TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025114169
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-05
出願番号
2024008687
出願日
2024-01-24
発明の名称
金属溶湯濾過部材
出願人
日本碍子株式会社
,
エヌジーケイ・アドレック株式会社
代理人
弁理士法人アイテック国際特許事務所
主分類
C22B
9/02 20060101AFI20250729BHJP(冶金;鉄または非鉄合金;合金の処理または非鉄金属の処理)
要約
【課題】濾過体と側板との接合強度をより高める。
【解決手段】金属溶湯濾過部材10は、筒状の濾過体20と、濾過体20の一端22が挿入される一端側挿入穴32を有する一端側側板30と、濾過体20の一端22の外周面22aと一端側挿入穴32の内周面32aとを接合する一端側接合層38と、濾過体20の他端24が挿入される他端側挿入穴42を有する他端側側板40と、濾過体20の他端24の外周面24aと他端側挿入穴42の内周面42aとを接合する他端側接合層48と、を有し、一端側挿入穴32の内周面32a及び他端側挿入穴42の内周面42aのうちの少なくとも一方は、深さ50μm以上の凹みを複数有し、凹みの平均深さが90μm以上1000μm以下である。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
筒状の濾過体と、
前記濾過体の一端が挿入される一端側挿入穴を有する一端側側板と、
前記濾過体の一端の外周面と前記一端側挿入穴の内周面とを接合する一端側接合層と、
前記濾過体の他端が挿入される他端側挿入穴を有する他端側側板と、
前記濾過体の他端の外周面と前記他端側挿入穴の内周面とを接合する他端側接合層と、
を有し、
前記一端側挿入穴の内周面及び前記他端側挿入穴の内周面のうちの少なくとも一方は、深さ50μm以上の凹みを複数有し、前記凹みの平均深さが90μm以上1000μm以下である、
金属溶湯濾過部材。
続きを表示(約 560 文字)
【請求項2】
前記一端側挿入穴の内周面及び前記他端側挿入穴の内周面のうちの少なくとも一方において、前記凹みの平均深さが200μm以上1000μm以下である、
請求項1に記載の金属溶湯濾過部材。
【請求項3】
前記一端側挿入穴の内周面及び前記他端側挿入穴の内周面のうちの少なくとも一方において、平均表面粗さRaが50μm以上600μm以下である、
請求項1に記載の金属溶湯濾過部材。
【請求項4】
前記一端側挿入穴の内周面及び前記他端側挿入穴の内周面のうちの少なくとも一方において、前記凹みの平均幅が200μm以上500μm以下である、
請求項1~3のいずれか1項に記載の金属溶湯濾過部材。
【請求項5】
前記一端側挿入穴の内周面及び前記他端側挿入穴の内周面のうちの少なくとも一方において、長さ15mmの直線上に存在する前記凹みの数が4個以上30個以下である、
請求項1~3のいずれか1項に記載の金属溶湯濾過部材。
【請求項6】
前記一端側挿入穴及び前記他端側挿入穴のうち少なくとも一方において、前記濾過体を押し抜くのにかかる最大荷重が1.5kN以上である、
請求項1~3のいずれか1項に記載の金属溶湯濾過部材。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、金属溶湯濾過部材に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、有底円筒状の複数の濾過体と、一対の側板とを備えた金属溶湯濾過部材が知られている。一対の側板の互いに向い合う面には、それぞれ、濾過体の端部が挿入されて保持される挿入穴が設けられている。濾過体の端部はそれぞれ挿入穴に挿入されて接合されている。この金属溶湯濾過部材では、濾過体の外周面から供給された金属溶湯は、濾過体で濾過されながら筒内部に流入し、介在物が除去されて開口側の端部から流出する。こうした金属溶湯濾過部材において、挿入穴の深さに対する隣り合う挿入穴同士の間隔の比を0.33以上0.67以下とすることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。これにより、側板の強度を維持しつつ濾過効率を高めることができるとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2014-210254号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1では、側板の強度を維持しつつ濾過効率を高めることができるとしているものの、濾過体と側板との接合強度が十分でないことがあり、濾過体と側板との接合強度をより高めることが望まれていた。
【0005】
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、濾過体と側板との接合強度をより高めることを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
[1]本発明の金属溶湯濾過部材は、
筒状の濾過体と、
前記濾過体の一端が挿入される一端側挿入穴を有する一端側側板と、
前記濾過体の一端の外周面と前記一端側挿入穴の内周面とを接合する一端側接合層と、
前記濾過体の他端が挿入される他端側挿入穴を有する他端側側板と、
前記濾過体の他端の外周面と前記他端側挿入穴の内周面とを接合する他端側接合層と、
を有し、
前記一端側挿入穴の内周面及び前記他端側挿入穴の内周面のうちの少なくとも一方は、深さ50μm以上の凹みを複数有し、前記凹みの平均深さが90μm以上1000μm以下である。
【0007】
この金属溶湯濾過部材では、一端側挿入穴の内周面及び他端側挿入穴の内周面のうちの少なくとも一方において、深さ50μm以上の凹みを複数有しその平均深さが90μm以上1000μm以下である。そのため、凹みに接合層が適度に入り込むことなどにより濾過体と接合層との接合力が高まり、濾過体と側板との接合強度をより高めることができる。
【0008】
[2]本発明の金属溶湯濾過部材(前記[1]に記載の金属溶湯濾過部材)は、前記一端側挿入穴の内周面及び前記他端側挿入穴の内周面のうちの少なくとも一方において、前記凹みの平均深さが200μm以上1000μm以下であることが好ましい。こうすれば、濾過体と側板との接合強度をより高めることができる。
【0009】
[3]本発明の金属溶湯濾過部材(前記[1]又は[2]に記載の金属溶湯濾過部材)は、前記一端側挿入穴の内周面及び前記他端側挿入穴の内周面のうちの少なくとも一方において、平均表面粗さRaが50μm以上600μm以下であることが好ましい。こうすれば、濾過体と側板との接合強度をより高めることができる。
【0010】
[4]本発明の金属溶湯濾過部材(前記[1]~[3]のいずれかに記載の金属溶湯濾過部材)は、前記一端側挿入穴の内周面及び前記他端側挿入穴の内周面のうちの少なくとも一方において、前記凹みの平均幅が200μm以上500μm以下であることが好ましい。こうすれば、濾過体と側板との接合強度をより高めることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本碍子株式会社
ガスセンサ
12日前
日本碍子株式会社
ハニカム構造体
14日前
日本碍子株式会社
金属溶湯濾過部材
6日前
日本碍子株式会社
半導体製造装置用部材
6日前
日本碍子株式会社
複合基板、複合基板の製造方法
1か月前
日本碍子株式会社
複合基板
1か月前
日本碍子株式会社
センサ素子
4日前
日本碍子株式会社
ウエハ載置台
17日前
日本碍子株式会社
ウエハ載置台
1か月前
日本碍子株式会社
接合体および弾性波素子
25日前
日本碍子株式会社
ヒーターエレメント及び車室浄化システム
10日前
個人
銅鉄合金の製造
5日前
株式会社プロテリアル
焼結体
5か月前
個人
高強度せん断補強筋用の鋼材
4か月前
宏幸株式会社
金属回収方法
4か月前
株式会社神戸製鋼所
鋼材
3か月前
ハイモ株式会社
水中金属の回収除去方法
6か月前
大同特殊鋼株式会社
鋼材及び金型
8か月前
古河機械金属株式会社
高クロム鋳鉄
10か月前
株式会社クボタ
比重分離装置
4か月前
株式会社クボタ
比重分離装置
4か月前
株式会社クボタ
比重分離装置
4か月前
有限会社 ナプラ
電解めっき用電極
9か月前
JX金属株式会社
銅製錬の操業方法
9か月前
国立大学法人東北大学
高耐食銅合金
6か月前
JX金属株式会社
銅製錬の操業方法
6か月前
JX金属株式会社
銅製錬の操業方法
7か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
9か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
17日前
日本製鉄株式会社
鋼材
4か月前
日本製鉄株式会社
鋼線
1か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
9か月前
日本製鉄株式会社
線材
1か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
4か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
2か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
9か月前
続きを見る
他の特許を見る