TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025114883
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-06
出願番号
2022100122
出願日
2022-06-22
発明の名称
端末装置、基地局装置、および、通信方法
出願人
シャープ株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H04W
72/20 20230101AFI20250730BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】通信を効率的に行う通信方法、端末装置及び基地局装置を提供する。
【解決手段】方法は、端末装置が基地局装置との通信のためにSRS系列を生成して送信する。SRS系列を送信するSRSリソースは、第一のOFDMシンボル数で構成される。SRS系列は、サイクリックシフトに基づいて決定される。サイクリックシフトは、サイクリックシフト初期値に基づいて決定される。サイクリックシフト初期値は、第二のOFDMシンボル数毎に決定される。第二のOFDMシンボル数は、上位層パラメータに基づいて決定され、第一のOFDMシンボル数よりも少ないか又は第一のOFDMシンボル数と同じである。
【選択図】図9
特許請求の範囲
【請求項1】
SRS系列を生成する生成部と、
前記SRS系列がマップされるSRSリソースを送信する送信部と、
上位層パラメータを受信する無線リソース制御層処理部と、を備え、
前記SRSリソースは、少なくとも第一のOFDMシンボル数で構成され、
前記SRS系列は、サイクリックシフトに少なくとも基づいて決定され、
前記サイクリックシフトは、少なくともサイクリックシフト初期値に基づいて決定され、
前記サイクリックシフト初期値は、第二のOFDMシンボル数毎に決定され、
前記第二のOFDMシンボル数は、前記上位層パラメータに基づいて決定され、
前記第二のOFDMシンボル数は、前記第一のOFDMシンボル数よりも少ない、または、前記第一のOFDMシンボル数と同じである
端末装置。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記サイクリックシフト初期値は、前記第一のOFDMシンボル数と、前記第二のOFDMシンボル数と、前記SRS系列のためのサイクリックシフト最大数と、のうち少なくとも一つに
基づいて決定される
請求項1に記載の端末装置。
【請求項3】
前記端末装置は、DCIフォーマットがマップされるPDCCHを受信する受信部を備え、
前記サイクリックシフト初期値は、前記DCIフォーマットによって決定される
請求項1に記載の端末装置。
【請求項4】
SRS系列がマップされるSRSリソースを受信する受信部と、
上位層パラメータを送信する無線リソース制御層処理部と、を備え、
前記SRS系列は生成され、
前記SRSリソースは、少なくとも第一のOFDMシンボル数で構成され、
前記SRS系列は、サイクリックシフトに少なくとも基づいて決定され、
前記サイクリックシフトは、少なくともサイクリックシフト初期値に基づいて決定され、
前記サイクリックシフト初期値は、第二のOFDMシンボル数毎に決定され、
前記第二のOFDMシンボル数は、前記上位層パラメータに基づいて決定され、
前記第二のOFDMシンボル数は、前記第一のOFDMシンボル数よりも少ない、または、前記第一のOFDMシンボル数と同じである
基地局装置。
【請求項5】
前記サイクリックシフト初期値は、前記第一のOFDMシンボル数と、前記第二のOFDMシンボル数と、前記SRS系列のためのサイクリックシフト最大数と、のうち少なくとも一つに
基づいて決定される
請求項4に記載の基地局装置。
【請求項6】
前記基地局装置は、DCIフォーマットがマップされるPDCCHを送信する送信部を備え、
前記サイクリックシフト初期値は、前記DCIフォーマットによって決定される
請求項4に記載の基地局装置。
【請求項7】
端末装置に用いられる通信方法であり、
SRS系列を生成するステップと、
前記SRS系列がマップされるSRSリソースを送信するステップと、
上位層パラメータを受信するステップと、を備え、
前記SRSリソースは、少なくとも第一のOFDMシンボル数で構成され、
前記SRS系列は、サイクリックシフトに少なくとも基づいて決定され、
前記サイクリックシフトは、少なくともサイクリックシフト初期値に基づいて決定され、
前記サイクリックシフト初期値は、第二のOFDMシンボル数毎に決定され、
前記第二のOFDMシンボル数は、前記上位層パラメータに基づいて決定され、
前記第二のOFDMシンボル数は、前記第一のOFDMシンボル数よりも少ない、または、前記第一のOFDMシンボル数と同じである
通信方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、端末装置、基地局装置、および、通信方法に関する。
続きを表示(約 2,900 文字)
【背景技術】
【0002】
セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution (LTE)」、または、「EUTRA:Evolved Universal Terrestrial Radio Access」とも呼称される)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:3
rd
Generation Partnership Project)において検討されている。LTEにおいて、基地局装置はeNodeB(evolved NodeB)、端末装置はUE(User Equipment)とも呼称される。LTEは、基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は複数のサービングセルを管理してもよい。
【0003】
3GPPでは、国際電気通信連合(ITU:International Telecommunication Union)が策定する次世代移動通信システムの規格であるIMT(International Mobile Telecommunication)―2020に提案するため、次世代規格(NR: New Radio)の検討が行われている(非特許文献1)。NRは、単一の技術の枠組みにおいて、eMBB(enhanced Mobile BroadBand)、mMTC(massive Machine Type Communication)、URLLC(Ultra Reliable and Low Latency Communication)の3つのシナリオを想定した要求を満たすことが求められている。
【0004】
3GPPにおいて、NRによってサポートされるサービスの拡張の検討が行われている(非
特許文献2)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
"New SID proposal: Study on New Radio Access Technology", RP-160671, NTT docomo, 3GPP TSG RAN Meeting #71,Goteborg, Sweden, 7th ― 10th March, 2016.
“Release 17 package for RAN”, RP-193216, RAN chairman, RAN1 chairman, RAN2 chairman, RAN3 chairman, 3GPP TSG RAN Meeting #86, Sitges, Spain, 9th ― 12th December, 2019
“Release 18 package summary”, RP-213469, RAN chairman, RAN1 chairman, RAN2 chairman, RAN3 chairman, 3GPP TSG RAN Meeting #94-e, 6th ― 17th December, 2021
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、効率的に通信を行う端末装置、該端末装置に用いられる通信方法、効率的に通信を行う基地局装置、該基地局装置に用いられる通信方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)本発明の第1の態様は、端末装置であって、SRS系列を生成する生成部と、前記SRS系列がマップされるSRSリソースを送信する送信部と、上位層パラメータを受信する無
線リソース制御層処理部と、を備え、前記SRSリソースは、少なくとも第一のOFDMシンボ
ル数で構成され、前記SRS系列は、サイクリックシフトに少なくとも基づいて決定され、
前記サイクリックシフトは、少なくともサイクリックシフト初期値に基づいて決定され、前記サイクリックシフト初期値は、第二のOFDMシンボル数毎に決定され、前記第二のOFDM
シンボル数は、前記上位層パラメータに基づいて決定され、前記第二のOFDMシンボル数は、前記第一のOFDMシンボル数よりも少ない、または、前記第一のOFDMシンボル数と同じである。
【0008】
(2)また、本発明の第2の態様は、基地局装置であって、SRS系列がマップされるSRSリソースを受信する受信部と、上位層パラメータを送信する無線リソース制御層処理部と、を備え、前記SRS系列は生成され、前記SRSリソースは、少なくとも第一のOFDMシンボル数で構成され、前記SRS系列は、サイクリックシフトに少なくとも基づいて決定され、前記サイクリックシフトは、少なくともサイクリックシフト初期値に基づいて決定され、前記サイクリックシフト初期値は、第二のOFDMシンボル数毎に決定され、前記第二のOFDMシンボル数は、前記上位層パラメータに基づいて決定され、前記第二のOFDMシンボル数は、前記第一のOFDMシンボル数よりも少ない、または、前記第一のOFDMシンボル数と同じである。
【0009】
(3)また、本発明の第3の態様は、端末装置に用いられる通信方法であって、SRS系
列を生成するステップと、前記SRS系列がマップされるSRSリソースを送信するステップと、上位層パラメータを受信するステップと、を備え、前記SRSリソースは、少なくとも第一のOFDMシンボル数で構成され、前記SRS系列は、サイクリックシフトに少なくとも基づいて決定され、前記サイクリックシフトは、少なくともサイクリックシフト初期値に基づいて決定され、前記サイクリックシフト初期値は、第二のOFDMシンボル数毎に決定され、前記第二のOFDMシンボル数は、前記上位層パラメータに基づいて決定され、前記第二のOFDMシンボル数は、前記第一のOFDMシンボル数よりも少ない、または、前記第一のOFDMシンボル数と同じである。
【0010】
(4)また、本発明の第4の態様は、基地局装置に用いられる通信方法であって、SRS
系列がマップされるSRSリソースを受信するステップと、上位層パラメータを送信するス
テップと、を備え、前記SRS系列は生成され、前記SRSリソースは、少なくとも第一のOFDMシンボル数で構成され、前記SRS系列は、サイクリックシフトに少なくとも基づいて決定
され、前記サイクリックシフトは、少なくともサイクリックシフト初期値に基づいて決定され、前記サイクリックシフト初期値は、第二のOFDMシンボル数毎に決定され、前記第二のOFDMシンボル数は、前記上位層パラメータに基づいて決定され、前記第二のOFDMシンボル数は、前記第一のOFDMシンボル数よりも少ない、または、前記第一のOFDMシンボル数と同じである。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
音響装置
2か月前
個人
携帯端末保持具
3か月前
個人
店内配信予約システム
27日前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
日本精機株式会社
投影システム
3か月前
日本無線株式会社
音声通信方式
2か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2か月前
キヤノン株式会社
電子機器
26日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
通信装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
4日前
個人
補聴器のイヤピース耳穴挿入具
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
1か月前
電気興業株式会社
無線中継器
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
3か月前
日本精機株式会社
画像投映システム
1か月前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
1か月前
株式会社ニコン
撮像装置
14日前
リオン株式会社
電気機械変換器
2か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
2か月前
キヤノン株式会社
画像表示装置
2か月前
キヤノン株式会社
通信システム
2か月前
株式会社シグマ
撮像素子及び撮像装置
2か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
3か月前
キヤノン株式会社
撮影システム
2か月前
日本放送協会
映像伝送システム
3か月前
株式会社ヴィーネックス
カメラ
2か月前
エルメック株式会社
信号伝送回路
2か月前
キヤノン電子株式会社
シート材搬送装置
今日
シャープ株式会社
表示装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
2か月前
DXO株式会社
情報処理システム
11日前
株式会社クーネル
音響装置
2か月前
シャープ株式会社
電子機器
2か月前
パテントフレア株式会社
水中電波通信法
8日前
続きを見る
他の特許を見る