TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025123945
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-25
出願番号
2024019753
出願日
2024-02-13
発明の名称
弾性波デバイス、フィルタ、マルチプレクサ、及び弾性波デバイスの製造方法
出願人
太陽誘電株式会社
代理人
個人
主分類
H03H
9/17 20060101AFI20250818BHJP(基本電子回路)
要約
【課題】スプリアスが抑制される弾性波デバイスを提供する。
【解決手段】圧電薄膜共振器100は、基板10と、基板10上に設けられた圧電層14aと、圧電層14aの基板10に対し反対の面に設けられ、圧電層14aの自発分極の方向と反対方向の自発分極の方向を有する圧電層14bと、圧電層14aの圧電層14bに対し反対の面20上に設けられた下部電極12と、圧電層14bの圧電層14aに対し反対の面22上に設けられ、下部電極12とで圧電層14a及び14bを挟み共振領域50を形成する上部電極16と、基板10と下部電極12との間に設けられた音響反射膜30と、を備え、圧電層14a及び14bは、共振領域50の隣に圧電層14aと圧電層14bを貫通する貫通孔40を有し、圧電層14a及び14bの貫通孔40に露出する側面18は、断面視において面20及び面22から離れた位置に頂点19を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
基板と、
前記基板上に設けられた第1圧電層と、
前記第1圧電層の前記基板に対し反対の面に設けられ、前記第1圧電層の自発分極の方向と反対方向の自発分極の方向を有する第2圧電層と、
前記第1圧電層の前記第2圧電層に対し反対の第1面上に設けられた第1電極と、
前記第2圧電層の前記第1圧電層に対し反対の第2面上に設けられ、前記第1電極とで前記第1圧電層及び前記第2圧電層を挟み共振領域を形成する第2電極と、
前記基板と前記第1電極との間に設けられた音響反射膜と、を備え、
前記第1圧電層及び前記第2圧電層は、前記共振領域の隣に前記第1圧電層と前記第2圧電層を貫通する貫通孔を有し、
前記第1圧電層及び前記第2圧電層の前記貫通孔に露出する側面は、断面視において前記第1面及び前記第2面から離れた位置に頂点を有する、弾性波デバイス。
続きを表示(約 830 文字)
【請求項2】
断面視において、前記頂点を通り前記第1圧電層及び前記第2圧電層の厚さ方向に直交する方向に伸びる直線と、前記頂点と前記第1面との間に位置する前記側面と、がなす第1角度、及び、前記直線と、前記頂点と前記第2面との間に位置する前記側面と、がなす第2角度は、83°以上かつ90°未満である、請求項1に記載の弾性波デバイス。
【請求項3】
前記第1角度と前記第2角度との差は2°以下である、請求項2に記載の弾性波デバイス。
【請求項4】
前記頂点は前記第1圧電層と前記第2圧電層との間の界面に位置する、請求項1または2に記載の弾性波デバイス。
【請求項5】
前記頂点は前記第1圧電層と前記第2圧電層との間の界面と前記第1面との間に位置し、前記第1圧電層の厚さをTaとした場合に、断面視において前記界面と前記直線との間の間隔は0.3Ta以下である、又は、前記頂点は前記第1圧電層と前記第2圧電層との間の界面と前記第2面との間に位置し、前記第2圧電層の厚さをTbとした場合に、断面視において前記界面と前記直線との間の間隔は0.3Tb以下である、請求項2に記載の弾性波デバイス。
【請求項6】
前記共振領域において前記第2電極上に設けられた音響反射膜を備える、請求項2に記載の弾性波デバイス。
【請求項7】
前記第1圧電層及び前記第2圧電層は、ニオブ酸リチウム又はタンタル酸リチウムを含む、請求項2に記載の弾性波デバイス。
【請求項8】
前記第1圧電層の厚さは前記第2圧電層の厚さの0.8倍以上1.2倍以下である、請求項2に記載の弾性波デバイス。
【請求項9】
請求項1または2に記載の弾性波デバイスを含むフィルタ。
【請求項10】
請求項9に記載のフィルタを含むマルチプレクサ。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、弾性波デバイス、フィルタ、マルチプレクサ、及び弾性波デバイスの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
携帯電話等の無線端末の高周波回路用のフィルタ及びデュプレクサとして弾性波共振器が用いられている。フィルタとして、入力端子と出力端子との間に弾性波共振器を直列及び並列に接続したラダー型フィルタが知られている(例えば特許文献1)。弾性波共振器として、FBAR(Film Bulk Acoustic Resonator)及びSMR(Solid Mounted Resonator)等のBAW(Bulk Acoustic Wave)共振器が知られている。BAW共振器は圧電薄膜共振器とも呼ばれる。
【0003】
圧電薄膜共振器は、圧電層を挟んで一対の電極が設けられた構造を有し、圧電層を挟み一対の電極が対向する領域は弾性波が共振する共振領域である。厚みすべり振動を用いた圧電薄膜共振器において、スプリアスを抑制するために、共振領域内のエッジ領域を中央領域よりも弾性波の音速を遅くする構成(例えば特許文献2)や、共振領域を挟むように圧電層に貫通孔を設ける構成(例えば特許文献3)が知られている。また、共振領域のうちエッジ領域にのみ挿入膜を設けた構成(例えば特許文献4)や、自発分極が反対方向である2つの圧電層を積層させる構成(例えば特許文献5)が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2004-146861号公報
特開2020-88680号公報
特開2023-51766号公報
特開2019-75736号公報
特開昭64-71207号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
自発分極の方向が互いに反対である2つの圧電層を積層することで、第2高調波の弾性波を励振させることができる。この場合に、基板と下部電極との間に音響反射膜が設けられた構造において、共振領域の隣に圧電層を貫通する貫通孔を設けてもスプリアスを十分に抑制できないことがある。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、スプリアスを抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、基板と、前記基板上に設けられた第1圧電層と、前記第1圧電層の前記基板に対し反対の面に設けられ、前記第1圧電層の自発分極の方向と反対方向の自発分極の方向を有する第2圧電層と、前記第1圧電層の前記第2圧電層に対し反対の第1面上に設けられた第1電極と、前記第2圧電層の前記第1圧電層に対し反対の第2面上に設けられ、前記第1電極とで前記第1圧電層及び前記第2圧電層を挟み共振領域を形成する第2電極と、前記基板と前記第1電極との間に設けられた音響反射膜と、を備え、前記第1圧電層及び前記第2圧電層は、前記共振領域の隣に前記第1圧電層と前記第2圧電層を貫通する貫通孔を有し、前記第1圧電層及び前記第2圧電層の前記貫通孔に露出する側面は、断面視において前記第1面及び前記第2面から離れた位置に頂点を有する、弾性波デバイスである。
【0008】
上記構成において、断面視において、前記頂点を通り前記第1圧電層及び前記第2圧電層の厚さ方向に直交する方向に伸びる直線と、前記頂点と前記第1面との間に位置する前記側面と、がなす第1角度、及び、前記直線と、前記頂点と前記第2面との間に位置する前記側面と、がなす第2角度は、83°以上かつ90°未満である構成とすることができる。
【0009】
上記構成において、前記第1角度と前記第2角度との差は2°以下である構成とすることができる。
【0010】
上記構成において、前記頂点は前記第1圧電層と前記第2圧電層との間の界面に位置する構成とすることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
太陽誘電株式会社
コイル部品
2か月前
太陽誘電株式会社
感覚提示システム
28日前
太陽誘電株式会社
積層セラミック電子部品
16日前
太陽誘電株式会社
電動アシスト車の制御装置
13日前
太陽誘電株式会社
フィルタ及びマルチプレクサ
28日前
太陽誘電株式会社
積層セラミックコンデンサ及び回路基板
14日前
太陽誘電株式会社
積層セラミック電子部品及びその製造方法
今日
太陽誘電株式会社
積層セラミック電子部品及びその製造方法
1か月前
太陽誘電株式会社
積層セラミック電子部品及びその製造方法
1か月前
太陽誘電株式会社
積層セラミック電子部品及びその製造方法
1か月前
太陽誘電株式会社
積層セラミック電子部品及びその製造方法
29日前
太陽誘電株式会社
積層セラミック電子部品およびその製造方法
1か月前
太陽誘電株式会社
積層セラミック電子部品および誘電体磁器組成物
1か月前
太陽誘電株式会社
弾性波デバイス、フィルタ、及びマルチプレクサ
2か月前
太陽誘電株式会社
弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
2か月前
太陽誘電株式会社
測位システム、測位装置、測位方法、および測位プログラム
今日
太陽誘電株式会社
セラミック電子部品、およびセラミック電子部品の製造方法
1か月前
太陽誘電株式会社
測位システム、測位装置、測位方法、および測位プログラム
今日
太陽誘電株式会社
弾性波デバイスおよびその製造方法、フィルタ並びにマルチプレクサ
2か月前
太陽誘電株式会社
積層セラミック電子部品
1か月前
太陽誘電株式会社
弾性波デバイス、フィルタ、マルチプレクサ、及び弾性波デバイスの製造方法
16日前
太陽誘電株式会社
弾性波デバイス、フィルタ、マルチプレクサ、及び弾性波デバイスの製造方法
16日前
太陽誘電株式会社
積層セラミック電子部品及びその製造方法
1か月前
太陽誘電株式会社
劣化検出装置、劣化検出システム、劣化検出方法、重量測定装置、重量測定方法およびプログラム
1か月前
個人
電子式音響装置
3か月前
エイブリック株式会社
電圧検出器
16日前
株式会社大真空
圧電振動デバイス
1か月前
株式会社大真空
音叉型圧電振動片
3か月前
株式会社大真空
音叉型圧電振動片
3か月前
日本電波工業株式会社
ウェハ
3か月前
日本電波工業株式会社
圧電デバイス
1か月前
日本電波工業株式会社
ウェハ
3か月前
日本電波工業株式会社
ウェハ
3か月前
台灣晶技股ふん有限公司
共振器
3か月前
株式会社トーキン
ノイズフィルタ
7日前
ローム株式会社
オペアンプ
1か月前
続きを見る
他の特許を見る