TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025107734
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-22
出願番号
2024001118
出願日
2024-01-09
発明の名称
車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
出願人
株式会社デンソーテン
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
B60Q
1/04 20060101AFI20250714BHJP(車両一般)
要約
【課題】意図しないヘッドライトの点灯を防止して消費電力を削減できるとともに、ユーザの利便性を向上させることができる車両制御装置、車両制御方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】実施形態の一態様は、外部給電の機能を有し、ヘッドライトの点灯・消灯の自動選択モードと手動選択モードとを切替え可能な車両において、車両制御装置は、コントローラを備える。コントローラは、外部給電の開始時に、自動選択モードから手動選択モードへ切り替える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
外部給電の機能を有し、ヘッドライトの点灯・消灯の自動選択モードと手動選択モードとを切替え可能な車両において、
前記外部給電の開始時に、前記自動選択モードから前記手動選択モードへ切り替えるコントローラを備える、
車両制御装置。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記コントローラは、
前記外部給電の開始時に、前記ヘッドライトを消灯させた後、前記自動選択モードから前記手動選択モードへ切り替える、
請求項1に記載の車両制御装置。
【請求項3】
前記コントローラは、
前記手動選択モードへ切り替えた後に、前記車両を走行させるための操作がユーザによって行われた場合、前記手動選択モードから前記自動選択モードへ切り替える、
請求項1に記載の車両制御装置。
【請求項4】
前記コントローラは、
昼間に前記外部給電を開始した場合、前記ヘッドライトを消灯させた後に前記自動選択モードから前記手動選択モードへ切り替える、
請求項1に記載の車両制御装置。
【請求項5】
前記コントローラは、
前記外部給電中、かつ、前記車両が走行可能な状態であるときに、ユーザに走行の意思がないことを示す判定条件が満たされた場合、前記ヘッドライトを消灯させた後に前記自動選択モードから前記手動選択モードへ切り替える、
請求項1に記載の車両制御装置。
【請求項6】
前記判定条件は、
前記車両が起動して走行可能な状態になってからシフトレバーが操作されていないことである、
請求項5に記載の車両制御装置。
【請求項7】
前記判定条件は、
前記車両が起動して走行可能な状態になった後、シフトレバーがパーキングレンジになってからの経過時間が予め設定された閾値を超えることである、
請求項5に記載の車両制御装置。
【請求項8】
車両の外部に電力を供給する外部給電の機能を有する前記車両が備える車両制御装置であって、
前記車両が有するヘッドライトの点灯および消灯を制御するコントローラを備え、
前記コントローラは、
前記車両が起動すると、前記車両の周辺の環境に応じて、前記ヘッドライトを点灯または消灯させ、前記外部給電を開始すると前記ヘッドライトを消灯させる、
車両制御装置。
【請求項9】
外部給電の機能を有し、ヘッドライトの点灯・消灯の自動選択モードと手動選択モードとを切替え可能な車両が備える車両制御装置のコントローラが実行する車両制御方法であって、
前記外部給電の開始時に、前記自動選択モードから前記手動選択モードへ切り替える
車両制御方法。
【請求項10】
車両の外部に電力を供給する外部給電の機能を有する前記車両が備える車両制御装置のコントローラが実行する車両制御方法であって、
前記車両が有するヘッドライトの点灯および消灯を制御するとともに、
前記車両が起動すると、前記車両の周辺の環境に応じて、前記ヘッドライトを点灯または消灯させ、前記外部給電を開始すると前記ヘッドライトを消灯させる、
車両制御方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両制御装置、車両制御方法およびプログラムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、車両において、ユーザの操作等によって外部給電モードが選択されると、車両から車両の外部の機器に対して給電を行う技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-093604号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来は、不要な電力を消費してしまうとともに、ユーザの利便性を低下させてしまうおそれがあった。具体的には、車両にあっては、夜間など車両の周囲が暗くなるとヘッドライトを自動的に点灯させる、いわゆるオートライトの機能を装備することが義務化されている。そのため、例えば車両において上記の外部給電が行われる場合に、車両の周囲が暗くなると、走行しないにも関わらずオートライトの機能によりヘッドライトが点灯し、不要な電力を消費してしまう。また、ヘッドライトが点灯すると、ユーザはヘッドライトを手動で消灯させることとなり、結果としてユーザの利便性が低下するおそれがあった。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、意図しないヘッドライトの点灯を防止して消費電力を削減できるとともに、ユーザの利便性を向上させることができる車両制御装置、車両制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、外部給電の機能を有し、ヘッドライトの点灯・消灯の自動選択モードと手動選択モードとを切替え可能な車両において、車両制御装置は、コントローラを備える。コントローラは、前記外部給電の開始時に、前記自動選択モードから前記手動選択モードへ切り替える。
【0007】
また、本発明は、車両の外部に電力を供給する外部給電の機能を有する前記車両が備える車両制御装置であって、前記車両が有するヘッドライトの点灯および消灯を制御するコントローラを備える。前記コントローラは、前記車両が起動すると、前記車両の周辺の環境に応じて、前記ヘッドライトを点灯または消灯させ、前記外部給電を開始すると前記ヘッドライトを消灯させる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、意図しないヘッドライトの点灯を防止して消費電力を削減できるとともに、ユーザの利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、第1実施形態に係る車両制御装置による車両制御方法の概要を説明する図である。
図2は、第1実施形態に係る車両制御装置を含む車両制御システムの構成を示すブロック図である。
図3は、第1実施形態に係るコントローラが実行する処理手順を示すフローチャートである。
図4は、変形例に係るコントローラが実行する処理手順を示すフローチャートである。
図5は、第2実施形態に係るコントローラが実行する処理手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して、本願の開示する車両制御装置、車両制御方法およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社デンソーテン
制御装置及び車両
1日前
株式会社デンソーテン
制御装置および制御方法
8日前
株式会社デンソーテン
回路、および制御システム
6日前
株式会社デンソーテン
電源制御装置およびプログラム
2日前
株式会社デンソーテン
算出装置および算出プログラム
3日前
株式会社デンソーテン
電源制御装置および診断プログラム
13日前
株式会社デンソーテン
運転支援装置、および、プログラム
8日前
株式会社デンソーテン
充電制御装置及び充電制御プログラム
2日前
株式会社デンソーテン
画像処理装置および画像処理プログラム
3日前
株式会社デンソーテン
電源制御装置および電源制御プログラム
13日前
株式会社デンソーテン
制御装置、プログラムおよび制御システム
3日前
株式会社デンソーテン
通信装置、通信方法、および、通信システム
8日前
株式会社デンソーテン
車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
10日前
株式会社デンソーテン
制御装置、電源制御装置および電源制御システム
2日前
株式会社デンソーテン
電源制御装置、電源制御システムおよび電源制御方法
1日前
株式会社デンソーテン
画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
8日前
株式会社デンソーテン
運転評価システム、車載装置、情報処理装置及び運転評価方法
14日前
個人
カーテント
2か月前
個人
タイヤレバー
29日前
個人
警告装置
4か月前
個人
前輪キャスター
3日前
個人
車窓用防虫網戸
3か月前
個人
小型EVシステム
4か月前
個人
ルーフ付きトライク
20日前
日本精機株式会社
ケース
4か月前
個人
ホイルのボルト締結
1か月前
個人
車輪清掃装置
3か月前
個人
キャンピングトライク
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
4か月前
個人
車両通過構造物
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
4か月前
日本精機株式会社
表示装置
10日前
日本精機株式会社
表示装置
27日前
日本精機株式会社
表示装置
27日前
日本精機株式会社
表示装置
27日前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
続きを見る
他の特許を見る