TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025157527
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-15
出願番号2025124420,2021190071
出願日2025-07-25,2021-11-24
発明の名称電力パケット伝送システム
出願人国立大学法人京都大学
代理人弁理士法人深見特許事務所
主分類H02M 3/155 20060101AFI20251007BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】パルス伝送方式の電力パケット伝送システムにおいて、解析的な設計が容易なサージ抑制方法をサージ抑制のための付加回路無しで実現する。
【解決手段】電力パケット伝送システムにおいて、ネットワーク状に接続された複数のルータ51の各々は、直流電力を蓄積するためのキャパシタ73と、キャパシタ73の高電位側ノードと対応する配線52との間に接続された双方向スイッチ72とを備える。第1のルータ51Qから第2のルータ51Pに電力パケット62を伝送する場合に、第1の双方向スイッチ72Qおよび第2の双方向スイッチ72Pを開状態から閉状態に切り替えることにより第1の配線52に電流を流し始め、第1の配線を流れる電流が最初にゼロクロスするタイミングに合わせて第1の双方向スイッチ72Qおよび第2の双方向スイッチ72Pの少なくとも一方を閉状態から開状態に切り替える。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
パルス状の直流電力と前記直流電力に関する情報とを組み合わせた電力パケットを伝送するための電力パケット伝送システムであって、
複数の配線を介してネットワーク状に接続された複数のルータを備え、
前記複数のルータの各々は、
前記直流電力を蓄積するためのキャパシタと、
複数の双方向スイッチと、
前記複数の双方向スイッチの開閉を制御するコントローラとを備え、
前記複数の双方向スイッチの各々は、前記キャパシタの高電位側ノードと前記複数の配線のうちの対応する配線との間に接続され、
前記複数のルータは、第1の配線を介して互いに接続された第1のルータおよび第2のルータを含み、
前記第1のルータは、第1のキャパシタと、前記第1のキャパシタの高電位側ノードと前記第1の配線の第1端との間に接続された第1の双方向スイッチとを含み、
前記第2のルータは、第2のキャパシタと、前記第2のキャパシタの高電位側ノードと前記第1の配線の第2端との間に接続された第2の双方向スイッチとを含み、
前記第1の双方向スイッチおよび前記第2の双方向スイッチが共に閉状態のとき、前記第1の双方向スイッチ、前記第2の双方向スイッチ、前記第1のキャパシタ、前記第2のキャパシタ、および前記第1の配線は、不足減衰特性を有する直列共振回路を構成し、
前記第1のルータの前記コントローラおよび前記第2のルータの前記コントローラは、前記第1のルータから前記第2のルータに電力パケットを伝送する場合に、前記第1の双方向スイッチおよび前記第2の双方向スイッチを開状態から閉状態に切り替えることにより前記第1の配線に電流を流し始め、前記第1の配線を流れる電流が最初にゼロクロスするタイミングに合わせて前記第1の双方向スイッチおよび前記第2の双方向スイッチの少なくとも一方を閉状態から開状態に切り替え、
前記第1の配線に電流が流れ始めてから最初にゼロクロスするまでの時間は、前記直列共振回路の回路パラメータのみから決定される定数である、電力パケット伝送システム。
続きを表示(約 660 文字)【請求項2】
前記第1の双方向スイッチと前記第2の双方向スイッチとは、同時に閉状態に切り替えられ、その後、同時に開状態に切り替えられる、請求項1に記載の電力パケット伝送システム。
【請求項3】
前記第1の双方向スイッチと前記第2の双方向スイッチとは、同時に閉状態に切り替えられ、その後、一方が開状態に切り替えられた後に、他方が開状態に切り替えられる、請求項1に記載の電力パケット伝送システム。
【請求項4】
前記第1のルータの前記コントローラおよび前記第2のルータの前記コントローラは、前記第1のルータから前記第2のルータに電力パケットを伝送する場合に、前記電力パケットの伝送密度が所望の値になるように、前記第1の双方向スイッチおよび前記第2の双方向スイッチを開状態から閉状態に切り替えるタイミングを制御する、請求項1~3のいずれか1項に記載の電力パケット伝送システム。
【請求項5】
前記第2のルータは、第2の配線の第1端に接続された第3の双方向スイッチを含み、
前記複数のルータは、前記第2の配線の第2端に接続された第4の双方向スイッチを含む第3のルータを含み、
前記第2のルータの前記コントローラは、前記第1のルータから受信した前記電力パケットを前記第3のルータに送信する場合に、前記第2の双方向スイッチを開状態に切り替えた後に、前記第3の双方向スイッチを閉状態に切り替える、請求項1~4のいずれか1項に記載の電力パケット伝送システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、電力変換器および電力パケット伝送システムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
SiCおよびGaNなどのワイドギャップ半導体の実用化によって、従来のSiを用いた電力変換器に比べて、高周波および大電力でのスイッチングが可能になった。これにより、電力変換器の小型化および軽量化が進みつつある。しかしながら、高周波スイッチングによってdv/dtおよびdi/dtが高くなるので、スイッチング時のサージの問題がより顕在化する。
【0003】
従来から、サージを抑制するためにスナバ回路およびアクティブクランプ回路などの付加回路を用いる方法が知られている。しかし、体積の増加につながるので、ワイドギャップ半導体を用いた場合の特徴である電力変換器の小型化に反することになる。また、付加回路を用いることによりスイッチング損失が増大する場合もある。
【0004】
他のサージ抑制法としてE級コンバータなどの共振型電力変換器を用いる方法が知られている(たとえば、特開2010-148311号公報(特許文献1)を参照)。共振を利用することによりソフトスイッチングを実現できる。
【0005】
次に、本開示が関係する電力パケット伝送システムについて紹介する。電力パケットとは、パルス状の直流電力とその電力に関する情報とを組み合わせた電力の伝送単位をいう。電力パケットを用いた伝送ネットワークでは、ルータを介して電力パケットが時分割多重方式で伝送される。ルータ間の伝送方式には、共振を利用するもの(たとえば、非特許文献1を参照)と、直流電力波形のパルス伝送によるもの(たとえば、特許6210496号(特許文献2)を参照)とがある。
【0006】
具体的に、共振を利用する伝送方式(以下、共振伝送方式と称する)では、電力のバッファとして用いられるキャパシタにインダクタを直列接続したLC共振器が用いられる。そして、ルータ間のLC共振によって電力が伝送される。一方、直流のパルス伝送を用いる方式(以下、パルス伝送方式と称する)では、電力のバッファとしてキャパシタまたはバッテリなどが用いられ、電力のやり取りを行うルータ同士のバッファ電圧の電位差に基づいて電力が伝送される。
【0007】
パルス伝送方式の電力パケット伝送システムは、共振伝送方式に比べて、伝送電圧、ルータの接続台数などの選択の自由度の点で優れているが、スイッチング時のサージが問題となるというデメリットがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2010-148311号公報
特許6210496号
【非特許文献】
【0009】
中野博樹、岡部寿男、「電力パケットルータの設計と実装」、マルチメディア、分散、強調とモバイル(DICOMO2017)シンポジウム論文集、2017年、p.1875-1880
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
E級コンバータなどの共振型の電力変換器は、適用する回路およびその使用電圧に応じて個別設計が必要でありかつ動作条件が限定されるため、解析的な設計が困難であるという問題がある。このため、回路パラメータを決定するためにチューニングが必要になる。したがって、本開示の第1の課題は、解析的な設計が容易なサージ抑制方法をスナバ回路などのサージ抑制のための付加回路無しで実現する電力変換器を提供することである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

国立大学法人京都大学
抗がん剤
2か月前
国立大学法人京都大学
マグネトロン
5か月前
国立大学法人京都大学
バイオセンサ
2か月前
国立大学法人京都大学
多環芳香族化合物
2か月前
国立大学法人京都大学
多環芳香族化合物
2か月前
国立大学法人京都大学
多環芳香族化合物
1か月前
国立大学法人京都大学
凍結細胞の製造方法
4か月前
国立大学法人京都大学
細胞質送達ペプチド
6か月前
国立大学法人京都大学
タンパク質集積構造体
8日前
国立大学法人京都大学
高さ調整可能な展示台
5か月前
国立大学法人京都大学
剪断流を発生させる器具
6か月前
個人
肝疾患の検出方法
4か月前
国立大学法人京都大学
白血病の髄外浸潤マーカー
1か月前
国立大学法人京都大学
ブロック共重合体の製造方法
4か月前
国立大学法人京都大学
電気伝導体及びその設計方法
2か月前
国立大学法人京都大学
2次元フォトニック結晶レーザ
1か月前
国立大学法人京都大学
データ読み出し方法および装置
4か月前
国立大学法人京都大学
2次元フォトニック結晶レーザ
1か月前
国立大学法人京都大学
陽極およびアルカリ水電解装置
4か月前
国立大学法人京都大学
全固体イオン選択性電極用組成物
4か月前
国立大学法人京都大学
神経変性疾患の予防または治療薬
4か月前
国立大学法人京都大学
もやもや病の発症を予測する方法
7か月前
国立大学法人京都大学
配座固定アミロイドβ42誘導体
2か月前
国立大学法人京都大学
フルオロリン酸イオンを分離する方法
1か月前
国立大学法人京都大学
フーリエ変換装置および無線通信装置
4か月前
国立大学法人京都大学
二酸化炭素を回収する方法および装置
3か月前
DMG森精機株式会社
表面発光装置
2か月前
国立大学法人京都大学
BRG1遺伝子を標的とした膵癌治療剤
1か月前
株式会社構造計画研究所
領域変形装置
3か月前
多摩川精機株式会社
圧電型角速度センサ
5か月前
日本電信電話株式会社
細胞培養デバイス
4か月前
日本電信電話株式会社
細胞培養デバイス
4か月前
日本電信電話株式会社
細胞培養デバイス
4か月前
日本電信電話株式会社
細胞培養デバイス
4か月前
スタンレー電気株式会社
面発光レーザ装置
2か月前
東ソー株式会社
がんモデル動物の作製方法
3か月前
続きを見る