TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025160176
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-22
出願番号2025107307,2024516900
出願日2025-06-25,2021-09-17
発明の名称削減された帯域幅でのセルラー通信のパフォーマンスの向上
出願人ノキア テクノロジーズ オサケユイチア
代理人個人,個人,個人,個人,個人,個人
主分類H04W 72/23 20230101AFI20251015BHJP(電気通信技術)
要約【課題】帯域幅が削減されたときのパフォーマンスの向上を実現する方法を提供する。
【解決手段】方法は、装置に対して設定される初期制御リソースセット内の少なくとも1つの制御チャネル要素構造の修正のインディケーションを受信することと、初期制御リソースセット内の少なくとも1つのアグリゲーションレベルについての少なくとも1つの修正された制御チャネル要素構造を決定することと、修正された制御チャネル要素構造に従って初期制御リソースセットからの物理ダウンリンク制御チャネルを監視することと、修正された制御チャネル要素構造を介して受信された物理ダウンリンク制御チャネルに従って物理ダウンリンク共有チャネルを受信することと、を含む。
【選択図】図9
特許請求の範囲【請求項1】
少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリと、を備える装置であって、前記少なくとも1つのメモリ及び前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記装置に、
前記装置に対して設定される初期制御リソースセット内の少なくとも1つの制御チャネル要素構造の修正のインディケーションを受信することと、
前記初期制御リソースセット内の少なくとも1つのアグリゲーションレベルについての前記少なくとも1つの修正された制御チャネル要素構造を決定することと、
前記修正された制御チャネル要素構造に従って前記初期制御リソースセットからの物理ダウンリンク制御チャネルを監視することと、
前記修正された制御チャネル要素構造を介して受信された前記物理ダウンリンク制御チャネルに従って物理ダウンリンク共有チャネルを受信することと、
を実行させるように構成される、前記装置。
続きを表示(約 930 文字)【請求項2】
前記修正された制御チャネル要素構造は、前記少なくとも1つのアグリゲーションレベルについてのパンクチャされた物理ダウンリンク制御チャネルに対応する、請求項1に記載の装置。
【請求項3】
前記パンクチャされた物理ダウンリンク制御チャネルは、最後の及び/または最初の制御チャネル要素からパンクチャすることによって得られる、請求項2に記載の装置。
【請求項4】
前記修正された制御チャネル要素構造は、非インターリーブ制御チャネル要素構造及び/または新しいアグリゲーションレベルに対応する、先行請求項のいずれか一項に記載の装置。
【請求項5】
最も高いまたは最も低い物理リソースブロックからの1つまたは複数の制御チャネル要素が、1つの物理リソースブロックの粒度でパンクチャされる、請求項2~4のいずれか一項に記載の装置。
【請求項6】
前記修正された制御チャネル要素構造は、チャネル帯域幅に依存する、先行請求項のいずれか一項に記載の装置。
【請求項7】
物理ブロードキャストチャネルに含まれる1つまたは複数のビットが、前記物理ダウンリンク制御チャネルの設定に使用され、前記設定は、使用される前記修正された制御チャネル要素構造をインディケートする、先行請求項のいずれか一項に記載の装置。
【請求項8】
前記物理ダウンリンク制御チャネルのパンクチャリングの設定は、前記初期制御リソースセットに関連付けられたテーブルに基づく、先行請求項のいずれか一項に記載の装置。
【請求項9】
前記装置はさらに、特定の周波数帯域を監視させられ、前記物理ダウンリンク制御チャネルのために前記特定の周波数帯域から同期信号ブロックを受信させられる、先行請求項のいずれか一項に記載の装置。
【請求項10】
前記装置は端末デバイスであり、前記端末デバイスは、前記修正された制御チャネル要素構造を使用して、少なくともType0の物理ダウンリンク制御チャネルを検出する、先行請求項のいずれか一項に記載の装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
以下の例示的な実施形態は、無線通信に関し、帯域幅が削減されたときのパフォーマンスの向上に関する。
続きを表示(約 2,700 文字)【背景技術】
【0002】
セルラー通信により、様々なモバイルのユースケースを実施することが可能になる。様々なセルラー通信技術が、特定の周波数帯域幅内で並行して発生し得る。また、たとえば、5Gには、通常よりも狭い帯域幅が使用される実装があり得る。そのような狭帯域のユースケースでは、より狭い帯域幅でも良好なパフォーマンスを確保することが有益である。
【発明の概要】
【0003】
様々な実施形態に対して求められる保護の範囲は、独立請求項によって定められている。独立請求項の範囲に入らない本明細書に説明する例示的な実施形態及び特徴は、もしあれば、本開示の様々な実施形態を理解するために役立つ例として解釈されるべきである。
【0004】
第1の態様によれば、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリと、を備える装置であって、少なくとも1つのメモリ及びコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサを用いて、装置に、装置に対して設定される初期制御リソースセット内の少なくとも1つの制御チャネル要素構造の修正のインディケーションを受信することと、初期制御リソースセット内の少なくとも1つのアグリゲーションレベルについての少なくとも1つの修正された制御チャネル要素構造を決定することと、修正された制御チャネル要素構造に従って初期制御リソースセットからの物理ダウンリンク制御チャネルを監視することと、修正された制御チャネル要素構造を介して受信された物理ダウンリンク制御チャネルに従って物理ダウンリンク共有チャネルを受信することと、を実行させるように構成される、装置が提供される。
【0005】
第2の態様によれば、装置に対して設定される初期制御リソースセット内の少なくとも1つの制御チャネル要素構造の修正のインディケーションを受信するための手段と、初期制御リソースセット内の少なくとも1つのアグリゲーションレベルについての少なくとも1つの修正された制御チャネル要素構造を決定するための手段と、修正された制御チャネル要素構造に従って初期制御リソースセットからの物理ダウンリンク制御チャネルを監視するための手段と、修正された制御チャネル要素構造を介して受信された物理ダウンリンク制御チャネルに従って物理ダウンリンク共有チャネルを受信するための手段と、を備える、装置が提供される。
【0006】
第3の態様によれば、装置に対して設定される初期制御リソースセット内の少なくとも1つの制御チャネル要素構造の修正のインディケーションを受信することと、初期制御リソースセット内の少なくとも1つのアグリゲーションレベルについての少なくとも1つの修正された制御チャネル要素構造を決定することと、修正された制御チャネル要素構造に従って初期制御リソースセットからの物理ダウンリンク制御チャネルを監視することと、修正された制御チャネル要素構造を介して受信された物理ダウンリンク制御チャネルに従って物理ダウンリンク共有チャネルを受信することと、を含む、方法が提供される。
【0007】
第4の態様によれば、命令を含むコンピュータプログラムであって、命令は、装置に少なくとも、装置に対して設定される初期制御リソースセット内の少なくとも1つの制御チャネル要素構造の修正のインディケーションを受信することと、初期制御リソースセット内の少なくとも1つのアグリゲーションレベルについての少なくとも1つの修正された制御チャネル要素構造を決定することと、修正された制御チャネル要素構造に従って初期制御リソースセットからの物理ダウンリンク制御チャネルを監視することと、修正された制御チャネル要素構造を介して受信された物理ダウンリンク制御チャネルに従って物理ダウンリンク共有チャネルを受信することと、を実行させるためのものである、コンピュータプログラムが提供される。
【0008】
第5の態様によれば、命令を含むコンピュータプログラム製品であって、命令は、装置に少なくとも、装置に対して設定される初期制御リソースセット内の少なくとも1つの制御チャネル要素構造の修正のインディケーションを受信することと、初期制御リソースセット内の少なくとも1つのアグリゲーションレベルについての少なくとも1つの修正された制御チャネル要素構造を決定することと、修正された制御チャネル要素構造に従って初期制御リソースセットからの物理ダウンリンク制御チャネルを監視することと、修正された制御チャネル要素構造を介して受信された物理ダウンリンク制御チャネルに従って物理ダウンリンク共有チャネルを受信することと、を実行させるためのものである、コンピュータプログラム製品が提供される。
【0009】
第6の態様によれば、命令が記憶されたコンピュータプログラムであって、命令は少なくとも、装置に対して設定される初期制御リソースセット内の少なくとも1つの制御チャネル要素構造の修正のインディケーションを受信することと、初期制御リソースセット内の少なくとも1つのアグリゲーションレベルについての少なくとも1つの修正された制御チャネル要素構造を決定することと、修正された制御チャネル要素構造に従って初期制御リソースセットからの物理ダウンリンク制御チャネルを監視することと、修正された制御チャネル要素構造を介して受信された物理ダウンリンク制御チャネルに従って物理ダウンリンク共有チャネルを受信することと、を実行するためのものである、コンピュータプログラムが提供される。
【0010】
第7の態様によれば、プログラム命令を含む非一時的コンピュータ可読媒体であって、プログラム命令は、装置に少なくとも、装置に対して設定される初期制御リソースセット内の少なくとも1つの制御チャネル要素構造の修正のインディケーションを受信することと、初期制御リソースセット内の少なくとも1つのアグリゲーションレベルについての少なくとも1つの修正された制御チャネル要素構造を決定することと、修正された制御チャネル要素構造に従って初期制御リソースセットからの物理ダウンリンク制御チャネルを監視することと、修正された制御チャネル要素構造を介して受信された物理ダウンリンク制御チャネルに従って物理ダウンリンク共有チャネルを受信することと、を実行させるためのものである、非一時的コンピュータ可読媒体が提供される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
監視カメラシステム
7日前
キーコム株式会社
光伝送線路
8日前
個人
スキャン式車載用撮像装置
7日前
サクサ株式会社
中継装置
14日前
WHISMR合同会社
収音装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
13日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
アイホン株式会社
電気機器
1か月前
サクサ株式会社
無線システム
12日前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
1か月前
サクサ株式会社
無線通信装置
13日前
サクサ株式会社
無線通信装置
13日前
株式会社リコー
画像形成装置
今日
株式会社リコー
画像形成装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
6日前
個人
ワイヤレスイヤホン対応耳掛け
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社ニコン
撮像装置
2か月前
日本電気株式会社
海底分岐装置
8日前
キヤノン株式会社
撮像システム
1か月前
個人
発信機及び発信方法
12日前
ブラザー工業株式会社
読取装置
2か月前
株式会社NTTドコモ
端末
8日前
キヤノン電子株式会社
画像処理システム
6日前
パテントフレア株式会社
水中電波通信法
2か月前
株式会社松平商会
携帯機器カバー
1か月前
DXO株式会社
情報処理システム
2か月前
株式会社JVCケンウッド
通信システム
19日前
シャープ株式会社
端末装置
5日前
国立大学法人電気通信大学
小型光学装置
1か月前
有限会社フィデリックス
マイクロフォン
19日前
キヤノン電子株式会社
シート材搬送装置
2か月前
株式会社NTTドコモ
端末
7日前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
23日前
株式会社NTTドコモ
端末
8日前
続きを見る