TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025112404
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-01
出願番号2024006603
出願日2024-01-19
発明の名称静電容量センサ
出願人株式会社ジャパンディスプレイ
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類G06F 3/041 20060101AFI20250725BHJP(計算;計数)
要約【課題】検出電極の個数および位置ならびに検出電極に電気的に接続される導線の本数が異なる場合においても導線のレイアウトを変更せずに製造可能な静電容量センサを提供すること。
【解決手段】静電容量センサ1は、第1基板10に配置され、第1導体部14aおよび第1導体部14aから延びる第1導線部14bを有する複数の第1導電部14と、複数の第1導電部14から選択される1つの第1導電部14が有する第1導体部14aと電気的に接続する検出電極22と、第1基板10に配置され、駆動回路に接続される端子Tと電気的に接続する第2導体部15aおよび第2導体部15aから延びる第2導線部15bを有する複数の第2導電部15と、1つの第1導電部14が有する第1導線部14bと複数の第2導電部15のうち1つの第2導電部15の第2導線部15bとを電気的に接続する第1接続部材50と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
基板と、
前記基板に配置され、第1導体部、および、前記第1導体部から延びる第1導線部を有する複数の第1導電部と、
前記複数の第1導電部から選択される1つの第1導電部が有する前記第1導体部と電気的に接続する検出電極と、
前記基板に配置され、駆動回路に接続される端子と電気的に接続する第2導体部、および、前記第2導体部から延びる第2導線部を有する複数の第2導電部と、
前記第1導線部と前記第2導線部とを電気的に接続する第1接続部材と、を備え、
前記第1接続部材は、前記1つの第1導電部が有する前記第1導線部と、前記複数の第2導電部のうち1つの第2導電部の前記第2導線部とを電気的に接続する、
静電容量センサ。
続きを表示(約 620 文字)【請求項2】
前記複数の第2導電部の個数は、前記複数の第1導電部の個数より少ない、
請求項1に記載の静電容量センサ。
【請求項3】
前記第2導線部は、
前記第2導体部から延びる第1部位と、
前記第1部位から電気的に隔離され、前記第1接続部材が電気的に接続される第2部位と、を備え、
前記1つの第2導電部の前記第2導線部において前記第1接続部材と電気的に接続する前記第2部位と前記第1部位とを電気的に接続する第2接続部材をさらに備える、
請求項1に記載の静電容量センサ。
【請求項4】
前記基板は、前記第1導線部が配置される第1導体層、および、前記第2導線部が配置される第2導体層を有する多層基板である、
請求項1に記載の静電容量センサ。
【請求項5】
前記基板に配置されるシールド電極と、
前記複数の第1導電部のうち前記検出電極と電気的に隔離する他の1つの第1導電部と、前記シールド電極とを電気的に接続する第3接続部材と、をさらに備える、
請求項1に記載の静電容量センサ。
【請求項6】
前記第1接続部材は、前記第1導線部と前記第2導線部とを電気的に接続する接続状態と、前記第1導線部と前記第2導線部とを電気的に遮断する遮断状態とを切り替えるスイッチ素子である、
請求項1に記載の静電容量センサ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、静電容量センサに関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、静電容量センサの一例として、複数の検出電極が配置されるセンサ基板を備える検出装置が開示されている。複数の検出電極は、センサ基板の第1面に行列状に配置されている。複数の検出電極には、それぞれ、センサ配線が電気的に接続されている。つまり、センサ配線の本数は、検出電極の個数と等しい。センサ配線は、センサ基板の第1面に互いに電気的に隔離された状態で配置される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-084604号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の静電容量センサは、表示装置と組み合わせられるだけでなく、例えば、木材等で形成される家具などの製品の内部に配置されることが考えられる。この場合、例えば、当該製品の外表面に配置されるスイッチを示す記号に使用者が触れることで静電容量センサが反応する。またこの場合、検出電極の個数およびセンサ配線(導線)の本数は、当該記号の個数と等しければよい。また、検出電極の位置は、当該記号の位置によって異なる。
【0005】
しかしながら、検出電極の個数および位置ならびに導線の本数が異なることは、製品ごとに導線のレイアウトを変更する必要があることを意味し、製品ごとに検出電極の位置および導線のレイアウトが異なる静電容量センサを製造する必要がある。製品ごとに専用の静電容量センサを製造することは、コスト面および管理面において困難である。
【0006】
本開示は、検出電極の個数および位置ならびに検出電極に電気的に接続される導線の本数が異なる場合においても導線のレイアウトを変更せずに製造可能な静電容量センサを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の静電容量センサは、基板と、前記基板に配置され、第1導体部、および、前記第1導体部から延びる第1導線部を有する複数の第1導電部と、前記複数の第1導電部から選択される1つの第1導電部が有する前記第1導体部と電気的に接続する検出電極と、前記基板に配置され、駆動回路に接続される端子と電気的に接続する第2導体部、および、前記第2導体部から延びる第2導線部を有する複数の第2導電部と、前記第1導線部と前記第2導線部とを電気的に接続する第1接続部材と、を備え、前記第1接続部材は、前記1つの第1導電部が有する前記第1導線部と、前記複数の第2導電部のうち1つの第2導電部の前記第2導線部とを電気的に接続する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、本開示の実施形態に係る静電容量センサを前面側から見たときの平面図である。
図2は、図1に示すII-IIに沿う静電容量センサの断面図である。
図3は、第1基板の回路構成を示す図であり、図1に二点鎖線にて示す範囲を示す図ある。
図4は、図3に示す二点鎖線にて示す範囲における第1基板の部分拡大平面図である。
図5は、図4に示すV-V線に沿う第1基板の断面図である。
図6は、図4に示すVI-VI線に沿う第1基板の断面図である。
図7は、図4に示すVII-VII線に沿う第1基板の断面図である。
図8は、静電容量センサおよび駆動回路の等価回路を示す図である。
図9は、本開示の実施形態の変形例に係る静電容量センサにおける第1基板の回路構成を示す図である。
図10は、本開示の実施形態の他の変形例に係る静電容量センサにおける第1基板の部分拡大平面図である。
図11は、図10に示すXI-XI線に沿う第1基板の断面図である。
図12は、図10に示すXII-XII線に沿う第1基板の断面図である。
図13は、図10に示すXIII-XIII線に沿う第1基板の断面図である。
図14は、図10に示すXIV-XIV線に沿う第1基板の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本開示の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。以下の実施形態に記載した内容により本開示が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
【0010】
なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本開示の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本開示の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
対話装置
1か月前
個人
裁判のAI化
20日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
情報処理システム
27日前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
検査システム
29日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
介護情報提供システム
6日前
個人
設計支援システム
12日前
個人
設計支援システム
12日前
個人
不動産売買システム
1か月前
個人
情報入力装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
28日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
28日前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
15日前
個人
備蓄品の管理方法
27日前
個人
アンケート支援システム
1日前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
5日前
サクサ株式会社
中継装置
2日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
28日前
株式会社BONNOU
管理装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
28日前
サクサ株式会社
中継装置
28日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
29日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
28日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
28日前
株式会社アジラ
移動方向推定装置
今日
個人
決済手数料0%のクレジットカード
1か月前
サクサ株式会社
カードの制動構造
1か月前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
株式会社ワコム
電子消去具
1か月前
株式会社寺岡精工
システム
5日前
東洋電装株式会社
操作装置
28日前
続きを見る