TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025154563
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-10
出願番号2024057634
出願日2024-03-29
発明の名称牽引支援装置
出願人株式会社アイシン
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類B62D 6/00 20060101AFI20251002BHJP(鉄道以外の路面車両)
要約【課題】シンプルな操舵制御ロジックにより後退牽引における支援を行うことができる。
【解決手段】実施形態の牽引支援装置は、被牽引車両を牽引する牽引車両の後退走行を支援する牽引支援装置であって、被牽引車両を移動させる目標経路を算出する目標経路算出部と、平面座標上における被牽引車両の座標、及び被牽引車両と牽引車両との連結角度を取得する取得部と、目標経路に基づいてフィードフォワード制御に用いる被牽引車両の目標曲率である第1の目標曲率を算出する算出部と、第1の目標曲率を、牽引車両の目標曲率である第2の目標曲率に変換する第1の変換部と、第2の目標曲率を、牽引車両の目標操舵角に変換する第2の変換部と、を備える。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
被牽引車両を牽引する牽引車両の後退走行を支援する牽引支援装置であって、
前記被牽引車両を移動させる目標経路を算出する目標経路算出部と、
平面座標上における前記被牽引車両の座標、及び前記被牽引車両と前記牽引車両との連結角度を取得する取得部と、
前記目標経路に基づいてフィードフォワード制御に用いる前記被牽引車両の目標曲率である第1の目標曲率を算出する算出部と、
前記第1の目標曲率を、前記牽引車両の目標曲率である第2の目標曲率に変換する第1の変換部と、
前記第2の目標曲率を、前記牽引車両の目標操舵角に変換する第2の変換部と、を備える、
牽引支援装置。
続きを表示(約 450 文字)【請求項2】
前記算出部は、前記被牽引車両の座標および前記連結角度から、前記被牽引車両の前記目標経路からの偏差を算出し、
前記被牽引車両の前記偏差に基づいて、フィードバック制御に用いる前記牽引車両の目標曲率である第3の目標曲率を算出するフィードバック制御部を更に備え、
前記第2の変換部は、
前記第3の目標曲率を合算した前記第2の目標曲率を前記目標操舵角に変換する、
請求項1に記載の牽引支援装置。
【請求項3】
前記算出部は、前記被牽引車両の座標および前記連結角度から、前記被牽引車両の前記目標経路からの偏差を算出し、
前記被牽引車両の前記偏差に基づいて、フィードバック制御に用いる前記被牽引車両の目標曲率である第4の目標曲率を算出するフィードバック制御部を更に備え、
前記第1の変換部は、
前記第4の目標曲率を合算した前記第1の目標曲率を前記第2の目標曲率に変換する、
請求項1に記載の牽引支援装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、牽引支援装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
トレーラ等の被牽引車両を牽引するトラクタ等の牽引車両において牽引支援を行う装置が知られている。例えば被牽引車両を後退牽引する際の牽引支援では、牽引支援装置は、被牽引車両の目標経路を予め算出し、算出した目標経路上を被牽引車両が移動するよう牽引車両を制御する。
【0003】
例えば特許文献1の技術では、シミュレーションによって予め、牽引車両と被牽引車両との姿勢角および操舵角のデータ系列を算出しておき、牽引車両と被牽引車両とを後退させる場合のフィードフォワード制御とフィードバック制御とに用いる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-107175号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述の特許文献1の技術では、事前にシミュレーションを行ってデータ系列を算出し保持する方式であるため、計算コストが高くメモリ消費量も大きい。また、横偏差、ヨー角偏差、及びヒッチ角偏差の3つの状態量についてフィードバック制御を行っており、操舵制御ロジックが複雑で、ゲイン調整が困難である。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、シンプルな操舵制御ロジックにより後退牽引における支援を行うことができる牽引支援装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態の牽引支援装置は、被牽引車両を牽引する牽引車両の後退走行を支援する牽引支援装置であって、前記被牽引車両を移動させる目標経路を算出する目標経路算出部と、平面座標上における前記被牽引車両の座標、及び前記被牽引車両と前記牽引車両との連結角度を取得する取得部と、前記目標経路に基づいてフィードフォワード制御に用いる前記被牽引車両の目標曲率である第1の目標曲率を算出する算出部と、前記第1の目標曲率を、前記牽引車両の目標曲率である第2の目標曲率に変換する第1の変換部と、前記第2の目標曲率を、前記牽引車両の目標操舵角に変換する第2の変換部と、を備える。
【0008】
実施形態の牽引支援装置は、シンプルな操舵制御ロジックにより後退牽引における支援を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、実施形態にかかるトラクタ及びトレーラを示す側面図である。
図2は、実施形態にかかるトラクタ及びトレーラを示す上面図である。
図3は、実施形態にかかるトラクタが備える牽引支援システムの構成の一例を示す図である。
図4は、実施形態にかかる牽引支援装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
図5は、実施形態にかかる牽引支援装置が取得するトレーラ位置を示す説明図である。
図6は、実施形態にかかる牽引支援装置により算出される最近傍点を示す説明図である。
図7は、実施形態にかかる牽引支援装置が用いる距離を示す説明図である。
図8は、実施形態の変形例にかかる牽引支援装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る牽引支援装置の実施形態を詳細に説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社アイシン
ロータ
20日前
株式会社アイシン
ロータ
26日前
株式会社アイシン
ロータ
24日前
株式会社アイシン
回転電機
27日前
株式会社アイシン
ステータ
24日前
株式会社アイシン
検知装置
25日前
株式会社アイシン
駆動装置
25日前
株式会社アイシン
制御装置
25日前
株式会社アイシン
制御装置
25日前
株式会社アイシン
制御装置
25日前
株式会社アイシン
電子機器
25日前
株式会社アイシン
ステータ
24日前
株式会社アイシン
保護装置
25日前
株式会社アイシン
ステータ
24日前
株式会社アイシン
ステータ
24日前
株式会社アイシン
歯車機構
20日前
株式会社アイシン
レーダ装置
25日前
株式会社アイシン
走行制御装置
24日前
株式会社アイシン
超音波センサ
26日前
株式会社アイシン
センサ固定具
26日前
株式会社アイシン
電解システム
25日前
株式会社アイシン
車両制御装置
25日前
株式会社アイシン
出庫支援装置
25日前
株式会社アイシン
運転支援装置
25日前
株式会社アイシン
運転支援装置
25日前
株式会社アイシン
衝撃吸収部材
25日前
株式会社アイシン
案内システム
25日前
株式会社アイシン
電解システム
26日前
株式会社アイシン
超音波センサ
26日前
株式会社アイシン
運転支援装置
24日前
株式会社アイシン
運転支援装置
24日前
株式会社アイシン
乗員検知装置
25日前
株式会社アイシン
環境認識装置
24日前
株式会社アイシン
折り畳み装置
24日前
株式会社アイシン
ドア支持装置
24日前
株式会社アイシン
ガス検出装置
24日前
続きを見る