TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025130189
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-08
出願番号2024027195
出願日2024-02-27
発明の名称エレベータの制御システム
出願人フジテック株式会社
代理人弁理士法人 楓国際特許事務所
主分類B66B 1/18 20060101AFI20250901BHJP(巻上装置;揚重装置;牽引装置)
要約【課題】1つの群管理制御装置で管理できる乗りかごの数を超えた多数の乗りかごで1つのバンクを構成できるようにする。
【解決手段】バンク内の複数のグループに1つずつ対応付けて設置された複数の群管理制御装置が、相互の通信が可能となるように接続される。各群管理制御装置おいて、第1抽出処理部は、利用者から割当依頼を受けた場合に、自身の運行データと、他の群管理制御装置が配信する運行データとを用いて、バンクに属する全ての乗りかごの中から割当候補を抽出する。その割当候補が他のグループに属する乗りかごであった場合、転送処理部は、当該割当候補が属するグループの群管理制御装置へ割当依頼を転送する。第2抽出処理部は、他の群管理制御装置から割当依頼が転送されてきた場合、自身のグループに属する乗りかごの中から割当候補を抽出する。割当処理部は、第2抽出処理部が抽出した割当候補に対して乗場呼びの割当てを実行する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
バンクを備えたエレベータに適用可能な制御システムであり、
前記バンクに属する複数の乗りかごが複数のグループに分けられ、それらのグループに1つずつ対応付けて設置され、且つ、相互の通信が可能となるように接続された複数の群管理制御装置、
を備え、
各群管理制御装置は、
自身のグループ内の運行データを他の群管理制御装置へ配信する配信処理部と、
乗場呼びの割当依頼を利用者から受けた場合に、自身のグループ内の運行データと、他の群管理制御装置が配信する他のグループ内の運行データとを用いて、前記バンクに属する全ての乗りかごの中から割当候補を抽出する第1抽出処理部と、
前記第1抽出処理部が抽出した前記割当候補が他のグループに属する乗りかごであった場合に、その割当候補が属するグループの群管理制御装置へ前記割当依頼を転送する転送処理部と、
前記第1抽出処理部が抽出した前記割当候補が自身のグループに属する乗りかごであった場合、又は、他の群管理制御装置から割当依頼が転送されてきた場合に、自身のグループに属する乗りかごの中から割当候補を抽出する第2抽出処理部と、
前記第2抽出処理部が抽出した前記割当候補に対して前記乗場呼びの割当てを実行する割当処理部と、
を備える、エレベータの制御システム。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
各群管理制御装置において、
前記第2抽出処理部は、自身のグループ内の運行データを学習データとして蓄積し、その学習データを用いて、当該グループ内で割当候補を最適化するための学習を行い、学習済みの状態で前記割当候補を抽出し、
前記第1抽出処理部は、前記バンク内全体で割当候補を最適化するための学習を行うことはせず、予め決められた設定値を用いて前記割当候補を抽出する、請求項1に記載のエレベータの制御システム。
【請求項3】
前記バンクに属する複数の行先階登録装置、
を更に備え、
前記複数の行先階登録装置は、それぞれが前記複数のグループの何れかへ振り分けられると共に、自身が振り分けられたグループの群管理制御装置に接続され、
各群管理制御装置は、
自身に接続されている行先階登録装置にて利用者が行先階を登録することにより、その行先階登録装置から前記割当依頼を受けた場合に、前記第1抽出処理部での前記割当候補の抽出を実行し、
他の群管理制御装置から前記割当依頼が転送されてきて前記第2抽出処理部での前記割当候補の抽出を実行した場合には、前記割当処理部での前記割当ての実行後、その割当ての情報を、当該割当依頼を転送してきた群管理制御装置へ返信し、
他の群管理制御装置への転送を前記転送処理部で実行した後、その群管理制御装置から前記割当ての情報が返信されてきた場合には、その割当ての情報を、前記割当依頼をしてきた前記行先階登録装置を通じて利用者に案内する、請求項1又は2に記載のエレベータの制御システム。
【請求項4】
前記バンクに属する複数の行先階登録装置、
を更に備え、
前記複数の行先階登録装置は、それぞれが前記複数のグループの何れかへ振り分けられる一方で、各行先階登録装置は、自身のグループの群管理制御装置だけでなく、それを介さずに他の群管理制御装置とも通信を行うことが可能であり、利用者による行先階の登録が行われた場合には、前記複数の群管理制御装置全てへ前記割当依頼を配信し、
各群管理制御装置は、
前記割当依頼を受けた場合において、その割当依頼が、自身に対応付けられている行先階登録装置から配信されたものであった場合に、前記第1抽出処理部での前記割当候補の抽出を実行し、
前記割当依頼を受けた場合において、その割当依頼が、他の群管理制御装置から転送されてきたものであった場合には、前記第2抽出処理部での前記割当候補の抽出及び前記割当処理部での前記割当ての実行後、その割当ての情報を、他の群管理制御装置を介さずに、当該割当依頼を最初にした行先階登録装置を通じて利用者に案内する、請求項1又は2に記載のエレベータの制御システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、バンクを備えたエレベータの制御技術に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
バンクを備えたエレベータにおいては、バンクごとに群管理制御装置が1つ設置され、各群管理制御装置が、自身のバンクに属する全ての乗りかごに対して群管理を行うことが一般的である。そして、そのようなエレベータの制御技術として、群管理制御装置が、自身のバンク内で生じた運行データ(呼びや割当てのデータ、乗りかごの動きを示す動作データなどを含む)を学習データとして蓄積し、その学習データを用いて、より最適な群管理を実現するための学習を行う、といった技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2013-184752号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、建物の大型化に伴い、1つのバンクを構成する乗りかごの数が増加する傾向にある。その一方で、1つのバンクにおいて多数の乗りかごを1つの群管理制御装置で管理しようとすると、学習データを用いた精度の高い群管理を行っていたのでは、著しく高い処理能力が群管理制御装置に必要になってしまう。例えば、管理する乗りかごの数が1台増えるごとに、必要な処理能力が指数関数的に増加してしまう。このため、学習データを用いて精度の高い群管理を行おうとすると、1つの群管理制御装置で管理できる乗りかごの数が、その群管理制御装置の処理能力に応じた数に制限されることになる。換言すれば、その数を超える多数の乗りかごで1つのバンクを構成することが難しくなる。
【0005】
そこで本発明の目的は、1つの群管理制御装置で管理できる乗りかごの数を超えた多数の乗りかごで1つのバンクを構成できるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る制御システムは、バンクを備えたエレベータに適用可能な制御システムであり、バンクに属する複数の乗りかごが複数のグループに分けられ、それらのグループに1つずつ対応付けて設置された複数の群管理制御装置を備え、更に次のような構成を備える(態様1)。当該複数の群管理制御装置は、相互の通信が可能となるように接続される。そして、各群管理制御装置は、配信処理部と、第1抽出処理部と、転送処理部と、第2抽出処理部と、割当処理部と、を備える。配信処理部は、自身のグループ内の運行データを他の群管理制御装置へ配信する。第1抽出処理部は、乗場呼びの割当依頼を利用者から受けた場合に、自身のグループ内の運行データと、他の群管理制御装置が配信する他のグループ内の運行データとを用いて、バンクに属する全ての乗りかごの中から割当候補を抽出する。転送処理部は、第1抽出処理部が抽出した割当候補が他のグループに属する乗りかごであった場合に、その割当候補が属するグループの群管理制御装置へ割当依頼を転送する。第2抽出処理部は、第1抽出処理部が抽出した割当候補が自身のグループに属する乗りかごであった場合、又は、他の群管理制御装置から割当依頼が転送されてきた場合に、自身のグループに属する乗りかごの中から割当候補を抽出する。割当処理部は、第2抽出処理部が抽出した割当候補に対して乗場呼びの割当てを実行する。
【0007】
上記態様1によれば、1つのバンク内において、複数の群管理制御装置を、運行データの配信と割当依頼の転送とによって相互に連携させることが可能になる。また上記態様1においては、各グループの群管理制御装置に、そのグループに属する乗りかごだけを対象とする第2抽出処理部での割当候補の抽出については、学習データを用いた精度の高い処理で実行させ、その一方で、バンクに属する全ての乗りかごを対象とする第1抽出処理部での割当候補の抽出については、比較的簡易な処理で実行させることができる。これにより、各グループの群管理制御装置は、その処理能力に応じた現実的な範囲内で、他の群管理制御装置と連携しながら以下のような処理を実現することが可能になる。
【0008】
まず、各グループの群管理制御装置は、乗場呼びの割当依頼を利用者から受けた場合には、比較的簡易な処理で第1抽出処理部での割当候補の抽出を行うことにより、依頼された乗場呼びの割当てに適した乗りかごを、全ての乗りかごの中から比較的簡易に予想できるようになる。その上で、そこで予想された乗りかご(第1抽出処理部で抽出された割当候補)が属するグループの群管理制御装置が、自身のグループに属する乗りかごに絞って、精度の高い処理で第2抽出処理部での割当候補の抽出を行うことにより、割当てに適した乗りかごを、高い精度で確定させることができるようになる。
【0009】
このように1つのバンク内において複数の群管理制御装置を相互に連携させることにより、そのバンクを構成する全ての乗りかごを、あたかも1つの群管理制御装置で管理しているかのように制御することが可能になる。
【0010】
上記態様1に係る制御システムにおいて、各群管理制御装置は、次のような構成を備えていてもよい(態様2)。第2抽出処理部は、自身のグループ内の運行データを学習データとして蓄積し、その学習データを用いて、当該グループ内で割当候補を最適化するための学習を行い、学習済みの状態で割当候補を抽出してもよい。また、第1抽出処理部は、バンク内全体で割当候補を最適化するための学習を行うことはせず、予め決められた設定値を用いて割当候補を抽出してもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

フジテック株式会社
データ送信システム
1日前
フジテック株式会社
エレベータの制御システム
1日前
フジテック株式会社
エレベータの制御システム
1日前
フジテック株式会社
エレベータの行先階登録装置
今日
フジテック株式会社
異常通知システム、異常通知システムの制御方法
1日前
フジテック株式会社
情報処理システムおよび情報処理システムの制御方法
1日前
個人
自走手摺
1か月前
ユニパルス株式会社
吊具
3か月前
個人
海上コンテナ昇降装置
9か月前
ユニパルス株式会社
荷役装置
8か月前
ユニパルス株式会社
吊具装置
9か月前
株式会社いうら
車椅子用昇降機
1か月前
株式会社豊田自動織機
荷役車両
7か月前
水戸工業株式会社
吊り具
5か月前
ユニパルス株式会社
リフト装置
3か月前
株式会社豊田自動織機
荷役車両
8か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
9か月前
ユニパルス株式会社
荷役助力装置
4か月前
白山工業株式会社
バランサ
5か月前
株式会社大林組
安全支援システム
11日前
株式会社伊藤
滑り止め装置
1か月前
愛知製鋼株式会社
受け架台
18日前
大栄産業株式会社
クランプ
3か月前
ユニパルス株式会社
荷役助力装置
3か月前
ユニパルス株式会社
荷役助力装置
2か月前
株式会社キトー
タイヤ用吊具
4か月前
株式会社ユピテル
システム等
5か月前
個人
建築部材の吊り上げ装置
10か月前
株式会社五十鈴製作所
搬送装置
3か月前
株式会社大林組
養生方法
11か月前
新英運輸株式会社
自動車用台車
4か月前
株式会社豊田自動織機
フォークリフト
6か月前
大和ハウス工業株式会社
吊上具
27日前
フジテック株式会社
エレベータ
7か月前
フジテック株式会社
エスカレータ
5か月前
白山工業株式会社
腕重量補償機構
11か月前
続きを見る