TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025115295
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-06
出願番号
2024009774
出願日
2024-01-25
発明の名称
オフィス環境制御システム、オフィス環境制御方法、及び、プログラム
出願人
パナソニックIPマネジメント株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G07C
9/28 20200101AFI20250730BHJP(チェック装置)
要約
【課題】より適切に環境の制御ができるオフィス環境制御システム等を提供する。
【解決手段】オフィス環境制御システムは、在室人数を算出する人数処理部313を備え、人数処理部313は、オフィス99a~99c内外の入退者の入退タイミングと、当該入退者それぞれを識別可能な個人IDとを取得する取得部313aと、取得した入退タイミング及び個人IDから、オフィス99a~99c内の実在室人数を推定する在室人数推定部313bと、取得した入退タイミング及び個人IDから、オフィス99a~99c外へ退室した入退者のうち、一時退室とみなす入退者の人数である保留人数を推定する保留人数推定部313cと、実在室人数と保留人数との合計から、オフィス99a~99c内の占有座席数を推定して、在室人数として推定した占有座席数を出力する占有座席数推定部313dと、を有する。
【選択図】図33
特許請求の範囲
【請求項1】
オフィスの在室人数に基づき、前記オフィス内の環境機器を制御するオフィス環境制御システムであって、
前記在室人数を算出する人数処理部を備え、
前記人数処理部は、
前記オフィス内外の入退者の入退タイミングと、当該入退者それぞれを識別可能な個人IDとを取得する取得部と、
取得した前記入退タイミング及び前記個人IDから、前記オフィス内の実在室人数を推定する在室人数推定部と、
取得した前記入退タイミング及び前記個人IDから、前記オフィス外へ退室した入退者のうち、一時退室とみなす入退者の人数である保留人数を推定する保留人数推定部と、
前記実在室人数と前記保留人数との合計から、前記オフィス内の占有座席数を推定して、前記在室人数として推定した前記占有座席数を出力する占有座席数推定部と、を有する
オフィス環境制御システム。
続きを表示(約 1,900 文字)
【請求項2】
前記在室人数推定部は、
前記入退タイミングに基づいて前記オフィス内へ入室した入退者の前記個人IDを在室リストに追加し、
前記在室リスト内の前記個人IDの数を前記実在室人数として算出する
請求項1に記載のオフィス環境制御システム。
【請求項3】
前記在室人数推定部は、
(a)前記入退タイミングに基づいて前記オフィス内へ入室した入退者の前記個人IDを在室リストに追加し、かつ、(b)前記(a)よりも後に前記オフィスとは異なる他のオフィス内へ入室した入退者の前記個人IDを前記在室リストから削除し、
前記在室リスト内の前記個人IDの数を前記実在室人数として算出する
請求項1に記載のオフィス環境制御システム。
【請求項4】
前記オフィスには、前記オフィスからの2以上の退室先にそれぞれ対応する2以上の退室路が設けられており、
前記取得部は、前記2以上の退室路のそれぞれを用いた前記オフィス内外の前記入退タイミングと前記個人IDとを個別に取得し、
前記保留人数推定部は、前記個人ID及び前記オフィスから退室したときの退室先の組み合わせに紐づいて設定された保留確率αを用いて、前記オフィス外へ退室した当該個人IDに対応する入退者を保留人数に加えるか否かを決定する
請求項1に記載のオフィス環境制御システム。
【請求項5】
前記人数処理部は、さらに、前記個人IDに対応する入退者の、過去の前記オフィスから退室したときの退室先と当該退室から所定時間内に前記オフィスに再入室したか否かとの履歴に基づき、前記個人ID及び前記オフィスから退室したときの退室先の組み合わせに対する前記保留確率αを算出する保留確率学習部を有する
請求項4に記載のオフィス環境制御システム。
【請求項6】
前記オフィスには、前記オフィスからの2以上の退室先にそれぞれ対応する2以上の退室路が設けられており、
前記取得部は、前記2以上の退室路のそれぞれを用いた前記オフィス内外の前記入退タイミングと前記個人IDとを個別に取得し、
前記保留人数推定部は、前記個人ID及び前記オフィスから退室したときの退室先の組み合わせに紐づいて設定された前記保留人数としての推定を継続する保留時間の上限を含む保留時間上限テーブルを用いて、計数を開始した時点から前記保留時間の上限を経過するまで前記保留人数の一人として計数し、前記保留時間の上限を経過した後は前記保留人数の一人として計数しない
請求項1に記載のオフィス環境制御システム。
【請求項7】
前記人数処理部は、さらに、前記個人IDに対応する入退者の、過去の前記オフィスから退室したときの退室先と当該退室から前記オフィスに再入室するまでに要した時間との履歴に基づき、前記個人ID及び前記オフィスから退室したときの退室先の組み合わせに対する前記保留時間の上限を算出する保留時間上限学習部を有する
請求項6に記載のオフィス環境制御システム。
【請求項8】
前記保留人数推定部は、前記オフィスにあらかじめ設定された前記保留人数の上限である保留人数上限を含む保留人数上限テーブルを用いて、前記保留人数が前記保留人数上限を超えないように前記保留人数を推定する
請求項1に記載のオフィス環境制御システム。
【請求項9】
前記人数処理部は、さらに、前記オフィスにおける過去の前記オフィスから退室したタイミングから所定時間内の前記オフィスへの再入室のタイミングまでの期間が重複した人数の履歴に基づき、前記オフィスに対する前記保留人数上限を算出する保留人数上限学習部を有する
請求項8に記載のオフィス環境制御システム。
【請求項10】
前記人数処理部は、さらに、前記オフィス外へ退室した入退者のうち、所定時刻を過ぎて退室した入退者の前記個人IDを非一時退室リストに追加する非一時退室管理部を有し、
前記在室人数推定部は、前記非一時退室リストに前記個人IDが含まれる入退者の前記個人IDを前記在室リストから削除し、
前記保留人数推定部は、前記非一時退室リストに前記個人IDが含まれる入退者を前記保留人数の一人として計数しない
請求項2又は3に記載のオフィス環境制御システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、オフィス環境制御システム、オフィス環境制御方法、及び、プログラムに関する。
続きを表示(約 3,500 文字)
【背景技術】
【0002】
昨今、ワークスタイルの自由化などの観点から、フリーアドレスでの働き方が提案されている。このような働き方においては、それぞれのユーザは、自身の好きなエリアを選択して、業務を行うことができる。特許文献1には、このようなフリーアドレスでの働き方に関する設備制御のためのフリーアドレスオフィス用設備制御システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-4047号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、従来のフリーアドレスでの働き方では、そのオフィス内の環境の制御が適切でない場合があった。
【0005】
本開示は、上記に鑑みて、より適切に環境の制御ができるオフィス環境制御システム等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係るオフィス環境制御システムは、オフィスの在室人数に基づき、前記オフィス内の環境機器を制御するオフィス環境制御システムであって、前記在室人数を算出する人数処理部を備え、前記人数処理部は、前記オフィス内外の入退者の入退タイミングと、当該入退者それぞれを識別可能な個人IDとを取得する取得部と、取得した前記入退タイミング及び前記個人IDから、前記オフィス内の実在室人数を推定する在室人数推定部と、取得した前記入退タイミング及び前記個人IDから、前記オフィス外へ退室した入退者のうち、一時退室とみなす入退者の人数である保留人数を推定する保留人数推定部と、前記実在室人数と前記保留人数との合計から、前記オフィス内の占有座席数を推定して、前記在室人数として推定した前記占有座席数を出力する占有座席数推定部と、を有する。
【0007】
また、本開示の一態様に係るオフィス環境制御方法は、オフィスの在室人数に基づき、前記オフィス内の環境機器を制御する、コンピュータによって実行されるオフィス環境制御方法であって、前記在室人数を算出する人数処理ステップを含み、前記人数処理ステップでは、前記オフィス内外の入退者の入退タイミングと、当該入退者それぞれを識別可能な個人IDとを取得し、取得した前記入退タイミング及び前記個人IDから、前記オフィス内の実在室人数を推定し、取得した前記入退タイミング及び前記個人IDから、前記オフィス外へ退室した入退者のうち、一時退室とみなす入退者の人数である保留人数を推定し、前記実在室人数と前記保留人数との合計から、前記オフィス内の占有座席数を推定して、前記在室人数として推定した前記占有座席数を出力する。
【0008】
また、本開示の一態様は、上記オフィス環境制御方法をコンピュータに実行させるプログラムとして実現することができる。あるいは、当該プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として実現することもできる。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、より適切に環境の制御ができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、実施の形態に係るオフィス環境制御システムの適用対象となるオフィスの一例を示す図である。
図2は、実施の形態に係るオフィスにおける執務エリアを説明するための図である。
図3は、実施の形態に係るオフィスにおける執務エリアを説明するための図である。
図4は、実施の形態に係るオフィスにおける執務エリアを説明するための図である。
図5は、実施の形態に係るオフィス環境制御システムの機能構成を示すブロック図である。
図6は、実施の形態に係る執務エリアテーブルの一例を示す図である。
図7は、実施の形態に係るオフィス環境制御システムの動作を説明するフローチャートである。
図8は、実施の形態の別例に係るオフィス環境制御システムの適用対象となるオフィスの一例を示す図である。
図9は、実施の形態の別例に係るオフィスにおける執務エリアを説明するための図である。
図10は、実施の形態の別例に係るオフィスにおける執務エリアを説明するための図である。
図11は、実施の形態の別例に係るオフィスにおける執務エリアを説明するための図である。
図12は、実施の形態の別例に係る執務エリアテーブルの一例を示す図である。
図13は、実施の形態の別例に係る入出力画面の一例を示す図である。
図14は、実施の形態に係る入出力画面の一例を示す図である。
図15は、実施の形態に係るオフィス環境制御システムの一日の動作例を示す図である。
図16は、図15に対応する各執務エリアパターンにおける執務エリア及び執務エリア外のエリアの配置図である。
図17は、実施の形態に係る執務エリア使用順序にしたがう執務エリアパターンの一例を示す図である。
図18は、実施の形態に係る執務エリア使用順序にしたがう執務エリアパターンの一例を示す図である。
図19は、実施の形態に係る執務エリア使用順序にしたがう執務エリアパターンの一例を示す図である。
図20は、実施の形態に係る執務エリア使用順序にしたがう執務エリアパターンの一例を示す図である。
図21は、実施の形態に係る執務エリアパターン系列と執務エリアパターンとの関係を示す図である。
図22は、実施の形態に係る執務エリアパターンと単位時間当たりの環境機器消費電力量との関係を示す図である。
図23は、実施の形態に係る各執務エリアパターン系列ごとに単位時間当たりの平均電力消費量を示す図である。
図24は、実施の形態に係る執務エリアの場所の表示例を示す図である。
図25は、実施の形態に係る区間の単位時間当たりの環境機器消費電力量、気象情報、季節情報の関係を示す図である。
図26は、実施の形態に係るある条件における平均電力消費量を示す図である。
図27は、実施の形態に係るある条件における平均電力消費量を示す図である。
図28は、実施の形態に係る操作入力機器の表示画面の一例を示す図である。
図29は、実施の形態に係る照明機器の実質稼働時間の一例を示す図である。
図30は、実施の形態に係る空調機器の稼働時間の一例を示す図である。
図31は、実施の形態に係るオフィスにおける執務エリアを説明するための図である。
図32は、実施の形態の更に別例に係るオフィス環境制御システムの適用対象となるオフィスの一例を示す図である。
図33は、本実施例に係る人数管理部の機能構成を示すブロック図である。
図34は、実施の形態に係る人数変化テーブルの一例を示す図である。
図35は、実施の形態に係る入退に関する情報の一例を示す図である。
図36は、実施の形態に係る一時退室時間の一例を示す図である。
図37は、実施の形態に係る保留に関する条件の算出例を示す図である。
図38は、実施の形態に係る保留に関する条件の算出例を示す図である。
図39は、実施の形態に係る保留に関する条件の算出例を示す図である。
図40は、実施の形態に係る保留に関する条件の算出例を示す図である。
図41は、実施の形態に係る保留に関する条件の算出例を示す図である。
図42は、実施の形態に係る占有座席数の算出の一例を示す図である。
図43は、実施の形態に係る人数処理部の動作の一例を示す図である。
図44は、実施の形態に係る人数変化テーブルの整理例を示す図である。
図45は、実施の形態に係る保留リストの更新例を示す図である。
図46は、実施の形態に係る推定される各種人数及び保留リストの変化の一例を示す図である。
図47は、実施の形態に係る推定される各種人数及び保留リストの変化の一例を示す図である。
図48は、実施の形態に係る推定される各種人数及び保留リストの変化の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社バンダイ
物品供給装置
1か月前
株式会社バンダイ
物品供給装置
1か月前
株式会社バンダイ
物品供給装置
2か月前
株式会社バンダイ
物品供給装置
2か月前
株式会社バンダイ
物品供給装置
1か月前
株式会社バンダイ
物品供給装置
1か月前
株式会社バンダイ
物品供給装置
2か月前
富士電機株式会社
通貨識別装置
19日前
三和ニューテック株式会社
釣銭機
2か月前
株式会社ライト
情報処理装置
18日前
富士電機株式会社
自動販売機
2か月前
富士電機株式会社
金銭処理装置
10日前
グローリー株式会社
媒体処理装置
2か月前
トヨタ車体株式会社
出入検知装置
1か月前
グローリー株式会社
硬貨処理装置
1か月前
トヨタ車体株式会社
出入検知装置
1か月前
グローリー株式会社
現金処理装置
2か月前
パイオニア株式会社
ドライブレコーダ
1か月前
トヨタ自動車株式会社
記録装置
1か月前
富士電機株式会社
自動販売機システム
2か月前
沖電気工業株式会社
媒体処理装置
1か月前
沖電気工業株式会社
媒体処理装置
1か月前
株式会社寺岡精工
登録装置及びプログラム
2か月前
株式会社イシダ
商品販売処理装置
2か月前
富士電機株式会社
自動販売機
14日前
グローリー株式会社
紙幣処理方法
13日前
株式会社JVCケンウッド
制御システム、及び制御方法
1か月前
富士電機株式会社
自動販売機
2か月前
富士電機株式会社
金銭処理機
2か月前
東芝テック株式会社
決済端末
2か月前
国立大学法人宇都宮大学
ゲート装置
2か月前
富士電機株式会社
自動販売機
1か月前
東芝テック株式会社
ゲート装置
17日前
富士電機株式会社
商品収納装置
1か月前
富士電機株式会社
紙幣識別装置および自動販売機システム
1か月前
富士電機株式会社
金銭処理装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る