TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025159188
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-17
出願番号
2025136998,2022202539
出願日
2025-08-20,2022-12-19
発明の名称
情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
出願人
TIS株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
G06Q
10/04 20230101AFI20251009BHJP(計算;計数)
要約
【課題】利用者が求める最小単位で高精度な予測を行うこと。
【解決手段】本発明に係る一形態の情報処理装置は、階層関係を有する管理項目の中から目的変数を予測する単位である予測単位の選択を受け付けるとともに、管理項目ごとに紐付けられる管理内容の中から目的変数の対象となる予測対象の選択を利用者から受け付ける受付部と、予測単位として選択された管理項目と、予測対象として選択された管理内容とに基づいて、予測対象の内容が定義付けられる定義情報を生成する生成部と、定義情報に基づき抽出された学習データを用いて、定義情報が示す単位で目的変数を予測するモデルを学習する学習部とを有する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
階層関係を有する管理項目の中から目的変数を予測する単位である予測単位の選択を受け付けるとともに、前記管理項目ごとに紐付けられる管理内容の中から前記目的変数の対象となる予測対象の選択を利用者から受け付ける受付部と、
前記予測単位として選択された管理項目と、前記予測対象として選択された管理内容とに基づいて、前記予測対象の内容が定義付けられる定義情報を生成する生成部と、
前記定義情報に基づき抽出された学習データを用いて、前記定義情報が示す単位で前記目的変数を予測するモデルを学習する学習部と
を有することを特徴とする情報処理装置。
続きを表示(約 1,600 文字)
【請求項2】
前記受付部は、前記利用者の所属組織が有する業務管理のデータベースでの区分である前記管理項目の中から、前記予測単位の選択を受け付けるとともに、前記データベースにおいて、前記管理項目ごとに紐付けられる管理内容の中から前記予測対象の選択を受け付け、
前記生成部は、前記予測単位として選択された管理項目および前記予測対象として選択された管理内容の双方を満たす管理内容の組合せを前記データベースの中から検索し、検索された管理内容の組合せごとに、前記定義情報を生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記生成部は、前記階層関係の軸に応じた管理内容の配列と、前記予測対象として選択された管理内容とに基づいて、前記管理項目ごとに紐付けられる管理内容のうち、前記予測単位として選択された管理項目に紐づく管理内容の組合せを、前記定義情報の要素となる管理内容として取得する
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記生成部は、前記階層関係の軸に応じた管理内容の配列であって、前記予測対象として選択された管理内容を含む配列を構成する管理内容のうち、前記予測単位として選択された管理項目に紐づく管理内容の組合せを、前記定義情報の要素として取得する
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記生成部は、前記定義情報の要素と、前記予測対象として選択された管理内容とを組み合わせたデータを、前記定義情報として生成する
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記学習部は、前記定義情報に関する実績データであって、利用者により指定された期間に対応する実績データのうち、前記定義情報を満たす実績データを、前記学習データとして抽出する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記生成部は、前記定義情報の要素として取得した管理内容の組合せごとに、前記定義情報を生成し、
前記学習部は、前記定義情報ごとに、前記定義情報が示す単位で前記目的変数を予測するためのモデルを学習する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項8】
情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
階層関係を有する管理項目の中から目的変数を予測する単位である予測単位の選択を受け付けるとともに、前記管理項目ごとに紐付けられる管理内容の中から前記目的変数の対象となる予測対象の選択を利用者から受け付ける受付工程と、
前記予測単位として選択された管理項目と、前記予測対象として選択された管理内容とに基づいて、前記予測対象の内容が定義付けられる定義情報を生成する生成工程と、
前記定義情報に基づき抽出された学習データを用いて、前記定義情報が示す単位で前記目的変数を予測するモデルを学習する学習工程と
を含むことを特徴とする情報処理方法。
【請求項9】
階層関係を有する管理項目の中から目的変数を予測する単位である予測単位の選択を受け付けるとともに、前記管理項目ごとに紐付けられる管理内容の中から前記目的変数の対象となる予測対象の選択を利用者から受け付ける受付手順と、
前記予測単位として選択された管理項目と、前記予測対象として選択された管理内容とに基づいて、前記予測対象の内容が定義付けられる定義情報を生成する生成手順と、
前記定義情報に基づき抽出された学習データを用いて、前記定義情報が示す単位で前記目的変数を予測するモデルを学習する学習手順と
を情報処理装置に実行させるための情報処理プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、予測モデルを使ったデータ分析が知られている。例えば、目的変数候補を自動的に生成する場合に、使用者が目的変数候補を選択しやすくする手法が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-135055号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特定の細かい単位、例えば、SKU(Stock keeping Unit)単位で予測を行う場合には、この単位に応じたデータの集計、予測モデルの生成、あるいは、説明変数の予測等の処理を大量に行う必要があった。そこで、利用者が求める最小単位で高精度な予測を行うことが求められている。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、利用者が求める最小単位で高精度な予測を可能とする情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムを提案する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本発明に係る一形態の情報処理装置は、階層関係を有する管理項目の中から目的変数を予測する単位である予測単位の選択を受け付けるとともに、前記管理項目ごとに紐付けられる管理内容の中から前記目的変数の対象となる予測対象の選択を利用者から受け付ける受付部と、前記予測単位として選択された管理項目と、前記予測対象として選択された管理内容とに基づいて、前記予測対象の内容が定義付けられる定義情報を生成する生成部と、前記定義情報に基づき抽出された学習データを用いて、前記定義情報が示す単位で前記目的変数を予測するモデルを学習する学習部とを有する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、予測型経営DXサービスの概要を示す図である。
図2は、実施形態に係るサーバの構成例を示す図である。
図3は、実施形態に係る組織・品目階層マスタの一例を示す図である。
図4は、定義情報の生成手法の具体例を示す図である。
図5は、予測モデルデータ生成処理手順の一例を示す図である。
図6は、説明変数予測処理手順の一例を示す図である。
図7は、目的変数予測処理手順の一例を示す図である。
図8は、実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に、本発明の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態により本開示に係る情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
【0009】
[実施形態]
〔1.はじめに〕
ビジネス環境が短期間で大きく変化する昨今において、企業には、経営判断やスピード向上が求められる。例えば、企業には、客観性をもってプランニングする精度とスピードとを高め、迅速な意思決定をしてゆくことが求められる。
【0010】
しかしながら、多くの企業は、勘と経験による従来型の経営判断や、過去の実績を基に結果を分析するという予防的施策検討を続けている状況である。一方で、ビッグデータとAI(Artificial Intelligence)とを活用して、需要予測あるいは市場動向予測を行う業績管理サービスが注目されてきている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
TIS株式会社
オンライン配信システムおよびオンライン配信方法
15日前
TIS株式会社
情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
15日前
TIS株式会社
情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
21日前
TIS株式会社
情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
8日前
旭化成株式会社
可能性情報生成システム、プログラム及び可能性情報生成方法
14日前
旭化成株式会社
可能性情報生成システム、プログラム及び可能性情報生成方法
15日前
TIS株式会社
プログラミング言語変換システム、プログラミング言語変換方法、及びプログラム
1か月前
旭化成株式会社
RFID管理システム、RFID管理プログラム及びRFID管理方法
15日前
旭化成株式会社
偽造防止ラベル管理システム、プログラム及び偽造防止ラベル管理方法
15日前
旭化成株式会社
検証システム、在庫管理システム、プログラム、検証方法及び在庫管理方法
15日前
TIS株式会社
情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
7日前
個人
詐欺保険
10日前
個人
縁伊達ポイン
10日前
個人
地球保全システム
23日前
個人
QRコードの彩色
14日前
個人
冷凍食品輸出支援構造
1か月前
個人
為替ポイント伊達夢貯
1か月前
個人
表変換編集支援システム
1か月前
個人
残土処理システム
16日前
個人
農作物用途分配システム
9日前
個人
知的財産出願支援システム
17日前
個人
タッチパネル操作指代替具
3日前
個人
知財出願支援AIシステム
1か月前
個人
携帯端末障害問合せシステム
2日前
個人
スケジュール調整プログラム
2日前
個人
行動時間管理システム
1か月前
個人
AIによる情報の売買の仲介
1か月前
個人
パスワード管理支援システム
1か月前
個人
食品レシピ生成システム
22日前
個人
パスポートレス入出国システム
1か月前
個人
海外支援型農作物活用システム
1か月前
個人
AIキャラクター制御システム
1か月前
個人
システム及びプログラム
1か月前
株式会社アジラ
進入判定装置
1か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
22日前
株式会社キーエンス
受発注システム
22日前
続きを見る
他の特許を見る