TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025108108
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-23
出願番号2024001791
出願日2024-01-10
発明の名称制御装置及び振動呈示装置
出願人ミツミ電機株式会社
代理人個人,個人
主分類G06F 3/041 20060101AFI20250715BHJP(計算;計数)
要約【課題】操作機器の押圧の誤検出又は押し止めの誤検出を抑制する制御装置及び振動呈示装置を提供する。
【解決手段】振動呈示装置において、制御装置は、タッチパネルのような操作機器の変位を検出するひずみ検出センサからの第1検出信号に基づいて操作機器の押圧を検出したときに第1押圧検出信号を出力し、電磁アクチュエータの駆動期間を示す第1駆動期間信号を受けている間、第1押圧検出信号の出力を抑止する押圧検出部である押し込み検出部と、第1押圧検出信号の外部への出力に応答して外部から受ける駆動起動信号に基づいてアクチュエータを駆動する第1駆動信号を生成し、第1駆動信号による操作機器の振動に応じたセンサからの第1検出信号に基づいて電磁アクチュエータを駆動する第2駆動信号を生成し、第1、第2駆動信号によりアクチュエータを駆動している間、第1駆動期間信号を出力する駆動信号生成部と、を有する。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
操作機器の操作に基づいて前記操作機器に振動を与えるアクチュエータを制御する制御装置であって、
前記操作機器の押圧、押し止め又は振動による前記操作機器の変位を検出するセンサから出力される第1検出信号に基づいて前記操作機器の押圧を検出したときに第1押圧検出信号を出力し、前記アクチュエータの駆動期間を示す第1駆動期間信号を受けている間、前記第1押圧検出信号の出力を抑止する押圧検出部と、
前記第1押圧検出信号の外部への出力に応答して外部から受ける駆動起動信号に基づいて前記アクチュエータを駆動する第1駆動信号を生成し、前記第1駆動信号による前記操作機器の振動に応じてセンサから出力される前記第1検出信号に基づいて前記アクチュエータを駆動する第2駆動信号を生成し、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号により前記アクチュエータを駆動している期間、前記第1駆動期間信号を出力する駆動信号生成部と、を有する
制御装置。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記押圧検出部は、前記第1検出信号のレベルが前記操作機器の押圧操作を示すレベルを超える期間が第1期間以上の場合、前記操作機器の押圧を検出する
請求項1に記載の制御装置。
【請求項3】
前記押圧検出部は、前記第1検出信号に基づいて前記操作機器の前記押し止め時に第2押圧検出信号を出力し、第2駆動期間信号を受けている間、前記第2押圧検出信号の出力を抑止し、
前記駆動信号生成部は、前記第2押圧検出信号の外部への出力に応答して外部から受ける駆動起動信号に基づいて前記アクチュエータを駆動する第3駆動信号を生成し、前記第3駆動信号による前記操作機器の振動に応じてセンサから出力される前記第1検出信号に基づいて前記アクチュエータを駆動する第4駆動信号を生成し、前記第3駆動信号及び前記第4駆動信号により前記アクチュエータを駆動している期間、前記第2駆動期間信号を出力する
請求項1に記載の制御装置。
【請求項4】
前記押圧検出部は、前記第1検出信号のレベルが前記操作機器の押し止めを示すレベルを下回る期間が第2期間以上の場合、前記操作機器の押し止めを検出する
請求項3に記載の制御装置。
【請求項5】
前記第1検出信号のオフセットをキャンセルするオフセットキャンセル部と、
オフセットがキャンセルされた前記第1検出信号を増幅する増幅回路と、
増幅した前記第1検出信号をシリアルデータ信号に変換するデルタシグマアナログデジタル変換回路と、
前記シリアルデータ信号を復調して第1デジタル信号を生成する復調部と、
前記第1デジタル信号のノイズ及びオフセットを除去して第2デジタル信号を生成する検出信号処理部と、を有し、
前記押圧検出部は、前記第2デジタル信号を前記第1検出信号として受け、
前記駆動信号生成部は、前記第2デジタル信号を前記第1検出信号として受け、前記アクチュエータを駆動する前記第2駆動信号を生成する
請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の制御装置。
【請求項6】
操作機器と、
前記操作機器の操作に基づいて前記操作機器に振動を与えるアクチュエータと、
前記アクチュエータを制御する制御装置とを有する振動呈示装置であって、
前記制御装置は、
前記操作機器の押圧、押し止め又は振動による前記操作機器の変位を検出するセンサから出力される第1検出信号に基づいて前記操作機器の押圧を検出したときに第1押圧検出信号を出力し、前記アクチュエータの駆動期間を示す第1駆動期間信号を受けている間、前記第1押圧検出信号の出力を抑止する押圧検出部と、
前記第1押圧検出信号の外部への出力に応答して外部から受ける駆動起動信号基づいて前記アクチュエータを駆動する第1駆動信号を生成し、前記第1駆動信号による前記操作機器の振動に応じてセンサから出力される前記第1検出信号に基づいて前記アクチュエータを駆動する第2駆動信号を生成し、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号により前記アクチュエータを駆動している期間、前記第1駆動期間信号を出力する駆動信号生成部と、を有する
振動呈示装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、制御装置及び振動呈示装置に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
例えば、タッチパネル等の操作機器への接触に基づいてアクチュエータを駆動して操作機器を振動させることでユーザに触覚感覚を与える触覚インタフェースが知られている。この種の触覚インタフェースは、操作機器への接触に基づいてアクチュエータに出力する駆動パルス信号を生成して操作機器に振動を与えた後、振動を継続又は減衰する後続の駆動パルス信号を生成するフィードバック制御を実施することで、ユーザに機械的クリック感を提供する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2010-287232号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この種の触覚インタフェースに搭載される制御装置は、例えば、操作機器に接続されたセンサにより検出される振動が操作機器の押圧又は押し止め(押圧からの解放)であることを検出する検出部と、検出部による検出に基づいて駆動パルス信号を生成するパルス生成部とを有する。センサは、操作機器の操作による振動だけでなく、駆動パルス信号による操作機器の振動も検出する。この場合、検出部は、駆動パルス信号による操作機器の振動を操作機器の押圧又は押し止めによる振動であると誤検出するおそれがある。検出部が誤検出した場合、正常な駆動パルス信号が生成されないため、操作機器を操作するユーザに違和感のある振動が伝わるおそれがある。
【0005】
開示の技術は、操作機器への接触の検出に基づいて操作機器に振動を与える振動呈示装置に搭載される制御装置において、操作機器の押圧の誤検出又は押し止めの誤検出を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記技術的課題を解決するため、本発明の一形態の制御装置は、操作機器の操作に基づいて前記操作機器に振動を与えるアクチュエータを制御する制御装置であって、前記操作機器の押圧、押し止め又は振動による前記操作機器の変位を検出するセンサから出力される第1検出信号に基づいて前記操作機器の押圧を検出したときに第1押圧検出信号を出力し、前記アクチュエータの駆動期間を示す第1駆動期間信号を受けている間、前記第1押圧検出信号の出力を抑止する押圧検出部と、前記第1押圧検出信号の外部への出力に応答して外部から受ける駆動起動信号に基づいて前記アクチュエータを駆動する第1駆動信号を生成し、前記第1駆動信号による前記操作機器の振動に応じてセンサから出力される前記第1検出信号に基づいて前記アクチュエータを駆動する第2駆動信号を生成し、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号により前記アクチュエータを駆動している期間、前記第1駆動期間信号を出力する駆動信号生成部と、を有する。
【発明の効果】
【0007】
操作機器への接触の検出に基づいて操作機器に振動を与える振動呈示装置に搭載される制御装置において、操作機器の押圧の誤検出又は押し止めの誤検出を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明に係る制御装置を有する振動呈示装置の例を示す側面図である。
図1の振動呈示装置の例を示すブロック図である。
図2の制御装置によるタッチパネルの押し込み及び押し止めを検出する例を示すタイミング図である。
本発明の一実施形態に係る制御装置を有する振動呈示装置の例を示すブロック図である。
図4の制御装置によるタッチパネルの押し込み及び押し止めを検出する例を示すタイミング図である。
図5の押し込み操作及び押し止め操作の検出時の詳細を示すタイミング図である。
図5の押し込み操作の検出時の詳細を示すタイミング図である。
押し込み操作の検出時に、タッチパネルの振動を抑制するブレーキ操作を含ませる場合の例を示すタイミング図である。
押し込み操作の検出時に、タッチパネルの振動を加速するアクセル操作を含ませる場合の例を示すタイミング図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して実施の形態の説明を行う。以下では、信号が伝達される信号線、信号端子、信号ノード及び信号値には、信号名と同じ符号が使用される場合がある。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
【0010】
(制御装置を有する振動呈示装置の例)
図1は、本発明に係る制御装置200を有する振動呈示装置100の例を示す側面図である。図1では、振動呈示装置100の一部の要素を透過的に示している。図1に示す振動呈示装置100は、制御装置200、電磁アクチュエータ300、タッチパネル400及び歪み検出センサ500を有する。例えば、制御装置200は、半導体チップとして製造され、振動呈示装置100に搭載される図示しない基板に搭載される。振動呈示装置100は、バッテリから供給される電力により動作してもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

ミツミ電機株式会社
電源回路
3日前
ミツミ電機株式会社
電子表札システム
7日前
ミツミ電機株式会社
位置検出システム
7日前
ミツミ電機株式会社
電源回路および駆動回路
3日前
ミツミ電機株式会社
制御装置及び振動呈示装置
9日前
ミツミ電機株式会社
制御装置及び振動呈示装置
9日前
ミツミ電機株式会社
制御装置及び振動呈示装置
9日前
ミツミ電機株式会社
アンテナ装置及びドアミラー装置
1日前
ミツミ電機株式会社
揺動アクチュエータ及び光走査装置
29日前
ミツミ電機株式会社
二次電池保護集積回路及びバッテリ装置
1か月前
ミツミ電機株式会社
電源装置
今日
ミツミ電機株式会社
光学素子駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置
29日前
ミツミ電機株式会社
二次電池保護集積回路、二次電池保護装置及びバッテリ装置
23日前
ミツミ電機株式会社
光学素子駆動装置、カメラモジュールおよびカメラ搭載装置
1か月前
個人
対話装置
1か月前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
裁判のAI化
15日前
個人
情報処理システム
22日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
検査システム
24日前
個人
介護情報提供システム
1日前
個人
設計支援システム
7日前
個人
プラグインホームページ
2か月前
個人
設計支援システム
7日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
23日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
23日前
個人
情報入力装置
1か月前
個人
不動産売買システム
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
10日前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
22日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
23日前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
今日
キヤノン株式会社
情報処理装置
23日前
続きを見る