TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025155429
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-14
出願番号
2024059257
出願日
2024-04-01
発明の名称
複合体、二次電池の電極用スラリー、二次電池用電極、二次電池、飛行体、複合体の製造方法、及び、二次電池用電極の製造方法
出願人
ソフトバンク株式会社
,
ORLIB株式会社
代理人
弁理士法人RYUKA国際特許事務所
主分類
H01M
4/60 20060101AFI20251006BHJP(基本的電気素子)
要約
【解決手段】少なくとも、複数の二次電池用の有機活物質粒子と、複数の導電材粒子と、が集合して形成された複合体を提供する。複合体と、溶媒とを含む、二次電池の電極用スラリーを提供する。集電体と、複合体を含む活物質層とを含む、二次電池用電極を提供する。二次電池用電極と、電解質とを含む、二次電池を提供する。二次電池と、二次電池に蓄積された電気エネルギーを利用して推進力を発生させる推進力発生装置とを備える、飛行体を提供する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
少なくとも、
複数の二次電池用の有機活物質粒子と、
複数の導電材粒子と、
が集合して形成された複合体。
続きを表示(約 700 文字)
【請求項2】
バインダー樹脂を含み、
前記バインダー樹脂により前記有機活物質粒子と前記導電材粒子とが結着される、
請求項1に記載の複合体。
【請求項3】
レーザー回折・散乱法により測定したD50粒径が1μm~30μmである、
請求項1に記載の複合体。
【請求項4】
レーザー回折・散乱法により測定したD50粒径が2μm~20μmで ある、
請求項1に記載の複合体。
【請求項5】
レーザー回折・散乱法により測定したD50粒径が2μm~10μmで ある、
請求項1に記載の複合体。
【請求項6】
物理吸着法により測定した比表面積が1m
2
/g~12m
2
/gである、
請求項1に記載の複合体。
【請求項7】
物理吸着法により測定した比表面積が2m
2
/g~11m
2
/gである、
請求項1に記載の複合体。
【請求項8】
物理吸着法により測定した比表面積が2m
2
/g~5m
2
/gである、
請求項1に記載の複合体。
【請求項9】
体積抵抗率が10×10
7
Ω・cm以下である、
請求項1に記載の複合体。
【請求項10】
体積抵抗率が10×10
5
Ω・cm以下である、
請求項1に記載の複合体。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、複合体、二次電池の電極用スラリー、二次電池用電極、二次電池、飛行体、複合体の製造方法、及び、二次電池用電極の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、「下記式(1)、又は式(2):
LiNi
a
Co
b
Mn
c
M
1
w
O
2
・・・(1)
LiNi
d
Co
e
Al
f
M
2
x
O
2
・・・(2)
で表されるリチウム複合酸化物粒子からなるリチウム複合酸化物二次粒子(A)の表面において、下記式(3)、式(4)、式(5)、又は式(6):
LiM
4
i
Mn
j
O
4
・・・(4)
LiNi
k
Mn
1-k
O
4
・・・(5)
Li
2
MnO
3
-LiM
6
O
2
・・・(6)
で表されるリチウム正極活物質粒子(B)が担持してなるとともに、リチウム正極活物質粒子(B)の表面にリチウム系固体電解質(C)が担持してなるリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体」(請求項1)が開示されている。
特許文献2には、「炭素質被膜と電極活物質との界面でリチウムイオンの電荷移動が起こる炭素被覆活物質複合体であって、前記炭素被覆活物質複合体と電解液の界面とで起こるリチウムイオンの挿入脱離反応の活性化エネルギーは、45kJ/mol以上かつ85kJ/mol以下の範囲で、かつ前記電極活物質の粒子の比表面積に対する炭素担持量([炭素担持量]/[電極活物質の粒子の比表面積])の値が0.01以上かつ0.5以下であり、前記活性化エネルギーは、炭酸エチレンと炭酸ジエチルを1:1で混合した電解質溶液を用いて測定した値であることを特徴とする炭素被覆活物質複合体」(請求項1)が開示されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2021-086723号公報
[特許文献2]WO2014-185494公報
【発明の概要】
【0003】
本発明の第1の態様においては、少なくとも、複数の二次電池用の有機活物質粒子と、複数の導電材粒子と、が集合して形成された複合体を提供する。
【0004】
上記において、複合体は、バインダー樹脂を含んでよい。バインダー樹脂により有機活物質粒子と導電材粒子とが結着されてよい。
【0005】
上記において、レーザー回折・散乱法により測定した複合体のD50粒径が1~30μmであってよい。
【0006】
上記において、物理吸着法により測定した複合体の比表面積が1~12m
2
/gであってよい。
【0007】
上記において、複合体の体積抵抗率が9.1×10
7
Ω・cm以下であってよい。
【0008】
上記において、有機活物質粒子は、nπ電子系有機化合物(ただしn≧2)を含んでよい。
【0009】
上記において、有機活物質粒子は、キノン含有骨格を有する有機化合物であってよい。
【0010】
上記において、有機活物質粒子は、アントラキノン、フェナジンテトラオン、ペンタセンテトロン、及び、ナフタザリンから選択される1つ以上の骨格を有する有機化合物であってよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
ソフトバンク株式会社
信号分離回路、送受信回路及び無線装置
6日前
ソフトバンク株式会社
生成装置、生成方法および生成プログラム
10日前
ソフトバンク株式会社
情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
10日前
ソフトバンク株式会社
複合体、二次電池の電極用スラリー、二次電池用電極、二次電池、飛行体、複合体の製造方法、及び、二次電池用電極の製造方法
6日前
日本発條株式会社
積層体
21日前
個人
フレキシブル電気化学素子
10日前
株式会社ユーシン
操作装置
10日前
日新イオン機器株式会社
イオン源
6日前
ローム株式会社
半導体装置
19日前
個人
防雪防塵カバー
21日前
ローム株式会社
半導体装置
17日前
ローム株式会社
半導体装置
19日前
ローム株式会社
半導体装置
12日前
ローム株式会社
半導体装置
19日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
10日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
21日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
10日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
17日前
株式会社ホロン
冷陰極電子源
17日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
17日前
オムロン株式会社
電磁継電器
11日前
個人
半導体パッケージ用ガラス基板
20日前
株式会社ホロン
冷陰極電子源
4日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
10日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
21日前
ノリタケ株式会社
熱伝導シート
10日前
TDK株式会社
電子部品
17日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
21日前
サクサ株式会社
電池の固定構造
10日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
10日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
バッテリ
11日前
日東電工株式会社
積層体
11日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
17日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
19日前
ローム株式会社
電子装置
21日前
続きを見る
他の特許を見る