TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025128809
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-03
出願番号2024025739
出願日2024-02-22
発明の名称車両データ処理装置及び車両データ処理方法
出願人日産自動車株式会社
代理人弁理士法人とこしえ特許事務所
主分類G08G 1/00 20060101AFI20250827BHJP(信号)
要約【課題】所定エリア内で車両データの通信を終えることができる車両データ処理装置を提供する。
【解決手段】車両データ処理装置は、車両の走行経路上の通信形態を特定し、通信形態に応じた通信速度と、車両データのデータサイズ及び車両データのデータ種別の少なくともいずれか一方とに基づき、車両データを圧縮する圧縮形態を選択し、選択された圧縮形態で車両データを圧縮し、圧縮された車両データを車両外部に送信する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
車両データを処理するプロセッサを備え、
前記プロセッサは、
前記車両データを取得し、
車両の走行経路上の通信形態を特定し、
前記通信形態に応じた通信速度と、前記車両データのデータサイズ及び前記車両データのデータ種別の少なくともいずれか一方とに基づき、前記車両データを圧縮する圧縮形態を選択し、
選択された前記圧縮形態で前記車両データを圧縮し、
圧縮された前記車両データを、車両外部に送信する車両データ処理装置。
続きを表示(約 610 文字)【請求項2】
請求項1記載の車両データ処理装置において、
前記プロセッサは、
送信優先度が高い前記車両データを送信優先度より低い前記車両データよりも優先して送信し、
前記送信優先度は前記データ種別に応じて決まる車両データ処理装置。
【請求項3】
請求項1又は2記載の車両データ処理装置において、
前記プロセッサは、
実際の通信速度が、前記通信形態に応じた通信速度よりも遅い場合には、前記車両データの送信を中止又は中断する車両データ処理装置。
【請求項4】
請求項3記載の車両データ処理装置において、
前記プロセッサは、
前記車両データの送信を中止又は中断した場合には、前記車両データの送信タイミングを変更する車両データ処理装置。
【請求項5】
プロセッサにより実行される車両データ処理方法であって、
前記プロセッサは、
車両データを取得し、
車両の走行経路上の通信形態を特定し、
前記通信形態に応じた通信速度と、前記車両データのデータサイズ及び前記車両データのデータ種別の少なくともいずれか一方とに基づき、前記車両データを圧縮する圧縮形態を選択し、
選択された前記圧縮形態で前記車両データを圧縮し、
圧縮された前記車両データを、車両外部に送信する車両データ処理方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、車両データ処理装置及び車両データ処理方法に関するものである。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
従来より、複数の通信方式を用いて外部機器に接続可能な通信制御装置が知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1記載の共用電源装置は、通信制御装置が外部機器に接続可能な位置とこの位置において利用可能な通信方式とを少なくとも対応付けた通信可能性情報を記憶する記憶部と、通信制御装置及び外部機器の少なくとも一方からの要求に基づいて通信可能性情報の更新を制御する更新制御部と、通信制御装置が移動する予定経路を取得する取得部と、通信可能性情報の更新を制御するために通信制御装置が移動する間に通信制御装置と外部機器とで実施する通信を、予定経路、通信可能性情報、及び要求される通信内容に基づいて制御する制御部と、制御部の制御に基づいて通信制御装置と外部機器との通信を実行する通信部と、を備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-60882号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、車両走行中の所定エリアにおける通信方式が通信速度の低い方式である場合には、通信量が制限されるため、所定エリア内で車両データの通信を終えることができない、という問題がある。
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、所定エリア内で車両データの通信を終えることができる車両データ処理装置及び車両データ処理方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、車両の走行経路上の通信形態を特定し、通信形態に応じた通信速度と、車両データのデータサイズ及び車両データのデータ種別の少なくともいずれか一方とに基づき、車両データを圧縮する圧縮形態を選択し、選択された圧縮形態で車両データを圧縮し、圧縮された車両データを車両外部に送信することで上記課題を解決する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、所定エリア内で車両データの通信を終えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、本実施形態に係る車両データ処理システムの構成概略図である。
図2は、データ種別と圧縮形態との相関性を示す表である。
図3は、図1に示す管理ECUで実行される車両データ処理方法の制御フローを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明に係る車両データ処理システムの実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0010】
図1は、本実施形態に係る車両データ処理システムの構成概略図である。車両データ処理システムは、車両データに対してデータ処理を行い、処理された車両データを車両からセンターに送信する。車両データ処理システムは、車両1とセンター2を含んでいる。車両1は、エンジンから動力を得る車両(ICE車)、エンジン及びモータを備えたハイブリッド車両や電気自動車等であり、インターネット回線等の無線通信網を介して、センター及び/又は他車両と通信可能に接続されている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日産自動車株式会社
電子部品
9日前
日産自動車株式会社
電子機器
20日前
日産自動車株式会社
電力変換装置
1か月前
日産自動車株式会社
車両の遮熱構造
1か月前
日産自動車株式会社
バッテリケース
1か月前
日産自動車株式会社
全天球撮像装置
19日前
日産自動車株式会社
ステータ及びその製造方法
9日前
日産自動車株式会社
ステータ及びその製造方法
9日前
日産自動車株式会社
マフラーマウントの遮熱構造
27日前
日産自動車株式会社
情報処理方法及び情報処理装置
20日前
日産自動車株式会社
情報処理方法及び情報処理装置
9日前
日産自動車株式会社
内燃機関およびその排気系設計方法
25日前
日産自動車株式会社
内燃機関の再始動制御方法および装置
18日前
日産自動車株式会社
車両データ処理装置及び車両データ処理方法
25日前
日産自動車株式会社
ブレーキ異音検知方法、装置およびプログラム
20日前
日産自動車株式会社
ピッチ挙動制御方法、及び、ピッチ挙動制御装置
23日前
日産自動車株式会社
車両用内燃機関のトルクダウン制御方法および装置
10日前
日産自動車株式会社
燃料タンクおよびマフラを含む構造体、および車両
10日前
日産自動車株式会社
車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法及びプログラム
17日前
日産自動車株式会社
金属粉末形成方法
3日前
日産自動車株式会社
移動計画策定装置、移動管理システム、移動計画策定方法及びプログラム
19日前
日本精機株式会社
路面投影装置
2か月前
日本精機株式会社
警報システム
27日前
個人
自動電動車椅子
10日前
スズキ株式会社
運転支援装置
26日前
エムケー精工株式会社
車両誘導装置
1か月前
ニッタン株式会社
検知器
18日前
ニッタン株式会社
検知器
20日前
ニッタン株式会社
発信機
1か月前
ニッタン株式会社
発信機
3か月前
株式会社国際電気
防災システム
1か月前
個人
防犯に特化したアプリケーション
3か月前
ニッタン株式会社
発信機
1か月前
ニッタン株式会社
発信機
2か月前
ニッタン株式会社
検知器
18日前
TOA株式会社
拡声放送システム
2か月前
続きを見る