TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025135231
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-18
出願番号
2024032947
出願日
2024-03-05
発明の名称
コンクリート構造物
出願人
株式会社フジタ
代理人
弁理士法人高橋・林アンドパートナーズ
主分類
E04C
1/00 20060101AFI20250910BHJP(建築物)
要約
【課題】コンクリート構造物およびその周辺にCO
2
を固定することができるコンクリート構造物を提供する。また、外部電源等のエネルギー源を用いずにCO
2
を対象物に供給することができるコンクリート構造物を提供する。
【解決手段】コンクリート構造物は、バイオ炭を含むコンクリート部材と、コンクリート部材の表面の少なくとも一部の領域を覆うアミン化合物を含む二酸化炭素吸着放出層と、を有する。コンクリート部材は、表面に複数の細孔を有し、二酸化炭素吸着放出層は、複数の細孔に含浸され、かつ少なくとも一部の領域を覆ってもよい。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
バイオ炭を含むコンクリート部材と、
前記コンクリート部材の表面の少なくとも一部の領域を覆うアミン化合物を含む二酸化炭素吸着放出層と、を有する、
コンクリート構造物。
続きを表示(約 720 文字)
【請求項2】
前記コンクリート部材は、表面に複数の細孔を有し、
前記二酸化炭素吸着放出層は、前記複数の細孔に含浸され、かつ前記少なくとも一部の領域を覆う、
請求項1に記載のコンクリート構造物。
【請求項3】
前記コンクリート部材は、前記アミン化合物をさらに含む、
請求項1に記載のコンクリート構造物。
【請求項4】
前記コンクリート部材と前記二酸化炭素吸着放出層との間に熱伝導層をさらに有する、
請求項1に記載のコンクリート構造物。
【請求項5】
複数のコンクリート部材と、
前記複数のコンクリート部材のそれぞれにおいて、表面の一部の領域を覆うアミン化合物を含む二酸化炭素吸着放出層と、
前記複数のコンクリート部材のそれぞれにおいて、前記二酸化炭素吸着放出層との間に設けられた熱伝導層と、を有し、
前記複数のコンクリート部材は、前記熱伝導層が熱的に接触するように並べて配置されている、
コンクリート構造物。
【請求項6】
前記コンクリート部材と前記二酸化炭素吸着放出層との間に水バリア層をさらに有する、
請求項1または5に記載のコンクリート構造物。
【請求項7】
前記コンクリート部材は、排熱部材と対向する面を有する、
請求項1または5に記載のコンクリート構造物。
【請求項8】
前記コンクリート部材は、内壁と外壁を有する箱型ブロックであり、
前記二酸化炭素吸着放出層は、前記内壁の少なくとも一部を覆う、
請求項1に記載のコンクリート構造物。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート構造物に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、地球温暖化の原因の一つである地球温暖化物質の排出が問題となっている。産業革命の頃までは、地球温暖化物質の排出と地球による地球温暖化物質の吸収とのバランスがとれていたが、現在はそのバランスが失われつつある。そのため、コンクリート等の構造物を製造する際に大量に排出される地球温暖化物質の一つである二酸化炭素(CO
2
)の排出量を削減する取り組みが、地球温暖化物質の排出を全体としてゼロとする2050年カーボンニュートラルを目指して、積極的に進められている。
【0003】
コンクリート等の構造物のCO
2
排出量を減らす方法としては、コンクリート等の構造物にCO
2
を固定する方法がある。CO
2
を固定する方法としては、粒状または粉状のバイオマスを炭化したバイオ炭を混和材としてコンクリートに使用する方法が知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-160056号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述のような従来の技術では、CO
2
はコンクリート等の構造物自体への固定に留まり、固定できるCO
2
の量には限界がある。
【0006】
本発明の実施形態の課題の一つは、コンクリート構造物だけにCO
2
を固定するのではなく、コンクリート構造物の周辺にまでCO
2
の固定を拡大することができるコンクリート構造物を提供することにある。また、外部電源等のエネルギー源を用いずに、CO
2
を必要とする対象物に供給することができるコンクリート構造物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施形態に係るコンクリート構造物は、バイオ炭を含むコンクリート部材と、コンクリート部材の表面の少なくとも一部の領域を覆うアミン化合物を含む二酸化炭素吸着放出層と、を有する。
【0008】
コンクリート部材は、表面に複数の細孔を有し、二酸化炭素吸着放出層は、複数の細孔に含浸され、かつ少なくとも一部の領域を覆ってもよい。
【0009】
コンクリート部材は、アミン化合物をさらに含んでもよい。
【0010】
コンクリート部材と二酸化炭素吸着放出層との間に熱伝導層をさらに有してもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社フジタ
合成床
1日前
株式会社フジタ
掘削機
10日前
株式会社フジタ
制振装置
1日前
株式会社フジタ
制振装置
1日前
株式会社フジタ
昇降システム
11日前
株式会社フジタ
状態評価システム
11日前
株式会社フジタ
コンクリート構造物
2日前
株式会社フジタ
エネルギーシステム
1日前
株式会社フジタ
建築物とその施工方法
1日前
株式会社フジタ
木質梁と床の取合構造
2日前
株式会社フジタ
エネルギー制御システム
1日前
株式会社フジタ
二酸化炭素分離回収供給装置
10日前
株式会社フジタ
二酸化炭素分離回収供給装置
10日前
大和ハウス工業株式会社
制振装置
1日前
大和ハウス工業株式会社
制振装置
1日前
株式会社フジタ
被覆シートおよび二酸化炭素供給方法
10日前
株式会社フジタ
空調支援ダクト、及び、空調システム
1日前
株式会社フジタ
移動体制御システム及び移動体制御方法
3日前
株式会社フジタ
物体の体積を見積もるための方法とプログラム、当該プログラムが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体、および当該プログラムが搭載されたコンピュータ
2日前
個人
屋台
1日前
個人
野良猫ハウス
17日前
個人
フェンス
1か月前
個人
転落防止用手摺
11日前
積水樹脂株式会社
柵体
10日前
個人
居住車両用駐車場
19日前
ニチハ株式会社
建築板
25日前
個人
地下型マンション
2か月前
個人
壁断熱パネル
3か月前
株式会社タナクロ
テント
2か月前
個人
鋼管結合資材
2か月前
個人
熱抵抗多層断熱建材
18日前
個人
補強部材
18日前
個人
柵
1か月前
成友建設株式会社
建物
17日前
個人
循環流水式屋根融雪装置
2か月前
鹿島建設株式会社
壁体
24日前
続きを見る
他の特許を見る