TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024069942
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-22
出願番号2022180248
出願日2022-11-10
発明の名称液体連続殺菌装置の液体交換方法
出願人大日本印刷株式会社
代理人弁理士法人インテクト国際特許事務所,個人
主分類B67C 3/00 20060101AFI20240515BHJP(びん,広口びんまたは類似の容器の開封または密封;液体の取扱い)
要約【課題】無菌充填機の稼働率を上げて、効率よく液体充填製品の製造を行うことができる液体連続殺菌装置の液体交換方法を提供する。
【解決手段】液体を流しながら、液体を外部から加熱することで液体を殺菌する液体連続殺菌装置の液体交換方法であって、第1の液体を液体連続殺菌装置により殺菌し、第1の液体の流量よりも多い流量の洗浄液を、液体連続殺菌装置により殺菌しながら流すことで、液体連続殺菌装置内を洗浄し、洗浄液の流量よりも少ない流量の第2の液体を、液体連続殺菌装置により殺菌しながら流す。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
液体を流しながら、前記液体を外部から加熱することで前記液体を殺菌する液体連続殺菌装置の液体交換方法であって、
第1の液体を前記液体連続殺菌装置により殺菌し、
前記第1の液体の流量よりも多い流量の洗浄液を、前記液体連続殺菌装置により殺菌しながら流すことで、前記液体連続殺菌装置内を洗浄し、
前記洗浄液の流量よりも少ない流量の第2の液体を、前記液体連続殺菌装置により殺菌しながら流す液体連続殺菌装置の液体交換方法。
続きを表示(約 900 文字)【請求項2】
請求項1に記載の液体連続殺菌装置の液体交換方法において、
前記液体連続殺菌装置による殺菌は、前記液体連続殺菌装置を流れる前記液体の前記流量よりもとめられる前記液体連続殺菌装置のホールディング部における保持時間t分、及び前記液体の温度T℃から下記a式により演算されるF値を目標値以上とすることにより行われる前記液体連続殺菌装置の液体交換方法。
F=t×10
(T-T0)/Z
・・・ a式
(T0℃及びZ℃は液体により定められる定数。)
【請求項3】
請求項2に記載の液体連続殺菌装置の液体交換方法において、
前記流量は前記ホールディング部の流量、及び前記温度は前記ホールディング部の終端における温度である前記液体連続殺菌装置の液体交換方法。
【請求項4】
請求項2に記載の液体連続殺菌装置の液体交換方法において、
前記洗浄液の前記多い流量により、前記保持時間を算出し、算出された前記保持時間及び前記F値の目標値からa式によりT℃を算出し、前記洗浄液を流す前記液体連続殺菌装置の設定温度をT℃以上とした後、前記洗浄液の流量を前記多い流量とする前記液体連続殺菌装置の液体交換方法。
【請求項5】
請求項2に記載の液体連続殺菌装置の液体交換方法において、
前記洗浄液により前記液体連続殺菌装置内を洗浄した後、前記洗浄液の流量を前記洗浄液の流量よりも少ない流量とした後、前記液体連続殺菌装置の温度を前記第2の液体の殺菌温度に下げる前記液体連続殺菌装置の液体交換方法。
【請求項6】
請求項1に記載の液体連続殺菌装置の液体交換方法において、
前記第1の液体を第1の水と交換した後、前記第1の水を前記洗浄液と交換する前記液体連続殺菌装置の液体交換方法。
【請求項7】
請求項1に記載の液体連続殺菌装置の液体交換方法において、
前記洗浄液を第2の水と交換したのち、前記第2の水を前記第2の液体と交換する液体連続殺菌装置の液体交換方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ボトル、紙容器等の容器に充填する飲料のような液体を殺菌する液体連続殺菌装置の液体交換方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
飲料のような液体をPET(ポリエチレンテレフタレート)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)等のプラスチック製ボトル若しくは成形容器、又は紙製の容器等に充填する場合、菌により腐敗する可能性のある液体は、容器に充填する前に、液体連続殺菌装置により殺菌して無菌状態にしておかなければならない。また、殺菌された液体が充填されるまでに送液されるサージタンク、送液管、ヘッドタンク、充填ノズル等を備えた液体供給系配管内も予め洗浄し、殺菌して無菌状態にしておかなければならない。
【0003】
液体連続殺菌装置による液体の殺菌については、液体の殺菌値であるF値を算出し、その履歴情報に基づいて液体の品質が保証できる程度に殺菌されているか否かを確認することが行われている(特許文献1、特許文献2参照)。
【0004】
液体を容器に充填する液体充填装置の液体供給系配管については、定期的にあるいは製造される製品の種類を切り替える際、すなわち、液体を交換するときに、CIP(Cleaning in Place)処理をし、さらに、SIP(Sterilizing in Place)処理をしている(特許文献3参照)。
【0005】
特許文献3によれば、CIP処理は、液体供給系配管の管路内から充填機の充填ノズルに至るまでの流路に、除菌した苛性ソーダ等のアルカリ性薬剤を無菌水に添加した洗浄液を流した後に、除菌した酸性薬剤を無菌水に添加した洗浄液を流すことにより行われる。CIP処理は、液体連続殺菌装置により洗浄液を85℃まで加熱して液体供給系配管に循環させることによって行われる。これにより、液体供給系配管内に付着した前回の液体の残留物等が除去される。また、同時に殺菌も行われるとしている。
【0006】
SIP処理は、液体の充填作業に入る前に行われる、予め液体供給系配管内を殺菌するための処理であり、CIP処理で洗浄した液体供給系配管内に加熱蒸気又は熱水を流すことによって、高温での殺菌処理が行われる(特許文献3参照)。
【0007】
CIP処理及びSIP処理が行われた後に、液体供給系配管に液体を流す際に、液体供給系配管に配置された液体連続殺菌装置によって液体が加熱、殺菌されることで、液体の殺菌処理が行われる。殺菌された液体は、無菌充填機によりボトルなどの容器へ充填される。
【0008】
液体供給系配管内のCIP処理及びSIP処理を行うときに、CIP処理後にSIP処理を行うが、これらを同時に又は連続的に行うことで、液体を容器に充填する前の準備時間を短縮することができる。特許文献3には、CIP処理及びSIP処理を同時に行うことが記載されている。
【0009】
特許文献4には、CIP処理とSIP処理の間を停止させることなく、CIP処理で使用する洗浄液をSIP処理に必要な温度とすることで、これらの処理を同時又は連続的に行うことが記載されている。また、洗浄液をすすぐ水の殺菌には、殺菌温度及び流量からもとめられる加熱保持時間からF値を算出して管理することが記載されている。
【0010】
さらに、SIP処理から液体を充填する工程に移行するときの移行準備時間を短縮する方法も提案されている。特許文献5には、液体供給系配管内のSIP処理から充填する液体を液体連続殺菌装置により殺菌する殺菌処理に移行するとき、任意の位置に設置された複数の温度センサにより測定される温度及び液体の流量からもとめられる加熱保持時間からF値を算出し、F値が所定の値を下回らないようにして、SIP処理を行った液体連続殺菌装置の温度及び流量を、充填される液体の殺菌温度及び流量に調整することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

靜甲株式会社
計量装置
9か月前
個人
自動お酌マシーン
11か月前
株式会社タツノ
給油装置
2か月前
株式会社タツノ
給油装置
2か月前
株式会社タツノ
給油ノズル
3か月前
個人
ボトルキャップ開けホルダー
6か月前
個人
ボトルキャップ開けホルダー
6か月前
OMC株式会社
液体吸引装置
6か月前
株式会社サイレック
キャッパー
8か月前
個人
ボトル飲料小分けシステム
9か月前
株式会社トキトモ産業
真空ブレーカー
2か月前
澁谷工業株式会社
キャッパ
5か月前
KLASS株式会社
汁用ディスペンサー
2か月前
澁谷工業株式会社
充填装置
7か月前
個人
ボトルキャップ、缶タブ開けホルダー
5か月前
個人
燃料供給装置、及びノズルカバー
10か月前
ホシザキ株式会社
ディスペンサ
2か月前
澁谷工業株式会社
物品搬送装置
8か月前
澁谷工業株式会社
物品搬送装置
8か月前
ホシザキ株式会社
給茶機
1か月前
澁谷工業株式会社
キャッパ
10日前
個人
紙パック片手開口ホルダーと安定スタンド
10か月前
澁谷工業株式会社
充填装置
4か月前
澁谷工業株式会社
キャップ脱着装置
4か月前
澁谷工業株式会社
キャッピング装置
3か月前
個人
ボトルキャップ、爪付きキャプ開けホルダー
5か月前
株式会社コーセー
キャッピング装置
11か月前
株式会社346
飲料冷却装置
8か月前
澁谷工業株式会社
キャッピング装置
2か月前
ホシザキ株式会社
飲料供給装置
11か月前
個人
インスタント食品容器の湯注ぎ口開けカッタ-
11か月前
ホシザキ株式会社
飲料供給装置
11か月前
ホシザキ株式会社
飲料供給装置
25日前
ホシザキ株式会社
飲料供給装置
6か月前
ホシザキ株式会社
飲料供給装置
5か月前
株式会社ウエルスジャパン
携帯式オープナー
7か月前
続きを見る