TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025139067
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-26
出願番号2024037802
出願日2024-03-12
発明の名称リチウムイオン二次電池正極、リチウムイオン二次電池および算出方法
出願人古河電池株式会社
代理人
主分類H01M 4/13 20100101AFI20250918BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】サイクル寿命特性に優れたリチウムイオン二次電池正極、リチウムイオン二次電池および算出方法を提供すること。
【解決手段】本発明に係るリチウムイオン二次電池正極は、リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能な正極活物質、導電剤、結着剤を含む正極合材層が集電体上に設けられ、圧延処理が施されたリチウムイオン二次電池正極であって、加速電圧を15kV、作動距離(WD)を10mmとした走査電子顕微鏡(SEM)によって取得される、正極の表面のSEM反射電子像において、活物質領域外において算出される円の半径の標準偏差をRvとしたとき、Rv<0.320を満たす。
【選択図】図4



特許請求の範囲【請求項1】
リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能な正極活物質、導電剤、結着剤を含む正極合材層が集電体上に設けられ、圧延処理が施されたリチウムイオン二次電池用正極であって、
加速電圧15kV、作動距離(WD)を10mmとした走査電子顕微鏡(SEM)によって取得される、前記正極の表面のSEM反射電子像において、活物質領域外に円を想定し、当該円は活物質領域内に入らず、かつ活物質領域の輪郭と接し、当該円の半径の標準偏差をRvとしたとき、μm換算で、Rv<0.320を満たす、
ことを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記RvがRv<0.280を満たす、
ことを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
【請求項3】
前記正極合材層の総質量に対し、正極活物質の質量割合が94.0質量%以上98.0質量%以下、導電剤の質量割合が1.0質量%以上5.0質量%以下、結着剤の質量割合が1.0質量%以上5.0質量%以下である、
ことを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
【請求項4】
前記正極合材層の密度が、3.3g/cc以上3.7g/cc以下である、
ことを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
【請求項5】
前記SEM反射電子像は、前記正極の表面において17.28μm×25.4μmの範囲を走査して得られる、
ことを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
【請求項6】
前記SEM反射電子像を倍率5000倍で取得し、前記円の中心を、1μmを上限として、離して算出する
ことを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
【請求項7】
請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池用正極と、
リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極と、
非水電解液と、
を備えることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
【請求項8】
リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能な正極活物質、導電剤、結着剤を含む正極合材層が集電体上に設けられ、圧延処理が施されたリチウムイオン二次電池正極のパラメータを算出する算出方法であって、
走査電子顕微鏡(SEM)によって、前記正極の表面のSEM反射電子像または二次電子像である画像を取得し、
取得した前記画像において、輝度信号と、前記画像の輝度信号に基づいて設定される閾値とをもとに前記画像を二値化し、
前記二値化した画像から輪郭を抽出し、
前記画像の各画素が、前記輪郭を参考に判断された正極活物質領域の、内部であるか、外部であるかを判定し、
前記正極活物質領域の外部の画素において、前記輪郭に接する円を算出し、
前記円の半径を算出する、
ことを特徴とする算出方法。
【請求項9】
前記円の半径の標準偏差を算出する工程を含む請求項8に記載の算出方法。
【請求項10】
前記閾値は、前記画像の輝度信号の中央値である、
ことを特徴とする請求項8に記載の算出方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオン二次電池正極、リチウムイオン二次電池および算出方法に関するものである。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
従来の電子機器の電源として、リチウムイオン二次電池は、携帯機器、電気自動車、住宅、ドローン、ロボットまたは事業施設用の蓄電池等の幅広い用途に用いられている(例えば、特許文献1を参照)。特に、ドローン用リチウムイオン二次電池は、その用途から高いサイクル寿命特性が求められる。
【0003】
ここで、リチウムイオン電池のサイクル寿命特性を向上させるためには、正極材料(正極活物質、導電剤、結着剤等)が適切に分散された正極を使用する必要がある。正極材料が均質に分散された電極は、正極内の活物質同士を結ぶ導電パスが多いため、充放電の繰り返しにより導電パスが多少消失しても多くの導電パスが残存することでサイクル寿命が長くなる。
【0004】
正極は、一般的には、正極材料が均質に分散されている方が、導電パスが多くなるため、サイクル寿命特性が向上する。一方で、分散が不足すると導電パスが減少し、サイクル寿命特性が低下する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2000-11992号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、分散の状態や、導電パスの存在を定量化することは、これまで十分には行われてこなかった。
【0007】
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、サイクル寿命特性に優れたリチウムイオン二次電池正極、リチウムイオン二次電池および算出方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るリチウムイオン二次電池用正極は、第一の観点として、リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能な正極活物質、導電剤、結着剤を含む正極合材層が集電体上に設けられ、圧延処理が施されたリチウムイオン二次電池正極であって、倍率5000倍、加速電圧15kV、照射電流P.C.30の走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)によって取得される、前記正極の表面のSEM反射電子像において、活物質領域外に円を想定し、当該円は活物質領域内に入らず、かつ活物質領域の輪郭と接し、当該円の半径の標準偏差をRvとしたとき、μm換算で、Rv<0.320を満たす、ことを特徴とする。
【0009】
なお、SEM反射電子像は、二次電子像で代替することもできるが、組成の違いを重視したい場合は、相対的に組成に強く関連するSEM反射電子像の方が好ましい。
【0010】
上記のRvは、各々の活物質間領域の面積や形状のバラつき示す。Rvが小さいことは、バラつきが小さく、材料が均質に分散されていることを意味し、逆にRvが大きいことは、領域のバラつきが大きく、材料が凝集している、または偏在していることを意味する。このようにRvを用いることで、電極材料の分散度合いを定量化することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

古河電池株式会社
双極型蓄電池
6日前
古河電池株式会社
双極型鉛蓄電池
1か月前
古河電池株式会社
非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
今日
古河電池株式会社
非水電解質二次電池用負極板および非水電解質二次電池
22日前
古河電池株式会社
リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
2日前
古河電池株式会社
マグネシウムイオン二次電池用正極およびマグネシウムイオン二次電池
2日前
古河電池株式会社
リチウムイオン二次電池正極、リチウムイオン二次電池および算出方法
5日前
古河電池株式会社
リチウムイオン二次電池正極、リチウムイオン二次電池および算出方法
5日前
古河電池株式会社
リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池および算出方法
5日前
古河電池株式会社
リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池および算出方法
5日前
個人
安全なNAS電池
26日前
日本発條株式会社
積層体
2日前
個人
フリー型プラグ安全カバー
1か月前
東レ株式会社
多孔質炭素シート
21日前
ローム株式会社
半導体装置
今日
ローム株式会社
半導体装置
今日
エイブリック株式会社
半導体装置
23日前
エイブリック株式会社
半導体装置
23日前
キヤノン株式会社
電子機器
21日前
個人
防雪防塵カバー
2日前
ローム株式会社
半導体装置
21日前
ローム株式会社
半導体装置
今日
ニチコン株式会社
コンデンサ
14日前
株式会社ティラド
面接触型熱交換器
13日前
オムロン株式会社
電磁継電器
1か月前
東レ株式会社
ガス拡散層の製造方法
21日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
14日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
2日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
29日前
沖電気工業株式会社
アンテナ
1か月前
個人
半導体パッケージ用ガラス基板
1日前
ローム株式会社
電子装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
2日前
マクセル株式会社
配列用マスク
13日前
株式会社ヨコオ
コネクタ
23日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
今日
続きを見る