TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025114875
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-05
出願番号
2025086513,2021113045
出願日
2025-05-23,2021-07-07
発明の名称
携帯型バンドソー
出願人
株式会社マキタ
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
B23D
53/12 20060101AFI20250729BHJP(工作機械;他に分類されない金属加工)
要約
【課題】電動作業機の操作性の低下を抑制すること。
【解決手段】電動作業機は、モータと、モータを収容するハウジングと、モータにより駆動される出力部と、ハウジングに支持されるスイッチ機構と、を備える。スイッチ機構は、モータを駆動させる主操作と、主操作を阻止状態から許容状態にする予備操作とを実施される。主操作は、スイッチ機構の少なくとも一部をハウジングの手前側の第1直進位置から奥側の第2直進位置に直進させる操作である。主操作の操作方向と予備操作の操作方向とは、交差する。
【選択図】図9
特許請求の範囲
【請求項1】
モータと、
前記モータにより駆動される第1鋸車と、
第2鋸車と、
前記第1鋸車及び前記第2鋸車のそれぞれに掛けられる帯鋸刃と、
前記モータを駆動させるために第1主操作される第1トリガ部材を有し、第1予備操作により、前記第1主操作が阻止される第1ロックオフ状態から前記第1ロックオフ状態が解除される第1ロックオフ解除状態に変化する第1スイッチ機構と、
前記モータを駆動するために第2主操作される第2トリガ部材を有し、第2予備操作により、前記第2主操作が阻止される第2ロックオフ状態から前記第2ロックオフ状態が解除される第2ロックオフ解除状態に変化する第2スイッチ機構と、を備え、
前記第1トリガ部材が前記第1主操作され、且つ、前記第2トリガ部材が前記第2主操作されることにより、前記モータが駆動する、
携帯型バンドソー。
続きを表示(約 960 文字)
【請求項2】
前記第2鋸車は、前記第1鋸車よりも前方に配置され、
前記第1鋸車が収容される第1ハウジングと、
前記第2鋸車が収容される第2ハウジングと、を備え、
前記第1トリガ部材は、前記第1ハウジングの前端部よりも後方に配置され、
前記第2トリガ部材は、前記第2ハウジングの後端部よりも前方に配置される、
請求項1に記載の携帯型バンドソー。
【請求項3】
前記第1ハウジングの上部と前記第2ハウジングの上部とを繋ぐブリッジハウジングを備え、
前記ブリッジハウジングの下部と前記第1ハウジングの前部と前記第2ハウジングの後部との間に設けられた開口部に前記帯鋸刃の少なくとも一部が配置され、
前記第2トリガ部材は、前記第2ハウジングの上端部よりも上方に配置される、
請求項2に記載の携帯型バンドソー。
【請求項4】
前記第2ハウジングの上部の左部に接続される左アーム部と、前記第2ハウジングの上部の右部に接続される右アーム部と、前記左アーム部と前記右アーム部とを繋ぐグリップ部と、を有するサブハンドルを備え、
左右方向において、前記第2トリガ部材は、前記左アーム部と前記右アーム部との間に配置される、
請求項3に記載の携帯型バンドソー。
【請求項5】
前記第2スイッチ機構は、前記第2トリガ部材とは別のロックオフ部材を有し、
前記第2予備操作は、前記ロックオフ部材の予備操作を含む、
請求項1に記載の携帯型バンドソー。
【請求項6】
前記第2トリガ部材の主操作方向と前記ロックオフ部材の予備操作方向とは、交差する、
請求項5に記載の携帯型バンドソー。
【請求項7】
前記第2トリガ部材の主操作方向と前記ロックオフ部材の予備操作方向とは、直交する、
請求項5に記載の携帯型バンドソー。
【請求項8】
前記第2スイッチ機構は、前記第2トリガ部材が前記第2主操作された後に、前記ロックオフ部材が維持操作されることにより、前記第2主操作が維持される第2ロックオン状態に変化する、
請求項5に記載の携帯型バンドソー。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本明細書で開示する技術は、携帯型バンドソーに関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
電動作業機は、モータと、モータを駆動又は停止するために操作されるスイッチ機構とを備える。特許文献1には、モータのオン又はオフの切り換えを行うトリガスイッチと、モータのオン状態を維持可能なロックオン手段とを備える電動工具が開示されている。特許文献2には、電動工具を起動させるオン位置と停止させるオフ位置との間を移動可能なスイッチレバーと、スイッチレバーをオン位置にロックするためのロックオン機構と、スイッチレバーをオフ位置にロックするためのロックオフ機構とを備える電動工具が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-101646号公報
特開2010-158755号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ロックオフ機能を有する電動作業機において、操作性の低下を抑制できる技術が要望される。
【0005】
本明細書で開示する技術は、電動作業機の操作性の低下を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書は、電動作業機を開示する。電動作業機は、モータと、モータを収容するハウジングと、モータにより駆動される出力部と、ハウジングに支持されるスイッチ機構と、を備えてもよい。スイッチ機構は、モータを駆動させる主操作と、主操作を阻止状態から許容状態にする予備操作とを実施されてもよい。主操作は、スイッチ機構の少なくとも一部をハウジングの手前側の第1直進位置から奥側の第2直進位置に直進させる操作でもよい。主操作の操作方向と予備操作の操作方向とは、交差してもよい。
【発明の効果】
【0007】
本明細書で開示する技術によれば、電動作業機の操作性の低下が抑制される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、第1実施形態に係る電動作業機を示す後側からの斜視図である。
図2は、第1実施形態に係る電動作業機を示す前側からの斜視図である。
図3は、第1実施形態に係る電動作業機を後側から見た図である。
図4は、第1実施形態に係る電動作業機を前側から見た図である。
図5は、第1実施形態に係る電動作業機を左側から見た図である。
図6は、第1実施形態に係る電動作業機を右側から見た図である。
図7は、第1実施形態に係るリヤカバー及びフロントカバーが開けられた状態の電動作業機を右側から見た図である。
図8は、第1実施形態に係る電動作業機を示す断面図である。
図9は、第1実施形態に係るスタンドスイッチ機構を示す前側からの斜視図である。
図10は、第1実施形態に係るスタンドスイッチ機構を示す前側からの分解斜視図である。
図11は、第1実施形態に係るスタンドスイッチ機構を示す後側からの斜視図である。
図12は、第1実施形態に係るスタンドスイッチ機構を示す後側からの分解斜視図である。
図13は、第1実施形態に係るスタンドスイッチ機構の動作を説明するための図である。
図14は、第1実施形態に係るスタンドスイッチ機構の動作を説明するための図である。
図15は、第1実施形態に係るスタンドスイッチ機構の動作を説明するための図である。
図16は、第1実施形態に係るスタンドスイッチ機構の動作を説明するための図である。
図17は、第1実施形態に係るバンドソーの使用方法を説明するための図である。
図18は、第1実施形態に係るバンドソーの使用方法を説明するための図である。
図19は、第2実施形態に係るスタンドスイッチ機構を示す前側からの斜視図である。
図20は、第2実施形態に係るスタンドスイッチ機構を示す前側からの分解斜視図である。
図21は、第2実施形態に係るスタンドスイッチ機構を示す後側からの斜視図である。
図22は、第2実施形態に係るスタンドスイッチ機構を示す後側からの分解斜視図である。
図23は、第2実施形態に係るスタンドスイッチ機構の動作を説明するための図である。
図24は、第2実施形態に係るスタンドスイッチ機構の動作を説明するための図である。
図25は、第2実施形態に係るスタンドスイッチ機構の動作を説明するための図である。
図26は、第2実施形態に係るスタンドスイッチ機構の動作を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
1つ又はそれ以上の実施形態において、電動作業機は、モータと、モータを収容するハウジングと、モータにより駆動される出力部と、ハウジングに支持されるスイッチ機構と、を備えてもよい。スイッチ機構は、モータを駆動させる主操作と、主操作を阻止状態から許容状態にする予備操作とを実施されてもよい。主操作は、スイッチ機構の少なくとも一部をハウジングの手前側の第1直進位置から奥側の第2直進位置に直進させる操作でもよい。主操作の操作方向と予備操作の操作方向とは、交差してもよい。
【0010】
上記の構成では、モータを駆動させる主操作は、スイッチ機構の少なくとも一部を第1直進位置から第2直進位置に直進させる操作である。主操作を阻止状態から許容状態にする予備操作の操作方向は、主操作の操作方向と交差する。そのため、スイッチ機構の操作性の低下が抑制される。電動作業機の使用者は、主操作の操作方向と予備操作の操作方向との違いにより、主操作及び予備操作のどちらを実施しているのかを認識し易くなる。また、主操作は、スイッチ機構の少なくとも一部をハウジングの手前側の第1直進位置から奥側の第2直進位置に直進させる操作である。そのため、電動作業機の大型化が抑制される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
タップ
3か月前
個人
加工機
3か月前
麗豊実業股フン有限公司
ラクトバチルス・パラカセイNB23菌株及びそれを筋肉量の増加や抗メタボリック症候群に用いる用途
2か月前
株式会社北川鉄工所
回転装置
2か月前
株式会社不二越
ドリル
3か月前
日東精工株式会社
ねじ締め機
2か月前
株式会社ダイヘン
溶接電源装置
21日前
日東精工株式会社
ねじ締め装置
1か月前
株式会社ダイヘン
溶接電源装置
6日前
株式会社ダイヘン
溶接電源装置
19日前
株式会社FUJI
工作機械
1か月前
株式会社FUJI
工作機械
1か月前
日進工具株式会社
エンドミル
3か月前
株式会社アンド
半田付け方法
3か月前
株式会社アンド
半田付け方法
3か月前
株式会社ダイヘン
多層盛り溶接方法
3か月前
キヤノン電子株式会社
加工システム
1日前
エフ・ピー・ツール株式会社
リーマ
3か月前
大見工業株式会社
ドリル
14日前
株式会社トヨコー
被膜除去方法
2か月前
村田機械株式会社
レーザ加工機
2か月前
村田機械株式会社
レーザ加工機
2か月前
住友重機械工業株式会社
加工装置
1か月前
有限会社 ナプラ
ソルダペースト
1か月前
株式会社ダイヘン
溶接装置
1か月前
株式会社不二越
超硬合金製ドリル
3か月前
トヨタ自動車株式会社
溶接ヘッド
2か月前
トヨタ自動車株式会社
溶接マスク
1か月前
トヨタ自動車株式会社
溶接ヘッド
2か月前
株式会社ダイヘン
溶接装置
1か月前
株式会社不二越
摩耗判定装置
1か月前
日東精工株式会社
はんだこて先の製造方法
3か月前
株式会社不二越
波形抽出装置
1か月前
株式会社不二越
通り穴加工用タップ
3か月前
日東精工株式会社
はんだこて先の製造方法
2か月前
個人
管の切断装置及び管の切断方法
3か月前
続きを見る
他の特許を見る