TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025142921
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-01
出願番号2024042545
出願日2024-03-18
発明の名称非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
出願人古河電池株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類H01M 4/131 20100101AFI20250924BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】高Ni含有NCM系正極活物質を用いた正極であっても、内部抵抗の上昇を抑制可能な非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池を提供すること。
【解決手段】本発明に係る非水電解質二次電池用正極は、正極集電体および正極合材層を含む非水電解質二次電池用正極であって、正極合材層は、下式(1)に示す一般式で表される第1の正極活物質と、下式(2)に示す一般式で表され、オリビン構造を有するリン酸化合物の表面に、炭素材料からなる被膜が形成される第2の正極活物質と、導電助剤と、を含み、下式(3)を満たす。
LiaNixCoyM11-x-yO2(ただし、0<a≦1.2、0.6≦x≦0.8、0.1≦y≦0.2、0.7≦x+y≦0.9)・・・(1)
LiMnzM2bFe1-z-bPO4(ただし、0<z≦0.9、0≦b≦0.1、0<z+b<1)・・・(2)
第1の正極活物質の二次粒子径/第2の正極活物質の二次粒子径≧(2.5p)1/3・・・(3)
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
正極集電体、および、該正極集電体の表面に形成された正極合材層を含む非水電解質二次電池用正極であって、
前記正極合材層は、
下式(1)に示す一般式で表される層状化合物である第1の正極活物質と、
Li

Ni

Co

M1
1-x-y


(ただし、0<a≦1.2、0.6≦x≦0.8、0.1≦y≦0.2、0.7≦x+y≦0.9)・・・(1)
下式(2)に示す一般式で表され、オリビン構造を有するリン酸化合物の表面に、炭素材料からなる被膜が形成される第2の正極活物質と、
LiMn

M2

Fe
1-z-b
PO

(ただし、0<z≦0.9、0≦b≦0.1、0<z+b<1)・・・(2)
導電助剤と、
を含み、
下式(3)を満たすことを特徴とする非水電解質二次電池用正極。
0.8≦(n×p)
2/3
≦13 ・・・(3)
ここで、nは、前記第2の正極活物質の理論最低粒子数であり、pは、第2の正極活物質の質量に対する第1の正極活物質の質量の比である。
ただし、上式(1)において、M1は、Ti、Zr、Nb、W、P、Al、Mg、V、Mn、Ca、Sr、Cr、Fe、B、Ga、In、Si、Mo、Y、Sn、Cu、Ag、Ce、Pr、Ge、Bi、Ba、Er、La、Sm、Yb、Sb、Bi、SおよびZnから選ばれる少なくとも1種であり、
上式(2)において、M2は、Ni、Co、Ti、Cu、Zn、Mg、Zr、Ca、Y、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd、Gd、Al、GaおよびSrから選ばれる少なくとも1種である。
続きを表示(約 580 文字)【請求項2】
前記nは、下式(4)で表される式によって算出される、
ことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極。
n=4×(r

/r



・・・(4)
ここで、r

は前記第1の正極活物質の二次粒子のメディアン径であり、r

は前記第2の正極活物質の粒子のメディアン径である。
【請求項3】
前記pは、4以上9以下である、
ことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極。
【請求項4】
第1の正極活物質の二次粒子径を示すD50が3μm以上30μm以下であり、
第2の正極活物質の一次粒子径を示すD50が1μm以上10μm以下である、
ことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極。
【請求項5】
請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極と、
負極と、
セパレータと、
リチウム塩および非水溶媒を含む非水電解液と、
を備えることを特徴とする非水電解質二次電池。
【請求項6】
前記非水溶媒は、ジメチルカーボネートを含む、
ことを特徴とする請求項5に記載の非水電解質二次電池。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池に関するものである。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
非水電解質二次電池は、高エネルギー密度を有する等の理由から広く普及し、携帯電話やデジタルカメラ、ノートパソコン等の携帯用小型機器の電源として搭載されている。また、非水電解質二次電池は、エネルギー資源枯渇問題や地球温暖化等の観点から、ハイブリッド自動車や電気自動車、または、太陽光や風力等の自然エネルギー発電による電力貯蔵用等の大型産業用途への開発が進められている。
【0003】
近年、非水電解質二次電池は、ドローンやロボット、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等の動力用電源としても注目されており、用途拡大が進むことが期待されている。このような動力用電源は、さらなる高密度化が求められており、対策として、正極活物質に単位容量が高いニッケル酸リチウム(NCA)や、ニッケル、コバルトおよびマンガンを主成分とする高Ni含有NCM系を用いる等の手段が採られている(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2019-50105号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、正極活物質に高Ni含有NCM系を用いる場合、高Ni含有NCM系正極活物質の化学的安定性が低いため電解液との反応性が高く、正極活物質表面に絶縁性の高い物質ができてしまうといった、他のNCM系正極活物質にはない特有の問題がある。このため、高Ni含有NCM系を用いると、セルの作製途中または作製後に内部抵抗が上昇してしまうため、実用化への大きな障壁となっている。
【0006】
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、高Ni含有NCM系正極活物質を用いた正極であっても、内部抵抗の上昇を抑制可能な非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る非水電解質二次電池用正極は、第一の観点として、正極集電体、および、該正極集電体の表面に形成された正極合材層を含む非水電解質二次電池用正極であって、前記正極合材層は、下式(1)に示す一般式で表される層状化合物である第1の正極活物質と、下式(2)に示す一般式で表され、オリビン構造を有するリン酸化合物の表面に、炭素材料からなる被膜が形成される第2の正極活物質と、導電助剤と、を含み、下式(3)を満たすことを特徴とする。
Li

Ni

Co

M1
1-x-y


(ただし、0<a≦1.2、0.6≦x≦0.8、0.1≦y≦0.2、0.7≦x+y≦0.9)・・・(1)
LiMn

M2

Fe
1-z-b
PO

(ただし、0<z≦0.9、0≦b≦0.1、0<z+b<1)・・・(2)
0.8≦(n×p)
2/3
≦13 ・・・(3)
ここで、nは、前記第2の正極活物質の理論最低粒子数であり、pは、第2の正極活物質の重量に対する第1の正極活物質の重量の比である。
ただし、上式(1)において、M1は、Ti、Zr、Nb、W、P、Al、Mg、V、Mn、Ca、Sr、Cr、Fe、B、Ga、In、Si、Mo、Y、Sn、Cu、Ag、Ce、Pr、Ge、Bi、Ba、Er、La、Sm、Yb、Sb、Bi、SおよびZnから選ばれる少なくとも1種であり、
上式(2)において、M2は、Ni、Co、Ti、Cu、Zn、Mg、Zr、Ca、Y、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd、Gd、Al、GaおよびSrから選ばれる少なくとも1種である。
【0008】
また、本発明に係る非水電解質二次電池用正極は、第二の観点として、第一の観点に加えて、前記nは、下式(4)で表される式によって算出される、ことを特徴とする。
n=4×(r

/r



・・・(4)
ここで、r

は前記第1の正極活物質の二次粒子のメディアン径であり、r

は前記第2の正極活物質の粒子のメディアン径である。
【0009】
また、本発明に係る非水電解質二次電池用正極は、第三の観点として、第一又は第二の観点に加えて、pは、4以上9以下である、ことを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係る非水電解質二次電池用正極は、第四の観点として、第一乃至第三の観点に加えて、第1の正極活物質の二次粒子径を示すD50が3μm以上30μm以下であり、第2の正極活物質の二次粒子径を示すD50が1μm以上10μm以下である、ことを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

古河電池株式会社
双極型蓄電池
7日前
古河電池株式会社
双極型鉛蓄電池
1か月前
古河電池株式会社
非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
1日前
古河電池株式会社
非水電解質二次電池用負極板および非水電解質二次電池
23日前
古河電池株式会社
リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
3日前
古河電池株式会社
マグネシウムイオン二次電池用正極およびマグネシウムイオン二次電池
3日前
古河電池株式会社
リチウムイオン二次電池正極、リチウムイオン二次電池および算出方法
6日前
古河電池株式会社
リチウムイオン二次電池正極、リチウムイオン二次電池および算出方法
6日前
古河電池株式会社
リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池および算出方法
6日前
古河電池株式会社
リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池および算出方法
6日前
個人
安全なNAS電池
27日前
東レ株式会社
多孔質炭素シート
22日前
日本発條株式会社
積層体
3日前
個人
フリー型プラグ安全カバー
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
22日前
エイブリック株式会社
半導体装置
24日前
個人
防雪防塵カバー
3日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
エイブリック株式会社
半導体装置
24日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
ローム株式会社
半導体装置
22日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
3日前
東レ株式会社
ガス拡散層の製造方法
22日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
15日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
オムロン株式会社
電磁継電器
1か月前
個人
半導体パッケージ用ガラス基板
2日前
沖電気工業株式会社
アンテナ
1か月前
ニチコン株式会社
コンデンサ
15日前
株式会社ティラド
面接触型熱交換器
14日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社カネカ
二次電池
1か月前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
3日前
マクセル株式会社
配列用マスク
14日前
続きを見る