TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025143099
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-01
出願番号
2024042841
出願日
2024-03-18
発明の名称
情報処理装置、及び情報処理プログラム
出願人
富士フイルム株式会社
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
A61B
1/00 20060101AFI20250924BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約
【課題】内視鏡の視点の追跡を行うことができない内視鏡画像が得られた場合に、そのまま内視鏡画像から内視鏡の視点を推定し、誤った推定に基づく情報を報知してしまうことを抑制する。
【解決手段】情報処理装置3は、内視鏡画像4を取得し、内視鏡画像4から、内視鏡画像4を撮影した内視鏡2の視点の追跡が可能か否かを推定し、内視鏡2の視点の追跡ができないと推定された場合、内視鏡2の視点の追跡が可能であると推定される内視鏡画像4が取得されるまで、内視鏡2の視点の追跡を一時停止する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
生体の内視鏡画像を取得する取得部と、
前記取得部によって取得した前記内視鏡画像から、前記内視鏡画像を撮影した内視鏡の視点の追跡が可能か否かを推定する推定部と、
前記推定部によって前記内視鏡の視点の追跡ができないと推定された場合、前記推定部によって前記内視鏡の視点の追跡が可能であると推定される前記内視鏡画像が前記取得部によって取得されるまで、前記内視鏡の視点の追跡を一時停止する制御を行う制御部と、
を備えた情報処理装置。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記推定部は、前記内視鏡画像から得られた前記内視鏡の視点の追跡可能性の度合いを表すスコアに基づいて、前記内視鏡画像を撮影した内視鏡の視点の追跡が可能か否かを推定する
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記推定部は、前記内視鏡画像を、追跡可能及び追跡不可能のクラスを含んだ複数のクラスの何れかに分類した分類結果に基づいて、前記内視鏡画像を撮影した内視鏡の視点の追跡が可能か否かを推定する
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記推定部は、前記内視鏡画像に含まれている、前記内視鏡の視点の追跡に対して影響を与えるものとして予め定めた構造不明領域の種類を用いて、前記内視鏡画像を撮影した内視鏡の視点の追跡が可能か否かを推定する
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記推定部は、前記内視鏡画像に含まれている、前記内視鏡の視点の追跡に対して影響を与えるものとして予め定めた構造不明領域の範囲を用いて、前記内視鏡画像を撮影した内視鏡の視点の追跡が可能か否かを推定する
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記推定部は、前記制御部が前記内視鏡の視点の追跡を行う前に、前記内視鏡の視点の追跡が可能か否かを推定する
請求項1~請求項5の何れか1項に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記推定部は、前記制御部が前記内視鏡の視点の追跡を行った後に、前記内視鏡の視点の追跡が可能か否かを推定する
請求項1~請求項5の何れか1項に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記制御部は、前記内視鏡の視点の追跡を一時停止している期間中も、前記内視鏡画像を取得し続けるように前記取得部を制御すると共に、前記取得部が取得した前記内視鏡画像から、前記内視鏡の視点の追跡が可能か否か推定し続けるように前記推定部を制御する
請求項1~請求項5の何れか1項に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記制御部は、前記内視鏡の視点の追跡を一時停止している期間中に、前記取得部が取得した新たな前記内視鏡画像に対して、前記推定部が前記内視鏡の視点の追跡が可能であると推定した場合、前記内視鏡の視点の追跡を再開する制御を行う
請求項8に記載の情報処理装置。
【請求項10】
生体の内視鏡画像を取得し、
取得した前記内視鏡画像から、前記内視鏡画像を撮影した内視鏡の視点の追跡が可能か否かを推定し、
前記内視鏡の視点の追跡ができないと推定された場合、前記内視鏡の視点の追跡が可能であると推定される前記内視鏡画像が取得されるまで、前記内視鏡の視点の追跡を一時停止する処理をコンピュータに実行させるための
情報処理プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、及び情報処理プログラムに関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1には、内視鏡画像と、3次元画像データから生成した仮想内視鏡画像との画像マッチングによって、内視鏡の先端の位置を推定する内視鏡システムが開示されている。
【0003】
特許文献2には、3次元画像データに対して設定した目的部位に到達するために経る管腔臓器の経路を生成し、分岐部に到達した場合、分岐部におけるいずれの枝管に内視鏡を進めるかを判断する医療画像観察支援装置が開示されている。
【0004】
特許文献3には、目標分岐管路が観察済みになっていないと判定された場合、目標分岐管路の位置が現在の視点位置よりも先端側であるか否かを判定し、先端側であると判定された場合には目標分岐管路が観察済みになるのを待機するナビゲーションシステムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
国際公開第2014/141968号
国際公開第2007/129493号
国際公開第2016/009701号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
内視鏡検査等において、内視鏡画像から生体内における内視鏡の視点を推定し、内視鏡が目標箇所に到達するように内視鏡の進行方向を医療従事者に報知する情報処理装置が用いられることがある。
【0007】
例えば不存在の場合と比較して、被写体の形状や模様の特定を困難にさせる領域である構造不明領域が内視鏡画像に含まれると、内視鏡画像から得られる情報が減少し、内視鏡の視点の推定精度が低下することがある。
【0008】
この場合、そのまま推定した内視鏡の視点を用いて内視鏡の進行方向を決定すると、誤った進行方向を医療従事者に報知してしまう状況が発生することがある。
【0009】
本開示は、上記事情を考慮して成されたものであり、内視鏡の視点の追跡を行うことができない内視鏡画像が得られた場合に、そのまま内視鏡画像から内視鏡の視点を推定し、誤った推定に基づく情報を報知してしまうことを抑制することができる情報処理装置、及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示の技術に係る第1態様の情報処理装置は、生体の内視鏡画像を取得する取得部と、取得部によって取得した内視鏡画像から、内視鏡画像を撮影した内視鏡の視点の追跡が可能か否かを推定する推定部と、推定部によって内視鏡の視点の追跡ができないと推定された場合、推定部によって内視鏡の視点の追跡が可能であると推定される内視鏡画像が取得部によって取得されるまで、内視鏡の視点の追跡を一時停止する制御を行う制御部と、を備える。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
富士フイルム株式会社
内視鏡
3日前
富士フイルム株式会社
超音波診断器
2日前
富士フイルム株式会社
超音波診断装置
2日前
富士フイルム株式会社
超音波診断装置
2日前
富士フイルム株式会社
超音波診断装置
2日前
富士フイルム株式会社
超音波診断装置
2日前
富士フイルム株式会社
組成物、硬化物および光学部材
2日前
富士フイルム株式会社
画像処理装置、方法およびプログラム
2日前
富士フイルム株式会社
支援装置、支援方法、及び支援プログラム
2日前
富士フイルム株式会社
磁気共鳴撮像装置及び中心周波数の補正方法
2日前
富士フイルム株式会社
超音波診断装置用カートおよび超音波診断ユニット
2日前
富士フイルム株式会社
超音波診断装置用カートおよび超音波診断ユニット
2日前
富士フイルム株式会社
画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
2日前
富士フイルム株式会社
画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
2日前
富士フイルム株式会社
インクジェット記録方法、メラミン化粧板の製造方法、及びメラミン化粧板
2日前
富士フイルム株式会社
画像処理装置、方法およびプログラム、並びに学習装置、方法およびプログラム
2日前
富士フイルム株式会社
転写フィルム、転写フィルムの製造方法、硬化層の製造方法、及び、半導体パッケージの製造方法
2日前
富士フイルム株式会社
果菜植物の栽培方法、果菜植物の栽培装置及びトマト植物
2日前
個人
健康器具
7か月前
個人
鼾防止用具
7か月前
個人
短下肢装具
2か月前
個人
歯茎みが品
8か月前
個人
導電香
8か月前
個人
白内障治療法
6か月前
個人
脈波測定方法
7か月前
個人
前腕誘導装置
2か月前
個人
マッサージ機
8か月前
個人
嚥下鍛錬装置
3か月前
個人
脈波測定方法
7か月前
個人
洗井間専家。
6か月前
個人
ホバーアイロン
5か月前
個人
汚れ防止シート
6日前
個人
矯正椅子
4か月前
個人
アイマスク装置
1か月前
個人
バッグ式オムツ
3か月前
個人
歯の修復用材料
3か月前
続きを見る
他の特許を見る