TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024068039
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-17
出願番号2022188739
出願日2022-11-07
発明の名称不同沈下の修正工法
出願人個人
代理人
主分類E02D 27/34 20060101AFI20240510BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約【課題】不同沈下が発生した建物を容易に修正することが可能な施工方法を提供する。
【解決手段】不同沈下した建物に対し、新たに構成される軽量な現有地盤4を簡単な計算式を用いて算出し、地盤を置き換えることでその後に発生する更なる不同沈下を抑制することが可能となる。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
不同沈下を修正した住宅において、基礎部分より下の現有地盤部分の土質の値により、現有地盤に掛かる荷重を軽減させるために基礎部分に接する現有地盤の必要量を軽量な地盤に置き換え、建物を含む単位面積当たりの荷重を新たに構成される現有地盤の土質に影響を与えない荷重に変更することを特徴とする不同沈下の修正工法。
続きを表示(約 250 文字)【請求項2】
前記新たに構成される軽量な現有地盤の厚さを算出する計算式として、X=(m×H1×(P1×H3+L×P1-L×q)+S2×(H3+L)-S1×(H3+L))/(m×H1×(γ2×L-γ1×L+P1)+S2-2×S1)の計算方法で置換え厚さが算出されることを特徴とする請求項1記載の不同沈下の修正工法。
【請求項3】
埋め戻し土を投入する基礎部分の下の空間部分の底面及び壁面部分に、クリープ特性の高い繊維が用いられたシートが敷設されていることを特徴とする不同沈下の修正工法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、不同沈下が発生した住宅を修正し、予見される更なる不同沈下も防止するための修正工法に関するものである。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
不同沈下が発生した住宅を修正し、それ以降の不同沈下を防止する工法としては、不同沈下した基礎部分の下を開削し、その空間部分を用いて住宅を水平になるようにジャッキアップし、セメントを用いた埋め戻し土を投入するような方法が採られていた。
【0003】
また、特許文献1が開示する不同沈下の修正方法は、発泡スチロール製の人工地盤に支承させて建てられ不同沈下を起こした建物を対象とし、人工地盤の上面部の高い部分を熱で除去し、除去した側に建物を自重で沈ませて、建物の不同沈下を修正するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特願2004-253439
【0005】
しかしながらこの工法では、高い部分を除去し、不同沈下した低い方のレベルで水平に保つように成るため、道路部分から住宅が低く成ったり、周辺との段差が発生したりするようになってしまうという問題が発生する。
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の不同沈下の修正方法では、新築時に土質のサンプリングをして将来的に発生するであろう沈下量を予測し、現有地盤と発泡スチロールとを入れ替えて沈下を防止しようとするのであるが、建物下の土質のサンプリング数が少なかったり、深層的に土質にばらつきが多く、予測できない様な土質に遭遇したり、年間を通じて地盤中の水位の増減が発生したりすることで沈下量が増大することもある。
【0007】
また、この工法では、他の支持杭と併用することが困難であり、通常の現有地盤においても発生することであるが、住宅基礎部分と接する天端の部分の支持力に差が発生しやすいため基礎部分との間に空間が出来たり、その部分に水が溜まったりすることで空間部分が増大したりするため、実際の沈下量が反映されないこともあり、修正ができない場合が発生している。
【課題を解決するための手段】
【0008】
検討の結果、不同沈下の修正方法として開発したものが、不同沈下した住宅の基礎部分から下側を必要に応じ数個の区画に分け、沈下量に合わせて必要量掘り下げ、ジャッキアップ等の工事により沈下修正された住宅において、基礎部分より下の現有地盤部分の土質の値により、現有地盤に掛かる荷重を軽減させるために基礎部分に接する現有地盤の必要量を軽量な地盤に置き換え、建物を含む単位面積当たりの荷重を新たに構成される現有地盤の土質に影響を与えない荷重に変更するようにしている。
【発明の効果】
【0009】
本発明の手法は、実際に沈下した住宅の沈下量を測定し、今後の沈下量を正確に予測して置換え厚さを決めることが出来るため、沈下予測精度とそれ以後の不同沈下を防止する効果が極めて高くなる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
住宅、基礎、地盤を表す断面図である。
基礎部分より下を表す断面図である。
柱状杭の周囲を開削した空間部分の底及び側面に布製のシートが敷設された態様を示す斜視図である。
空間部分の底及び側面に布製のシートが敷設された態様を示す斜視図である。
各種サイズの発泡スチロールやその隙間を埋める軽量充填剤が施工された態様を示す断面斜視図である。
各種サイズの発泡スチロールを充填した後に、楔を打ち込む態様を示す斜視図である。
空隙部分に注入ノズルを差し込み、軽量な充填剤を注入する態様を示す断面斜視図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本ソリッド株式会社
衝撃吸収体
13日前
丸紅建材リース株式会社
切梁装置
7日前
日立建機株式会社
作業機械
14日前
ブラザー工業株式会社
空調システム
1日前
株式会社竹中工務店
建物のレベル調整構造
6日前
大和ハウス工業株式会社
監視用システム
9日前
コベルコ建機株式会社
作業機械
9日前
株式会社新生工務
建物用基礎の製造方法。
6日前
前田工繊株式会社
吹付基盤材
2日前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械
27日前
日本製鉄株式会社
堤防
16日前
特殊梯子製作所有限会社
作業用梯子の吊下設置構造物
23日前
株式会社エスイー
地盤アンカー頭部定着部の拘束装置
6日前
住友重機械工業株式会社
ショベル、及び作業機械
6日前
JFE建材株式会社
土留パネル
21日前
パナソニックホームズ株式会社
外構構造体
16日前
株式会社竹中工務店
建物の基礎構造
15日前
日鉄建材株式会社
回転杭の施工方法
26日前
日立造船株式会社
仮締切構造体
13日前
株式会社システムプランニング
地盤改良装置
1日前
株式会社大林組
吊り用治具及びこれを用いた鋼管杭建込方法
19日前
住友重機械工業株式会社
建設機械の操作装置、及び建設機械
19日前
住友重機械工業株式会社
ショベルの制御装置、及びショベル
15日前
JFE建材株式会社
土留パネル連結金具
19日前
株式会社竹中工務店
地下躯体の補強構造
13日前
株式会社IHIインフラ建設
研修施設
今日
JFE建材株式会社
角部材及び土留構造物
26日前
住友重機械工業株式会社
作業機械、情報処理装置、プログラム
20日前
株式会社加藤製作所
建設機械のキャブマウント構造
8日前
株式会社DAチャレンジャーズ
杭施工方法および杭計測装置
2日前
日本車輌製造株式会社
杭打機の下部リーダ着脱治具及びその使用方法
8日前
清水建設株式会社
山留め壁構造および山留め壁構造の施工方法
16日前
株式会社ミゾタ
可搬式簡易除塵機
1日前
ヤンマーホールディングス株式会社
電動式作業機械
15日前
日本製鉄株式会社
基礎構造の施工方法及び基礎構造
13日前
日本植生株式会社
植生マットの施工方法
19日前
続きを見る