TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025113965
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-04
出願番号
2024157932
出願日
2024-09-12
発明の名称
炭素繊維束、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
出願人
東レ株式会社
代理人
主分類
B29C
70/10 20060101AFI20250728BHJP(プラスチックの加工;可塑状態の物質の加工一般)
要約
【課題】
引張弾性率と強度、接着性を高いレベルで満たす炭素繊維束を提供する。
【解決手段】
以下の(i)~(iv)すべてを満たす炭素繊維束。
(i)繊維軸のゆらぎ幅の平均値が1.2μm以上である単繊維で構成される。
(ii)繊維束全体のバルク測定により評価される結晶子サイズL
c
が3.0nm以下であり、結晶配向度π
002
が次式を満たす。
π
002
>4.0×L
c
+73.2 ・・・式(1)
(iii)糸束中の平均的な単繊維表面のO/Cが0.08以上である。
(iv)単繊維の繊維軸のらせんピッチの平均値が3.8cm以上である。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
以下の(i)~(iv)すべてを満たす炭素繊維束。
(i)繊維軸のゆらぎ幅の平均値が1.2μm以上である単繊維で構成される。
(ii)繊維束全体のバルク測定により評価される結晶子サイズL
c
が3.0nm以下であり、結晶配向度π
002
が式(1)を満たす。
π
002
>4.0×L
c
+73.2・・・式(1)
(iii)糸束中の平均的な単繊維表面のO/Cが0.08以上である。
(iv)単繊維の繊維軸のらせんピッチの平均値が3.8cm以上である。
続きを表示(約 550 文字)
【請求項2】
結晶配向度π
002
が85.5%より高い請求項1に記載の炭素繊維束。
【請求項3】
引張弾性率が320GPa以上である請求項1または2に記載の炭素繊維束。
【請求項4】
引張強度が4.8GPa以上である請求項1または2に記載の炭素繊維束。
【請求項5】
フィラメント数が12,000本以上である請求項1または2に記載の炭素繊維束。
【請求項6】
糸束中の平均的な単繊維表面のN/Cが0.04以下である請求項1または2に記載の炭素繊維束。
【請求項7】
4ターン/m以下の撚り数を有する請求項1または2に記載の炭素繊維束。
【請求項8】
請求項1または2に記載の炭素繊維束とマトリクス樹脂とを含むプリプレグ。
【請求項9】
請求項1または2に記載の炭素繊維束とマトリクス樹脂とを含む炭素繊維強化複合材料。
【請求項10】
炭素繊維束は繊維軸のゆらぎ幅の平均値が1.4μm以上である単繊維で構成され、
炭素繊維の質量含有率が60質量%以上である請求項9に記載の炭素繊維強化複合材料。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、マトリクス樹脂との接着性に有利な表面構造、かつ高弾性率・高強度を有するため高物性なコンポジット物性を示す炭素繊維束に関するものである。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
炭素繊維は、軽量でありながら、強度および弾性率に優れるため、種々のマトリクス樹脂と組み合わせた複合材料として、航空機部材、宇宙機部材、自動車部材、船舶部材、土木建築材およびスポーツ用品等の多くの分野に用いられている。
【0003】
近年、その適用範囲が広がりつつあり、産業用途においては、炭素繊維の高い機械的特性はそのままに、金属材料やガラス繊維強化複合材料など現行材料と同等の経済性が求められている。そのニーズに応えるためには、高価な炭素繊維のコストダウンだけではなく、炭素繊維のさらなる機械的特性の向上による構造部材の軽量化(部材使用量の削減)を図り、その軽量化に伴う炭素繊維使用量の削減が望まれている。
【0004】
さきに述べた炭素繊維の使用量削減のためには、炭素繊維強化複合材料の剛性を支配する炭素繊維の引張弾性率の向上が最も効果的であり、また、炭素繊維の強度やマトリクス樹脂に対する接着強度との両立が重要である。
【0005】
特許文献1では、黒鉛化が進んだ高弾性率糸を表面処理する際、表面が不活性であるため電解処理を高める必要があるが、酸素官能基導入により表面脆弱層が増加するため、強度低下も伴うことに触れている。そこで、電解液の異なる2段の電解処理によって、マトリクス樹脂との接着性が高い酸素官能基を炭素繊維表面に多く導入しつつ、表面脆弱層の増加を抑制することで、強度低下せずに接着強度を高める技術を提案している。特許文献2では、ピッチ系炭素繊維ではあるが、炭素繊維の活性表面積を制御することで、表面酸素分子濃度を過剰に高めることなく効率的に接着強度を向上している。これによって、強度低下を抑制しつつ、高弾性率・高接着な炭素繊維を得る技術を提案している。
【0006】
一方、炭素化工程で延伸張力を高くすることにより、得られる炭素繊維束の配向度π
002
を高めることが引張弾性率の向上に有効であることが知られている。しかし、単に延伸張力を高めるだけでは、毛羽の発生や糸切れを誘発し、操業性の低下や、得られる炭素繊維束の品位の低下が避けられない。特許文献3ではポリアクリロニトリル重合体の分子量を高めることで、特許文献4~6では炭素化工程の繊維束に交絡や撚りを加えることで、高い延伸張力においても毛羽の発生を抑制し、得られる炭素繊維束の配向度π
002
を高める技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開平1-92470号公報
特開平5-302263号公報
特開2008-308776号公報
国際公開2019/172246号公報
特開2015-67910号公報
特開2014-141761号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、背景技術には次のような課題がある。
【0009】
特許文献1は、電解処理を電解液の異なる2段に分割することで、弾性率350tf/mm
2
前後の中弾性率炭素繊維を高強度・高接着に処理できるが、さらに高弾性率な炭素繊維を得る場合には、強度低下が避けられない可能性が高く、プロセスが煩雑で生産性が低くなるためコストが高まることも問題であった。
【0010】
また、特許文献2によれば、酸化繊維の表面酸素分子濃度を制御することで、得られる炭素繊維の活性表面積を高め、低電界処理でも高接着な炭素繊維が得られているが、未処理の炭素繊維の引張強度が3.5GPaと低く、満足できる物性ではなかった。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東レ株式会社
編地
1か月前
東レ株式会社
積層体
2か月前
東レ株式会社
中空回転翼
1か月前
東レ株式会社
積層多孔質膜
14日前
東レ株式会社
衝撃吸収部材
2か月前
東レ株式会社
強化繊維基材
2か月前
東レ株式会社
積層フィルム
1か月前
東レ株式会社
強化繊維基材
2か月前
東レ株式会社
プロペラブレード
1か月前
東レ株式会社
プロペラブレード
1か月前
東レ株式会社
プロペラブレード
1か月前
東レ株式会社
マルチフィラメント
1か月前
東レ株式会社
織物および繊維製品
17日前
東レ株式会社
太陽電池の製造方法
2か月前
東レ株式会社
フィルムの製造方法
1か月前
東レ株式会社
熱硬化性樹脂組成物
今日
東レ株式会社
合成繊維の巻取装置
21日前
東レ株式会社
フィルムの製造方法
1か月前
東レ株式会社
ポリエステル短繊維
2か月前
東レ株式会社
炭素繊維パッケージ
2か月前
東レ株式会社
圧電性材料の製造方法
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
1か月前
東レ株式会社
フィルムの製造方法。
26日前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
17日前
東レ株式会社
樹脂含浸繊維束の製造方法
14日前
東レ株式会社
シート状巻物製品の梱包体
1か月前
東レ株式会社
炭素繊維シートの製造方法
5日前
東レ株式会社
塗膜付きシートの加熱装置
2か月前
東レ株式会社
織物および織物の製造方法
2か月前
東レ株式会社
編物、繊維製品および詰め物
2か月前
東レ株式会社
強化繊維基材とその製造方法
2か月前
東レ株式会社
有価物の分離方法及び分離装置
5日前
東レ株式会社
転写体、機能性素子の製造方法
1か月前
東レ株式会社
二軸配向ポリプロピレンフィルム
1か月前
東レ株式会社
ポリエステル融着延伸仮撚加工糸
1か月前
東レ株式会社
二軸配向ポリプロピレンフィルム
2か月前
続きを見る
他の特許を見る