TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025090927
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-18
出願番号
2023205827
出願日
2023-12-06
発明の名称
二次電池保護集積回路及びバッテリ装置
出願人
ミツミ電機株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H02J
7/00 20060101AFI20250611BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】判定電圧等の回路特性を容易に変更すること。
【解決手段】電源端子、グランド端子、選択端子及び制御端子を含む複数の端子と、前記選択端子に外部接続される第1抵抗素子の抵抗値に応じて、第1判定電圧を変更する選択回路と、前記電源端子と前記グランド端子との間の電源電圧を前記第1判定電圧と比較した結果に応じて、二次電池の充電又は放電を制御する信号を前記制御端子から出力する制御回路と、を備える、二次電池保護集積回路。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
電源端子、グランド端子、選択端子及び制御端子を含む複数の端子と、
前記選択端子に外部接続される第1抵抗素子の抵抗値に応じて、第1判定電圧を変更する選択回路と、
前記電源端子と前記グランド端子との間の電源電圧を前記第1判定電圧と比較した結果に応じて、二次電池の充電又は放電を制御する信号を前記制御端子から出力する制御回路と、を備える、二次電池保護集積回路。
続きを表示(約 1,600 文字)
【請求項2】
電源端子、グランド端子、選択端子、監視端子及び制御端子を含む複数の端子と、
前記選択端子に外部接続される第2抵抗素子の抵抗値に応じて、第2判定電圧を変更する選択回路と、
前記監視端子と電源端子との間の第1電位差または前記監視端子とグランド端子との間の第2電位差を前記第2判定電圧と比較した結果に応じて、二次電池の充電又は放電を制御する信号を前記制御端子から出力する制御回路と、を備える、二次電池保護集積回路。
【請求項3】
電源端子、グランド端子、第1選択端子、第2選択端子、監視端子及び制御端子を含む複数の端子と、
前記第1選択端子に外部接続される第1抵抗素子の抵抗値に応じて、第1判定電圧を変更し、かつ、前記第2選択端子に外部接続される第2抵抗素子の抵抗値に応じて、第2判定電圧を変更する選択回路と、
前記電源端子と前記グランド端子との間の電源電圧を前記第1判定電圧と比較した結果に応じて、二次電池の充電又は放電を制御する信号を前記制御端子から出力し、かつ、前記監視端子と前記電源端子との間の第1電位差または前記監視端子と前記グランド端子との間の第2電位差を前記第2判定電圧と比較した結果に応じて、前記二次電池の充電又は放電を制御する信号を前記制御端子から出力する制御回路と、を備える、二次電池保護集積回路。
【請求項4】
電源端子、グランド端子、選択端子、監視端子及び制御端子を含む複数の端子と、
前記選択端子に外部接続される第1抵抗素子の抵抗値に応じて、第1判定電圧及び第2判定電圧を変更する選択回路と、
前記電源端子と前記グランド端子との間の電源電圧を前記第1判定電圧と比較した結果に応じて、二次電池の充電又は放電を制御する信号を前記制御端子から出力し、かつ、前記監視端子と前記電源端子との間の第1電位差または前記監視端子と前記グランド端子との間の第2電位差を前記第2判定電圧と比較した結果に応じて、前記二次電池の充電又は放電を制御する信号を前記制御端子から出力する制御回路と、を備える、二次電池保護集積回路。
【請求項5】
前記制御回路は、前記電源電圧が前記第1判定電圧よりも高いとき、前記二次電池の充電を停止させる信号を前記制御端子から出力する、請求項1,3,4のいずれか一項に記載の二次電池保護集積回路。
【請求項6】
前記制御回路は、前記電源電圧が前記第1判定電圧よりも低いとき、前記二次電池の放電を停止させる信号を前記制御端子から出力する、請求項1,3、4のいずれか一項に記載の二次電池保護集積回路。
【請求項7】
前記制御回路は、前記電源端子を基準に前記第1電位差が前記第2判定電圧よりも高いとき、前記二次電池の充電を停止させる信号を前記制御端子から出力する、請求項2から4のいずれか一項に記載の二次電池保護集積回路。
【請求項8】
前記制御回路は、前記電源端子を基準に前記第1電位差が前記第2判定電圧よりも低いとき、前記二次電池の放電を停止させる信号を前記制御端子から出力する、請求項2から4のいずれか一項に記載の二次電池保護集積回路。
【請求項9】
前記制御回路は、前記グランド端子を基準に前記第2電位差が前記第2判定電圧よりも高いとき、前記二次電池の放電を停止させる信号を前記制御端子から出力する、請求項2から4のいずれか一項に記載の二次電池保護集積回路。
【請求項10】
前記制御回路は、前記グランド端子を基準に前記第2電位差が前記第2判定電圧よりも低いとき、前記二次電池の充電を停止させる信号を前記制御端子から出力する、請求項2から4のいずれか一項に記載の二次電池保護集積回路。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、二次電池保護集積回路及びバッテリ装置に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、電池保護集積回路の回路特性を設定するための特性設定データを記憶するメモリ部と、メモリ部から読み出された特性設定データの内容に対応する回路特性に電池保護集積回路の回路特性を設定する設定回路とを備える電池保護集積回路が知られている。メモリ部に書き込まれる特性設定データが変われば、電池保護集積回路の回路特性が変わるので、複数の異なる回路特性に共通の回路構成で対応できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6520658号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、判定電圧等の回路特性を設定するための特性設定データをメモリに書き込む方式の場合、データを確実にメモリに書き込むための設備や技術が求められる。そのため、メモリへのデータ書き込みに対応することが難しい場合がある。
【0005】
本開示は、判定電圧等の回路特性を容易に変更可能な二次電池保護集積回路及びバッテリ装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1態様の二次電池保護集積回路は、
電源端子、グランド端子、選択端子及び制御端子を含む複数の端子と、
前記選択端子に外部接続される第1抵抗素子の抵抗値に応じて、第1判定電圧を変更する選択回路と、
前記電源端子と前記グランド端子との間の電源電圧を前記第1判定電圧と比較した結果に応じて、二次電池の充電又は放電を制御する信号を前記制御端子から出力する制御回路と、を備える。
【0007】
第2態様の二次電池保護集積回路は、
電源端子、グランド端子、選択端子、監視端子及び制御端子を含む複数の端子と、
前記選択端子に外部接続される第2抵抗素子の抵抗値に応じて、第2判定電圧を変更する選択回路と、
前記監視端子と電源端子との間の第1電位差または前記監視端子とグランド端子との間の第2電位差を前記第2判定電圧と比較した結果に応じて、二次電池の充電又は放電を制御する信号を前記制御端子から出力する制御回路と、を備える。
【0008】
第3態様の二次電池保護集積回路は、
電源端子、グランド端子、第1選択端子、第2選択端子、監視端子及び制御端子を含む複数の端子と、
前記第1選択端子に外部接続される第1抵抗素子の抵抗値に応じて、第1判定電圧を変更し、かつ、前記第2選択端子に外部接続される第2抵抗素子の抵抗値に応じて、第2判定電圧を変更する選択回路と、
前記電源端子と前記グランド端子との間の電源電圧を前記第1判定電圧と比較した結果に応じて、二次電池の充電又は放電を制御する信号を前記制御端子から出力し、かつ、前記監視端子と前記電源端子との間の第1電位差または前記監視端子と前記グランド端子との間の第2電位差を前記第2判定電圧と比較した結果に応じて、前記二次電池の充電又は放電を制御する信号を前記制御端子から出力する制御回路と、を備える。
【0009】
第4態様の二次電池保護集積回路は、
電源端子、グランド端子、選択端子、監視端子及び制御端子を含む複数の端子と、
前記選択端子に外部接続される第1抵抗素子の抵抗値に応じて、第1判定電圧及び第2判定電圧を変更する選択回路と、
前記電源端子と前記グランド端子との間の電源電圧を前記第1判定電圧と比較した結果に応じて、二次電池の充電又は放電を制御する信号を前記制御端子から出力し、かつ、前記監視端子と前記電源端子との間の第1電位差または前記監視端子と前記グランド端子との間の第2電位差を前記第2判定電圧と比較した結果に応じて、前記二次電池の充電又は放電を制御する信号を前記制御端子から出力する制御回路と、を備える。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、判定電圧等の回路特性を容易に変更できる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ミツミ電機株式会社
半導体装置
2日前
ミツミ電機株式会社
アンテナ装置
10日前
ミツミ電機株式会社
アンテナ装置
10日前
ミツミ電機株式会社
電源回路および駆動回路
16日前
ミツミ電機株式会社
アンテナ装置及びドアミラー装置
14日前
ミツミ電機株式会社
キャビティ基板及びキャビティ基板の製造方法
9日前
ミツミ電機株式会社
電源装置
13日前
個人
充電制御システム
7日前
ニデック株式会社
モータ
21日前
個人
発電装置
15日前
株式会社ナユタ
電源装置
7日前
個人
電流制御形AC-DC電源
14日前
個人
ステッピングモータ実習装置
28日前
キヤノン株式会社
電源装置
15日前
スズキ株式会社
移動システム
7日前
サンデン株式会社
電力変換装置
22日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
17日前
サンデン株式会社
電力変換装置
22日前
トヨタ自動車株式会社
充電方法
1か月前
カヤバ株式会社
モータ制御装置
10日前
カヤバ株式会社
モータ制御装置
10日前
個人
回転力発生装置
13日前
富士電機株式会社
整流装置
今日
株式会社ダイヘン
給電装置
8日前
ダイハツ工業株式会社
グロメット
6日前
ダイハツ工業株式会社
充電システム
16日前
ミツミ電機株式会社
電源回路
16日前
トヨタ自動車株式会社
電池システム
20日前
日産自動車株式会社
回転電機
17日前
新電元工業株式会社
充電装置
1か月前
住友金属鉱山株式会社
遮熱装置
1か月前
富士電機株式会社
電力変換装置
10日前
株式会社デンソー
携帯機
6日前
シャープ株式会社
冷蔵庫
22日前
株式会社アイシン
駆動装置
6日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
28日前
続きを見る
他の特許を見る