネル連結金具に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
従来、ライナープレートなどの土留パネルを連結して構築された土留構造物がある。例えば特許文献1に開示されている土留構造物を構築する際に、土留パネルのフランジ同士を緊結金具により緊結する構造が知られている。緊結金具は、隣接する各々のフランジに形成される各々の貫通孔に貫通して配置され、一方の端部に形成されたネジ部に螺合する頭部、頭部と土留パネルのフランジとの間に挟まれる拡径部及び他方の端部にネジ部に対し直交する方向に延びる第2係止部、を備える。そして、拡径部と第2係止部との間に土留パネルの2つのフランジを挟んで連結するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-149916号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に開示されている緊結金具を用いて土留パネルのフランジを連結すると、ナットを締め込むに従いナットが螺合している軸部が上に引き上げられ、傾き、最終的にナット及び軸部はフランジの平面に対し傾斜した状態で固定される、という課題があった。
【0005】
本発明は、上記の課題を解決するものであり、緊結状態においてフランジの平面に対する傾斜を抑制する土留パネル連結金具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る土留パネル連結金具は、重ね合わせた土留パネルのフランジを連結する土留パネル連結金具であって、前記フランジに形成された貫通孔に挿通可能であり、直線状に延びる軸部と、前記貫通孔に挿通可能であり、前記軸部の一方の端部から前記軸部の中心軸に対し交差する方向に延びる係止部と、を備え、前記軸部は、他方の端部に前記貫通孔よりも大きい固定部を備え、前記固定部と前記係止部とは、前記フランジを間に挟みこんだ状態で緊結され、前記係止部は、前記軸部の直線部分の一方の端部側の終端よりも、先端が前記他方の端部側に位置する。
【発明の効果】
【0007】
本発明では、係止部の先端部がフランジの裏側の面に最初に当接するため、軸部の傾きが抑制される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施の形態1に係る土留パネル1a及び1bの連結部周辺の斜視図である。
実施の形態1に係る土留パネル1a及び1bの連結部の正面図である。
実施の形態1に係る土留構造100の一例を示す斜視図である。
実施の形態1に係る土留パネル連結金具10が緊結された状態の断面図である。
実施の形態1に係る土留パネル連結金具10の斜視図である。
実施の形態1に係る土留パネル連結金具10の側面図である。
比較例に係る土留パネル連結金具110の断面図である。
実施の形態1に係る土留パネル連結金具10の変形例1の説明図である。
図8の土留パネル連結金具10Aが緊結された状態の説明図である。
図8において矢印Cの視点から見たとき係止部12bの先端12cの説明図である。
実施の形態1に係る土留パネル連結金具10Bの変形例2の説明図である。
図11の土留パネル連結金具10が緊結された状態の斜視図である。
図11の土留パネル連結金具10が緊結された状態のフランジ3の先端面5側から見た図である。
実施の形態1に係る土留パネル連結金具10の変形例3の説明図である。
実施の形態1に係る土留パネル連結金具10の変形例4の説明図である。
実施の形態1に係る土留パネル連結金具10の変形例5の説明図である。
実施の形態1に係る土留パネル連結金具10のその他の変形例の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付して、その説明を適宜省略又は簡略化する。また、各図に記載の構成について、その形状、大きさ、及び配置等は、本発明の範囲内で適宜変更することができる。また、理解を容易にするために方向を表す用語(例えば、上、下、左及び右等)を適宜用いるが、それらの表記は、説明の便宜上の記載であり、構造の各部材及び各部分の配置、方向及び向きを限定するものではない。
【0010】
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る土留パネル1a及び1bの連結部周辺の斜視図である。図2は、実施の形態1に係る土留パネル1a及び1bの連結部の正面図である。図3は、実施の形態1に係る土留構造100の一例を示す斜視図である。図1及び図2において示されているx方向は、土留パネル1のフランジ3a及び3bが延びる方向であり図3の土留構造100の周方向である。y方向は土留構造100の径方向である。z方向は、例えば土留構造100が立坑に設置された場合の立坑の軸方向である。土留パネル1は、例えばx方向に垂直な断面形状がサインカーブ状波形を有し、そのz方向の両端にフランジ3a及び3bが設置されている。また、土留パネル1のx方向の両端にも縦フランジが設けられている。土留構造100は、複数の土留パネル1をx方向及びy方向に連結することにより構築され、例えば構造物の基礎を構築するための立坑、または地中に構築される集水井等の土木構造物に用いられる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
不同沈下の修正工法
1か月前
株式会社刃
掘削攪拌装置
27日前
日本ソリッド株式会社
衝撃吸収体
12日前
UBEマシナリー株式会社
除塵機
1か月前
松井建材有限会社
残存型枠
1か月前
株式会社メーサイ
地質調査装置
1か月前
五洋建設株式会社
改質土
1か月前
丸紅建材リース株式会社
切梁装置
6日前
株式会社 林物産発明研究所
マンホール蓋
27日前
日立建機株式会社
作業機械
13日前
戸田建設株式会社
水底堆積土砂の吸引装置
1か月前
株式会社竹中工務店
建物のレベル調整構造
5日前
ナカダ産業株式会社
支柱構造体の施工方法
1か月前
ブラザー工業株式会社
空調システム
今日
株式会社進富
杭基礎構造
26日前
大和ハウス工業株式会社
監視用システム
8日前
コベルコ建機株式会社
作業機械
8日前
株式会社新生工務
建物用基礎の製造方法。
5日前
前田工繊株式会社
吹付基盤材
1日前
日本製鉄株式会社
堤防
15日前
鹿島建設株式会社
橋脚および地下構造物の構築方法
1か月前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械
26日前
株式会社ワイビーエム
建設機械の施工管理装置
29日前
特殊梯子製作所有限会社
作業用梯子の吊下設置構造物
22日前
株式会社エスイー
地盤アンカー頭部定着部の拘束装置
5日前
株式会社竹中工務店
基礎構造
29日前
株式会社大林組
現地発生材カウンタウェイト式建設機械
1か月前
住友重機械工業株式会社
ショベル支援装置及びショベル
1か月前
住友重機械工業株式会社
作業機械の制御システム
1か月前
青木あすなろ建設株式会社
農業用水管の施工方法
29日前
住友重機械工業株式会社
ショベル、及び作業機械
5日前
住友重機械工業株式会社
作業機械及び情報処理装置
1か月前
JFE建材株式会社
土留パネル
20日前
住友重機械工業株式会社
ショベル遠隔操作装置及びショベル
1か月前
株式会社Die Kraft
ショベル系掘削機活用型作業機
1か月前
住友重機械工業株式会社
作業機械及び作業機械支援システム
29日前
続きを見る