TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025146574
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-03
出願番号
2024094929,2024046939
出願日
2024-06-12,2024-03-22
発明の名称
求職支援システム、求職支援方法及びプログラム
出願人
株式会社ビズリーチ
代理人
弁理士法人IPX
主分類
G06Q
10/1053 20230101AFI20250926BHJP(計算;計数)
要約
【課題】求人を、求職者の関心を元に提示する求職支援システム、方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】求職支援システムにおいて、サーバ装置は、データベースに登録されている求人のうち、求職者が選択を行った候補求人の情報を取得し、候補求人の内容と第1参照情報とに基づいて、推奨カテゴリを推定する。推奨カテゴリは、求人に含まれる情報を属性に基づいて分類するためのカテゴリのうち、求職者が関心を有するカテゴリであり、第1参照情報は、候補求人の内容と推奨カテゴリとの相関関係を含む。サーバ装置はまた、推奨カテゴリ又は推奨カテゴリに関する推奨キーワードと第2参照情報とに基づいて、データベースに登録されている求人の中から求職者に推奨する推奨求人を抽出する。第2参照情報は、推奨カテゴリ又は推奨キーワードと推奨求人との相関関係を含む。サーバ装置はさらに、推奨カテゴリと推奨求人とを対応付けて求職者に提示する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
求職支援システムであって、
少なくとも1つのプロセッサを備え、
前記プロセッサは、プログラムを読み出すことで次の各ステップを実行するように構成され、
取得ステップでは、データベースに登録されている求人のうち、求職者が選択を行った候補求人の情報を取得し、
推定ステップでは、前記候補求人の内容と第1参照情報とに基づいて、少なくとも1つの推奨カテゴリを推定し、ここで、前記推奨カテゴリは、求人に含まれる情報を属性に基づいて分類するためのカテゴリのうち、前記求職者が関心を有するカテゴリであり、前記第1参照情報は、前記候補求人の内容と前記推奨カテゴリとの相関関係を含み、
抽出ステップでは、前記推奨カテゴリ又は前記推奨カテゴリに関する推奨キーワードと第2参照情報とに基づいて、前記データベースに登録されている求人の中から前記求職者に推奨する少なくとも1つの推奨求人を抽出し、ここで、前記第2参照情報は、前記推奨カテゴリ又は前記推奨キーワードと前記推奨求人との相関関係を含み、
提示ステップでは、前記推奨カテゴリと前記推奨求人とを対応付けて前記求職者に提示する、求職支援システム。
続きを表示(約 1,600 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の求職支援システムにおいて、
前記第1参照情報は、前記候補求人の内容を入力とし、前記推奨カテゴリを出力することが可能なように学習されたカテゴリ推定モデルを含み、
前記推定ステップでは、前記候補求人の内容を前記カテゴリ推定モデルに入力し、前記カテゴリ推定モデルに前記推奨カテゴリを出力させる、求職支援システム。
【請求項3】
請求項2に記載の求職支援システムにおいて、
前記カテゴリ推定モデルは、登録されている複数の求人の内容に基づいて、複数の候補カテゴリと、当該候補カテゴリに対応する、求人に含まれるキーワードとの対応関係を構築することで、複数の前記候補カテゴリの中から前記候補求人に対応する前記推奨カテゴリを出力するように学習され、
前記推定ステップでは、前記カテゴリ推定モデルが出力した前記推奨カテゴリと対応関係にある前記キーワードを、前記推奨キーワードとして推定し、
前記抽出ステップでは、前記推奨キーワードと前記第2参照情報とに基づいて、前記推奨求人を抽出する、求職支援システム。
【請求項4】
請求項1に記載の求職支援システムにおいて、
前記推定ステップでは、前記候補求人の内容と前記第1参照情報とに基づいて、前記求職者が関心を有する前記推奨キーワードを推定するとともに、前記推奨キーワードに基づいて前記推奨カテゴリを推定し、ここで、前記第1参照情報は、前記候補求人の内容と前記推奨キーワードとの相関関係と、前記推奨キーワードと前記推奨カテゴリとの対応関係とをさらに含み、
前記抽出ステップでは、前記推奨カテゴリに関連付けられた前記推奨キーワードと前記第2参照情報とに基づいて、前記推奨求人を抽出する、求職支援システム。
【請求項5】
請求項4に記載の求職支援システムにおいて、
前記推定ステップでは、前記候補求人の内容と、前記求職者の登録情報と、前記第1参照情報とに基づいて、前記推奨キーワードを推定し、ここで、前記第1参照情報は、前記候補求人の内容と、前記求職者の登録情報と、前記推奨キーワードとの相関関係を含む、求職支援システム。
【請求項6】
請求項5に記載の求職支援システムにおいて、
前記推定ステップでは、前記候補求人での使用頻度が大きいほど値が大きくなり、かつ、前記求職者の登録情報での使用頻度が大きいほど値が小さくなるキーワードスコアの大きさに基づいて、前記推奨キーワードを決定する、求職支援システム。
【請求項7】
請求項4に記載の求職支援システムにおいて、
前記推定ステップでは、求人検索において予め用意された選択肢の中から選択されるように設計された条件に関するキーワードを、前記推奨キーワードの候補から除外する、求職支援システム。
【請求項8】
請求項1に記載の求職支援システムにおいて、
前記抽出ステップでは、前記推奨キーワードを検索条件としたキーワード検索により、前記推奨求人を抽出する、求職支援システム。
【請求項9】
請求項1に記載の求職支援システムにおいて、
前記抽出ステップでは、前記推奨カテゴリ又は前記推奨キーワードと求人の内容との類似度に基づいて、前記推奨求人を抽出する、求職支援システム。
【請求項10】
請求項1に記載の求職支援システムにおいて、
前記推定ステップでは、複数の前記推奨カテゴリを推定し、
前記抽出ステップでは、複数の前記推奨カテゴリごとに前記推奨求人を抽出し、
前記提示ステップでは、複数の前記推奨カテゴリごとに前記推奨求人を対応付けて前記求職者に提示する、求職支援システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、求職支援システム、求職支援方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示されるように、求人者が登録した求人情報に基づき、希望の条件に合致する求人を求職者が検索する技術が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2002-269220号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような技術において、求職者は、希望の求人を検索するためのキーワード等を検索条件として入力する必要がある。
【0005】
本発明では上記事情に鑑み、求職者の関心を元に、求人を求職者に提示できる求職支援システム等を提供することとした。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によれば、求職支援システムが提供される。この求職支援システムは、少なくとも1つのプロセッサを備える。プロセッサは、プログラムを読み出すことで次の各ステップを実行するように構成される。取得ステップでは、データベースに登録されている求人のうち、求職者が選択を行った候補求人の情報を取得する。推定ステップでは、候補求人の内容と第1参照情報とに基づいて、少なくとも1つの推奨カテゴリを推定する。推奨カテゴリは、求人に含まれる情報を属性に基づいて分類するためのカテゴリのうち、求職者が関心を有するカテゴリであり、第1参照情報は、候補求人の内容と推奨カテゴリとの相関関係を含む。抽出ステップでは、推奨カテゴリ又は推奨カテゴリに関する推奨キーワードと第2参照情報とに基づいて、データベースに登録されている求人の中から求職者に推奨する少なくとも1つの推奨求人を抽出する。第2参照情報は、推奨カテゴリ又は推奨キーワードと推奨求人との相関関係を含む。提示ステップでは、推奨カテゴリと推奨求人とを対応付けて求職者に提示する。
【0007】
このような態様によれば、求職者による求人の選択(閲覧、ブックマーク登録等)に基づいて、求職者の希望条件に沿った求人を提示することができる。そのため、求職者が入力する検索条件とは異なるアプローチで求人を提示できる。また、推奨カテゴリが提示されることで、言語化されていない自身の希望条件を求職者が把握することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
求職支援システム1を表す構成図である。
サーバ装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。
求人者端末20及び求職者端末30のハードウェア構成を示すブロック図である。
サーバ装置10(制御部11)、求人者端末20(制御部21)及び求職者端末30(制御部31)によって実現される機能を示すブロック図である。
求職者端末30に表示される推奨求人提示画面RDの一例を示す図である。
求職者端末30に表示される求人検索画面SDの一例を示す図である。
求職者端末30に表示されるスカウト文書一覧画面LDの一例を示す図である。
求職支援システム1によって実行される情報処理(推奨求人の提示処理)の流れを示すアクティビティ図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。
【0010】
ところで、一実施形態に登場するソフトウェアを実現するためのプログラムは、コンピュータが読み取り可能な非一時的な記録媒体(Non-Transitory Computer-Readable Medium)として提供されてもよいし、外部のサーバからダウンロード可能に提供されてもよいし、外部のコンピュータで当該プログラムを起動させてクライアント端末でその機能を実現(いわゆるクラウドコンピューティング)するように提供されてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
詐欺保険
16日前
個人
縁伊達ポイン
16日前
個人
RFタグシート
3日前
個人
フラワーコートA
2か月前
個人
QRコードの彩色
20日前
個人
工程設計支援装置
2か月前
個人
地球保全システム
29日前
個人
自動調理装置
2日前
個人
為替ポイント伊達夢貯
1か月前
個人
冷凍食品輸出支援構造
1か月前
個人
残土処理システム
22日前
個人
表変換編集支援システム
1か月前
個人
携帯情報端末装置
2か月前
個人
農作物用途分配システム
15日前
個人
知財出願支援AIシステム
1か月前
個人
知的財産出願支援システム
23日前
個人
結婚相手紹介支援システム
2か月前
個人
タッチパネル操作指代替具
9日前
個人
行動時間管理システム
1か月前
個人
AIによる情報の売買の仲介
1か月前
個人
スケジュール調整プログラム
8日前
個人
パスワード管理支援システム
1か月前
個人
携帯端末障害問合せシステム
8日前
日本精機株式会社
施工管理システム
1か月前
個人
アンケート支援システム
2か月前
個人
パスポートレス入出国システム
2か月前
個人
AIキャラクター制御システム
1か月前
個人
システム及びプログラム
1か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
28日前
個人
海外支援型農作物活用システム
1か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
28日前
個人
食品レシピ生成システム
28日前
株式会社アジラ
進入判定装置
2か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
28日前
個人
人格進化型対話応答制御システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
通知装置
6日前
続きを見る
他の特許を見る