TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025103948
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-09
出願番号
2023221712
出願日
2023-12-27
発明の名称
二次電池保護集積回路、二次電池保護装置及びバッテリ装置
出願人
ミツミ電機株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H02J
7/00 20060101AFI20250702BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】所定の条件が成立した場合、消費電力が低減する状態に速やかに遷移すること。
【解決手段】電源端子と、接地端子と、監視端子と、入力端子と、前記監視端子と前記電源端子の間に配置される抵抗素子と、制御回路と、を備え、前記制御回路は、前記抵抗素子を前記電源端子又は前記監視端子から切り離す第1状態に設定し、前記第1状態において信号が前記入力端子に入力されると、第1抵抗値を有する前記抵抗素子により前記監視端子を前記電源端子に接続する第2状態に設定し、前記第2状態において前記監視端子の電位が前記電源端子の電位よりも低い第1電位よりも高くなると、前記第1抵抗値よりも高い第2抵抗値を有する前記抵抗素子により前記監視端子を前記電源端子に接続し、且つ消費電力が前記第1状態よりも低い第3状態に設定する、二次電池保護集積回路。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
二次電池の保護に使用される二次電池保護集積回路であって、
電源端子と、
接地端子と、
監視端子と、
入力端子と、
前記監視端子と前記電源端子の間に配置される抵抗素子と、
制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、
前記抵抗素子を前記電源端子又は前記監視端子から切り離す第1状態に設定し、
前記第1状態において信号が前記入力端子に入力されると、第1抵抗値を有する前記抵抗素子により前記監視端子を前記電源端子に接続する第2状態に設定し、
前記第2状態において前記監視端子の電位が前記電源端子の電位よりも低い第1電位よりも高くなると、前記第1抵抗値よりも高い第2抵抗値を有する前記抵抗素子により前記監視端子を前記電源端子に接続し、且つ消費電力が前記第1状態よりも低い第3状態に設定する、二次電池保護集積回路。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記二次電池の過充電、充電過電流、過放電または放電過電流を検出する検出回路を更に備え、
前記第3状態は、前記検出回路へ電源供給が遮断される状態である、請求項1に記載の二次電池保護集積回路。
【請求項3】
前記制御回路は、前記第2状態において前記監視端子の電位が前記第1電位よりも低い第2電位を所定時間内に超えない場合、前記第2状態から前記第1状態に遷移する、請求項1に記載の二次電池保護集積回路。
【請求項4】
前記制御回路は、前記第2状態において前記監視端子の電位が前記第2電位を前記所定時間内に超える場合、前記第2状態から前記第1状態に遷移しないように制御することができる、請求項3に記載の二次電池保護集積回路。
【請求項5】
前記監視端子の電位が上昇する速度は、前記抵抗素子の抵抗値が前記第2抵抗値の場合よりも前記第1抵抗値の場合の方が速い、請求項1から4のいずれか一項に記載の二次電池保護集積回路。
【請求項6】
制御端子を更に備え、
前記制御回路は、前記第1状態において前記電源端子と前記接地端子との間の電源電圧が所定の検出電圧よりも低下すると、前記二次電池の放電を停止させる信号を前記制御端子から出力する第4状態に設定する、請求項1から4のいずれか一項に記載の二次電池保護集積回路。
【請求項7】
前記制御回路は、前記第4状態において、前記第2抵抗値を有する前記抵抗素子により前記監視端子を前記電源端子に接続する、請求項6に記載の二次電池保護集積回路。
【請求項8】
前記制御回路は、前記第4状態において前記監視端子の電位が前記第1電位よりも高くなると、前記第4状態から前記第3状態に遷移する、請求項7に記載の二次電池保護集積回路。
【請求項9】
前記制御回路は、前記第3状態において前記監視端子の電位が前記電源端子の電位よりも低い第3電位よりも低下すると、前記第3状態から前記第4状態に遷移し、前記第4状態において前記電源電圧が所定の復帰電圧よりも高く且つ前記監視端子の電位が前記第1電位よりも低い第4電位以下の場合、前記第4状態から前記第2状態に遷移せずに前記第1状態に遷移することができる、請求項6に記載の二次電池保護集積回路。
【請求項10】
二次電池の保護に使用される二次電池保護集積回路であって、
電源端子と、
接地端子と、
監視端子と、
入力端子と、
前記監視端子と前記接地端子の間に配置される抵抗素子と、
制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、
前記抵抗素子を前記接地端子又は前記監視端子から切り離す第1状態に設定し、
前記第1状態において信号が前記入力端子に入力されると、第1抵抗値を有する前記抵抗素子により前記監視端子を前記接地端子に接続する第2状態に設定し、
前記第2状態において前記監視端子の電位が前記接地端子の電位よりも高い第1電位よりも低くなると、前記第1抵抗値よりも高い第2抵抗値を有する前記抵抗素子により前記監視端子を前記接地端子に接続し、且つ消費電力が前記第1状態よりも低い第3状態に設定する、二次電池保護集積回路。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、二次電池保護集積回路、二次電池保護装置及びバッテリ装置に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、充電器が接続されていない状態で過放電が検出されると、過放電検出とほぼ同時に電流検出端子が電源端子にプルアップされ、動作モードが過放電保護モードからスタンバイモードに遷移する二次電池保護集積回路が知られている。動作モードが過放電保護モードからスタンバイモードに遷移することにより、過放電状態の二次電池が二次電池保護集積回路の消費電流により更に放電されることを防止することができる。この二次電池保護集積回路は、過放電保護モードにおいて電流検出端子の電位がスタンバイ閾値よりも上昇した場合、充電器は接続されていないと判定し、動作モードを過放電保護モードからスタンバイモードに切り替える(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6492740号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、二次電池からの給電を受ける負荷等のインピーダンスに影響により、電流検出端子の電位がスタンバイ閾値に到達するまでに時間を要すると、消費電力が低減するスタンバイモードへの遷移が遅れるおそれがある。
【0005】
本開示は、所定の条件が成立した場合、消費電力が低減する状態に速やかに遷移可能な二次電池保護集積回路、二次電池保護装置及びバッテリ装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1態様の二次電池保護集積回路は、
二次電池の保護に使用される二次電池保護集積回路であって、
電源端子と、
接地端子と、
監視端子と、
入力端子と、
前記監視端子と前記電源端子の間に配置される抵抗素子と、
制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、
前記抵抗素子を前記電源端子又は前記監視端子から切り離す第1状態に設定し、
前記第1状態において信号が前記入力端子に入力されると、第1抵抗値を有する前記抵抗素子により前記監視端子を前記電源端子に接続する第2状態に設定し、
前記第2状態において前記監視端子の電位が前記電源端子の電位よりも低い第1電位よりも高くなると、前記第1抵抗値よりも高い第2抵抗値を有する前記抵抗素子により前記監視端子を前記電源端子に接続し、且つ消費電力が前記第1状態よりも低い第3状態に設定する。
【0007】
第2態様の二次電池保護集積回路は、
二次電池の保護に使用される二次電池保護集積回路であって、
電源端子と、
接地端子と、
監視端子と、
入力端子と、
前記監視端子と前記接地端子の間に配置される抵抗素子と、
制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、
前記抵抗素子を前記接地端子又は前記監視端子から切り離す第1状態に設定し、
前記第1状態において信号が前記入力端子に入力されると、第1抵抗値を有する前記抵抗素子により前記監視端子を前記接地端子に接続する第2状態に設定し、
前記第2状態において前記監視端子の電位が前記接地端子の電位よりも高い第1電位よりも低くなると、前記第1抵抗値よりも高い第2抵抗値を有する前記抵抗素子により前記監視端子を前記接地端子に接続し、且つ消費電力が前記第1状態よりも低い第3状態に設定する。
【0008】
第3態様の二次電池保護集積回路は、
二次電池の保護に使用される二次電池保護集積回路であって、
電源端子と、
接地端子と、
監視端子と、
入力端子と、
制御端子と、
前記監視端子と前記電源端子の間に配置される抵抗素子と、
制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、
前記抵抗素子を前記電源端子又は前記監視端子から切り離す第1状態に設定し、
前記第1状態において前記電源端子と前記接地端子との間の電源電圧が所定の検出電圧よりも低下すると、第1抵抗値を有する前記抵抗素子により前記監視端子を前記電源端子に接続し、且つ前記二次電池の放電を停止する信号を前記制御端子から出力する第4状態に設定し、
前記第4状態において前記監視端子の電位が前記電源端子の電位よりも低い第1電位よりも高くなると、前記第1抵抗値よりも高い第2抵抗値を有する前記抵抗素子により前記監視端子を前記電源端子に接続し、且つ消費電力が前記第1状態よりも低い第3状態に設定する。
【0009】
第4態様の二次電池保護集積回路は、
二次電池の保護に使用される二次電池保護集積回路であって、
電源端子と、
接地端子と、
監視端子と、
入力端子と、
制御端子と、
前記監視端子と前記接地端子の間に配置される抵抗素子と、
制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、
前記抵抗素子を前記接地端子又は前記監視端子から切り離す第1状態に設定し、
前記第1状態において前記電源端子と前記接地端子との間の電源電圧が所定の検出電圧よりも低下すると、第1抵抗値を有する前記抵抗素子により前記監視端子を前記電源端子に接続し、且つ前記二次電池の放電を停止する信号を前記制御端子から出力する第4状態に設定し、
前記第4状態において前記監視端子の電位が前記接地端子の電位よりも高い第1電位よりも低くなると、前記第1抵抗値よりも高い第2抵抗値を有する前記抵抗素子により前記監視端子を前記接地端子に接続し、且つ消費電力が前記第1状態よりも低い第3状態に設定する。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、所定の条件が成立した場合、消費電力が低減する状態に速やかに遷移できる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
ステッピングモータ実習装置
5日前
キヤノン株式会社
電源装置
19日前
株式会社竹中工務店
避雷設備
19日前
トヨタ自動車株式会社
充電方法
12日前
新電元工業株式会社
充電装置
12日前
株式会社エスイー
上載物の支持装置
19日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
19日前
住友金属鉱山株式会社
遮熱装置
13日前
三菱電機株式会社
回転子および電動機
19日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
5日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
5日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
5日前
株式会社日立製作所
回転電機
5日前
株式会社ゲットクリーンエナジー
発電機
19日前
日産自動車株式会社
光電変換装置
19日前
株式会社ジェイテクト
モータ装置
15日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
5日前
株式会社デンソー
電源装置
今日
多摩川精機株式会社
逆起電圧可変モータ
21日前
トヨタ自動車株式会社
充電システム
15日前
トヨタ自動車株式会社
積層鋼板の製造方法
21日前
ヤマハ発動機株式会社
電力変換装置
21日前
ヤマハ発動機株式会社
電力変換装置
21日前
大和化成工業株式会社
結束部材
12日前
コーセル株式会社
電源装置及びその制御方法
19日前
株式会社デンソー
電力変換装置
今日
株式会社デンソー
継電ユニット
今日
株式会社デンソー
電力変換装置
今日
株式会社豊田自動織機
燃料電池用ポンプ
14日前
ダイハツ工業株式会社
充電制御システム
15日前
住友重機械工業株式会社
アクチュエータ
14日前
株式会社デンソー
コンデンサ装置
14日前
株式会社明電舎
電力変換器
6日前
株式会社アドヴィックス
モータ制御装置
21日前
トヨタ自動車株式会社
絶縁劣化判定装置
4日前
株式会社前川製作所
回転電機
15日前
続きを見る
他の特許を見る