TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025135442
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-18
出願番号
2024033292
出願日
2024-03-05
発明の名称
蓄電デバイス用外装材、蓄電デバイス用外装ケース、および蓄電デバイス
出願人
株式会社DNP高機能マテリアル彦根
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01M
50/121 20210101AFI20250910BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】高温下でのシール強度が良好であると共に水分バリア性も良好な蓄電デバイス用外装材、蓄電デバイス用外装ケース、および蓄電デバイスを提供する
【解決手段】本発明の蓄電デバイス用外装材1は、外側から内側へ順に少なくとも基材層2、バリア層4および熱融着性樹脂層3が積層され、熱融着性樹脂層3は、最内層に第1ポリオレフィン層7と、バリア層4側に第2ポリオレフィン層8と、を含む2層以上の積層体からなり、第1ポリオレフィン層7は、融点が155℃以下のポリオレフィン樹脂を主成分とし、第2ポリオレフィン層8は、融点が150℃以上のエラストマー変性ポリオレフィン樹脂を10質量%以上70質量%以下と、融点が135℃以上のポリオレフィン樹脂を10質量%以上60質量%以下と、を含有することを特徴とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
外側から内側へ順に少なくとも基材層、バリア層および熱融着性樹脂層が積層された蓄電デバイス用外装材であって、
前記熱融着性樹脂層は、最内層に第1ポリオレフィン層と、前記バリア層側に第2ポリオレフィン層と、を含む2層以上の積層体からなり、
前記第1ポリオレフィン層は、融点が155℃以下のポリオレフィン樹脂を主成分とし、
前記第2ポリオレフィン層は、融点が150℃以上のエラストマー変性ポリオレフィン樹脂を10質量%以上70質量%以下と、融点が135℃以上のポリオレフィン樹脂を10質量%以上60質量%以下と、を含有することを特徴とする蓄電デバイス用外装材。
続きを表示(約 740 文字)
【請求項2】
前記第1ポリオレフィン層と前記第2ポリオレフィン層の厚みの比が、(10:90)~(40:60)である請求項1に記載の蓄電デバイス用外装材。
【請求項3】
前記第2ポリオレフィン層の前記ポリオレフィン樹脂の結晶融解エネルギーが60J/g以上である請求項1または2に記載の蓄電デバイス用外装材。
【請求項4】
前記エラストマー変性ポリオレフィン樹脂の結晶融解エネルギーが60J/g以上である請求項1または2に記載の蓄電デバイス用外装材。
【請求項5】
前記熱融着性樹脂層の結晶融解エネルギーが70J/g以上である請求項1または2に記載の蓄電デバイス用外装材。
【請求項6】
前記第2ポリオレフィン層の前記ポリオレフィン樹脂のMFRが、2g/10分以上20g/10分以下である請求項1または2に記載の蓄電デバイス用外装材。
【請求項7】
前記エラストマー変性ポリオレフィン樹脂のMFRが、1g/10分以上10g/10分以下である請求項1または2に記載の蓄電デバイス用外装材。
【請求項8】
前記第2ポリオレフィン層の前記ポリオレフィン樹脂がポリプロピレン樹脂である請求項1または2に記載の蓄電デバイス用外装材。
【請求項9】
前記エラストマー変性ポリオレフィン樹脂がプロピレンと、エチレンおよび/またはブテンで構成される樹脂である請求項1または2に記載の蓄電デバイス用外装材。
【請求項10】
前記バリア層と前記熱融着性樹脂層との間に絶縁樹脂層を有する請求項1または2に記載の蓄電デバイス用外装材。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は蓄電デバイス用外装材、この外装材を用いて構成された蓄電デバイスに関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【0002】
なお、本明細書および特許請求の範囲において、「融点」の語は、JIS K7121-1987に準拠して、示差走査熱量測定(DSC)によって測定された融解ピーク温度を意味し、「結晶融解エネルギー」の語は、JIS K7122-1987に準拠して、示差走査熱量測定(DSC)によって測定された融解熱(結晶融解エネルギー)を意味する。
【0003】
また、本明細書および特許請求の範囲において、「結晶融解エネルギー」の語は、結晶融解ピーク曲線が2つ以上存在していて、結晶融解エネルギーが2つ(△H1、△H2)或いは3つ以上存在する場合には、最も高い結晶融解エネルギーの値を指すものとする。
【0004】
また、本明細書および特許請求の範囲において、「メルトフローレート(MFR)」の語は、JIS K7210-1-2014に準拠して測定されるメルトフローレートを意味する。
【0005】
また、本明細書において、「アルミニウム」の語はアルミニウムおよびその合金を含む意味で用いる。
【背景技術】
【0006】
リチウムイオン2次電池は、例えばノートパソコン、ビデオカメラ、携帯電話、電気自動車等の電源として広く用いられている。このリチウムイオン2次電池としては、電池本体部(正極、負極及び電解質を含む本体部)の周囲をケースで包囲した構成のものが用いられている。このケース用材料(外装材)としては、例えば、耐熱性樹脂フィルムからなる外層、アルミニウム箔層、熱可塑性樹脂フィルムからなる内層がこの順に接着一体化された構成のものが公知である。
【0007】
そして、蓄電デバイスは、蓄電デバイス本体が一対の外装材で挟み込まれて前記一対の外装材の相互の周縁部同士が融着接合(ヒートシール)されることによって封止されて構成されている。
【0008】
ここでリチウムイオン2次電池や全固体電池などの蓄電デバイスの中でも、動作温度が-40℃~90℃である全固体電池はより高温の環境下で使用されることが想定されるため、高温下においても良好なシール強度が要求される。
【0009】
特許文献1には、外層11/金属箔層10/内層8の積層構成を有する電池用外装材4であって、内層8として例えば、シーラント層8b(最内層)/基材層8aの2層構成や、シーラント層8b/基材層8a/シーラント層8bの3層構成のものが開示されている。また基材層8aには所定のプロピレン系ブロック共重合体を、シーラント層8bにはプロピレン-エチレンランダム共重合体を用いることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
特開2013-157287(特許6146953)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
安全なNAS電池
20日前
愛知電機株式会社
電力機器
1か月前
ヒロセ電機株式会社
端子
1か月前
個人
フリー型プラグ安全カバー
27日前
日機装株式会社
加圧装置
1か月前
東レ株式会社
多孔質炭素シート
15日前
エイブリック株式会社
半導体装置
17日前
キヤノン株式会社
電子機器
15日前
エイブリック株式会社
半導体装置
17日前
ローム株式会社
半導体装置
15日前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
23日前
東レ株式会社
ガス拡散層の製造方法
15日前
三菱電機株式会社
回路遮断器
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
ニチコン株式会社
コンデンサ
8日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
8日前
沖電気工業株式会社
アンテナ
27日前
オムロン株式会社
電磁継電器
24日前
株式会社ティラド
面接触型熱交換器
7日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
1か月前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
22日前
株式会社ヨコオ
コネクタ
17日前
マクセル株式会社
配列用マスク
7日前
株式会社カネカ
二次電池
1か月前
日新イオン機器株式会社
イオン注入装置
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
24日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
今日
愛知電機株式会社
負荷時タップ切換装置
1か月前
三菱自動車工業株式会社
放熱構造
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
今日
トヨタ自動車株式会社
電池パック
今日
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
個人
多層樹脂シート電池の電流制限方法
6日前
ローム株式会社
半導体装置
16日前
続きを見る
他の特許を見る