TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025106661
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-16
出願番号
2024000051
出願日
2024-01-04
発明の名称
情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
出願人
株式会社Rehab for JAPAN
代理人
弁理士法人前川知的財産事務所
主分類
G06Q
50/22 20240101AFI20250709BHJP(計算;計数)
要約
【課題】介護事業所の管理業務の負担を軽減する。
【解決手段】利用者に提供された第1介護サービスに関する記録情報をユーザ端末20から取得し、サービス提供記録情報として管理するサービス提供記録管理部1031と、前記利用者に関する介護報酬の算出に用いるサービス提供票を作成するサービス提供票作成部1032と、を備え、前記サービス提供票作成部1032は、前記記憶部に記憶された前記利用者の介護サービスの週次パターンに基づいて、所定期間に前記利用者に提供される予定の第2介護サービスの計画を示す予定情報を作成し、前記サービス提供記録情報に基づいて、前記所定期間に前記利用者に提供された第1介護サービスの実績を示す実績情報を作成し、前記第1介護サービスおよび前記第2介護サービスの介護サービスごとに前記予定情報と前記実績情報とを統合して前記サービス提供票を作成する。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
プロセッサと記憶部とを備える情報処理装置、および、ユーザ端末からなる、介護サービスの介護報酬算出と請求書作成を支援するための情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、
利用者に提供された第1介護サービスに関する記録情報を前記ユーザ端末から取得し、サービス提供記録情報として管理するサービス提供記録管理部と、
前記利用者に関する介護報酬の算出に用いるサービス提供票を作成するサービス提供票作成部と、
を備え、
前記サービス提供票作成部は、
前記記憶部に記憶された前記利用者に提供する介護サービスの週次パターンに基づいて、所定期間に前記利用者に提供される予定の第2介護サービスの計画を示す予定情報を作成し、
前記サービス提供記録情報に基づいて、前記所定期間に前記利用者に提供された前記第1介護サービスの実績を示す実績情報を作成し、
前記第1介護サービスおよび前記第2介護サービスの介護サービスごとに前記予定情報と前記実績情報とを統合して前記サービス提供票を作成する、
情報処理システム。
続きを表示(約 1,800 文字)
【請求項2】
前記サービス提供記録管理部は、前記週次パターンに基づいて、前記サービス提供記録情報の初期値を作成し、前記ユーザ端末に出力する第1ユーザインタフェースを作成する、
請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項3】
前記サービス提供記録管理部は、前記第1ユーザインタフェースを介して前記サービス提供記録情報の変更および更新を管理する、
請求項2に記載の情報処理システム。
【請求項4】
前記サービス提供票作成部は、前記第1介護サービスおよび前記第2介護サービスの和集合について介護サービスごとに前記予定情報と前記実績情報とを統合して前記サービス提供票を作成する、
請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項5】
前記サービス提供票作成部は、選択された複数の前記利用者について前記サービス提供票を一括で作成するためのボタンを有する第2ユーザインタフェースを前記ユーザ端末に表示する、
請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項6】
利用者に提供された第1介護サービスに関する記録情報をユーザ端末から取得し、サービス提供記録情報として管理するサービス提供記録管理部と、
前記利用者に関する介護報酬の算出に用いるサービス提供票を作成するサービス提供票作成部と、
を備え、
前記サービス提供票作成部は、
記憶部に記憶された前記利用者に提供する介護サービスの週次パターンに基づいて、所定期間に前記利用者に提供される予定の第2介護サービスの計画を示す予定情報を作成し、
前記サービス提供記録情報に基づいて、前記所定期間に前記利用者に提供された前記第1介護サービスの実績を示す実績情報を作成し、
前記第1介護サービスおよび前記第2介護サービスの介護サービスごとに前記予定情報と前記実績情報とを統合して前記サービス提供票を作成する、
介護サービスの介護報酬算出と請求書作成を支援するための情報処理装置。
【請求項7】
プロセッサと記憶部とを備える情報処理装置により実行される介護サービスの介護報酬算出と請求書作成を支援するための情報処理方法であって、
前記プロセッサに、
利用者に提供された第1介護サービスに関する記録情報をユーザ端末から取得し、サービス提供記録情報として管理するステップと、
前記利用者に関する介護報酬の算出に用いるサービス提供票を作成するステップと、
を実行させ、
前記サービス提供票を作成するステップは、
前記記憶部に記憶された前記利用者に提供する介護サービスの週次パターンに基づいて、所定期間に前記利用者に提供される予定の第2介護サービスの計画を示す予定情報を作成し、
前記サービス提供記録情報に基づいて、前記所定期間に前記利用者に提供された前記第1介護サービスの実績を示す実績情報を作成し、
前記第1介護サービスおよび前記第2介護サービスの介護サービスごとに前記予定情報と前記実績情報とを統合して前記サービス提供票を作成するステップである、
情報処理方法。
【請求項8】
プロセッサと、記憶部とを備えるコンピュータに実行させ、介護サービスの介護報酬算出と請求書作成を支援するためのプログラムであって、
前記プログラムは、前記プロセッサに、
利用者に提供された第1介護サービスに関する記録情報をユーザ端末から取得し、サービス提供記録情報として管理するステップと、
前記利用者に関する介護報酬の算出に用いるサービス提供票を作成するステップと、 を実行させ、
前記サービス提供票を作成するステップは、
前記記憶部に記憶された前記利用者に提供する介護サービスの週次パターンに基づいて、所定期間に前記利用者に提供される予定の第2介護サービスの計画を示す予定情報を作成し、
前記サービス提供記録情報に基づいて、前記所定期間に前記利用者に提供された前記第1介護サービスの実績を示す実績情報を作成し、
前記第1介護サービスおよび前記第2介護サービスの介護サービスごとに前記予定情報と前記実績情報とを統合して前記サービス提供票を作成するステップである、
プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関する。
続きを表示(約 3,300 文字)
【背景技術】
【0002】
介護業界は深刻な人手不足に直面している。高齢者が増えて介護需要が増す一方、介護職員の数が追いつかず、サービスの提供に支障をきたす可能性が高まっている。厚生労働省の発表によれば2040年度には2019年度と比べ69万人の介護職員の不足が見込まれている。
【0003】
介護事業所では、利用者へのサービス提供だけではなく、利用者管理、施設運営管理、コンプライアンス管理、請求管理など、多岐にわたる管理業務を抱えている。ICTを活用し、これらの管理業務の生産性を向上することは、人手不足を解消する打ち手の1つとなる。
【0004】
介護事業所の管理業務のうち、特に請求業務には生産性の観点で課題が存在する。介護事業所は毎月の請求業務において、国民健康保険団体連合会(以下、国保連)や利用者への請求書を作成する前に、サービス提供票を作成することが義務付けられている。サービス提供票とは、利用者ごとに、その月の利用者情報、介護保険情報、担当ケアマネージャー情報、提供サービスの予定と実績情報などが記載される書類だが、全利用者分の記入には毎月多くの時間を要する。また、毎月10日の国保連請求締め日に間に合わせるため、短納期でのサービス提供票の作成が求められ、介護事業所の管理者は月末から月初にかけて長時間労働を余儀なくされる状況がある。さらに、このような状況で内容に不備があると、再審査の手間がかかるとともに、入金が1、2か月遅れ経営状況が悪化するリスクがある。こうした請求業務の課題解決のためには、効率的なシステムやプロセスの導入が必要である。
【0005】
このような課題に対し、特許文献1には、公的介護保険の利用を総合的に支援するための高齢者介護支援システムであって、介護報酬請求を支援する処理を実行するためのプログラムと、当該プログラムの処理で使用する付随情報とを一元的に管理するサーバを備え、上記サーバは、ネットワークを介して接続された端末からの要求を受信する要求受信手段と、上記プログラムおよび付随情報を要求元の端末に提供して当該端末内で上記介護報酬請求を支援する処理を実行させ、または、上記プログラムおよび付随情報を用いて当該サーバ内で上記介護報酬請求を支援する処理を実行してその結果を上記要求元の端末に提供する情報提供手段と、を備えることを特徴とする高齢者介護支援システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2001-273371号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に開示の技術では公的介護保険制度で必要な情報に合わせてシステムが設計されており、介護事業所において実際に提供した介護サービスを記録するスタッフや、月初の短期間で正確に請求業務を行う必要がある管理者の業務の効率化の観点で設計や検討がされていない。
【0008】
そこで、本開示は、上記課題を解決すべくなされたものであって、その目的は、公的介護保険制度に基づき介護サービスを提供する介護事業所の管理業務の負担を軽減する情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記した目的を達成するために、本発明に係る情報処理システムは、プロセッサと記憶部とを備える情報処理装置、および、ユーザ端末からなる、介護サービスの介護報酬算出と請求書作成を支援するための情報処理システムであって、前記情報処理装置は、利用者に提供された第1介護サービスに関する記録情報を前記ユーザ端末から取得し、サービス提供記録情報として管理するサービス提供記録管理部と、前記利用者に関する介護報酬の算出に用いるサービス提供票を作成するサービス提供票作成部と、を備え、前記サービス提供票作成部は、前記記憶部に記憶された前記利用者に提供する介護サービスの週次パターンに基づいて、所定期間に前記利用者に提供される予定の第2介護サービスの計画を示す予定情報を作成し、前記サービス提供記録情報に基づいて、前記所定期間に前記利用者に提供された前記第1介護サービスの実績を示す実績情報を作成し、前記第1介護サービスおよび前記第2介護サービスの介護サービスごとに前記予定情報と前記実績情報とを統合して前記サービス提供票を作成する。
上記した目的を達成するために、本発明に係る情報処理装置は、介護サービスの介護報酬算出と請求書作成を支援するための情報処理装置であって、利用者に提供された第1介護サービスに関する記録情報をユーザ端末から取得し、サービス提供記録情報として管理するサービス提供記録管理部と、前記利用者に関する介護報酬の算出に用いるサービス提供票を作成するサービス提供票作成部と、を備え、前記サービス提供票作成部は、前記記憶部に記憶された前記利用者に提供する介護サービスの週次パターンに基づいて、所定期間に前記利用者に提供される予定の第2介護サービスの計画を示す予定情報を作成し、前記サービス提供記録情報に基づいて、前記所定期間に前記利用者に提供された前記第1介護サービスの実績を示す実績情報を作成し、前記第1介護サービスおよび前記第2介護サービスの介護サービスごとに前記予定情報と前記実績情報とを統合して前記サービス提供票を作成する。
上記した目的を達成するために、本発明に係る情報処理方法は、プロセッサと記憶部とを備える情報処理装置により実行される介護サービスの介護報酬算出と請求書作成を支援するための情報処理方法であって、前記プロセッサに、利用者に提供された第1介護サービスに関する記録情報をユーザ端末から取得し、サービス提供記録情報として管理するステップと、前記利用者に関する介護報酬の算出に用いるサービス提供票を作成するステップと、を実行させ、前記サービス提供票を作成するステップは、前記記憶部に記憶された前記利用者に提供する介護サービスの週次パターンに基づいて、所定期間に前記利用者に提供される予定の第2介護サービスの計画を示す予定情報を作成し、前記サービス提供記録情報に基づいて、前記所定期間に前記利用者に提供された前記第1介護サービスの実績を示す実績情報を作成し、前記第1介護サービスおよび前記第2介護サービスの介護サービスごとに前記予定情報と前記実績情報とを統合して前記サービス提供票を作成するステップである。
上記した目的を達成するために、本発明に係るプログラムは、プロセッサと、記憶部とを備えるコンピュータに実行させる介護サービスの介護報酬算出と請求書作成を支援するためのプログラムであって、前記プログラムは、前記プロセッサに、利用者に提供された第1介護サービスに関する記録情報をユーザ端末から取得し、サービス提供記録情報として管理するステップと、前記利用者に関する介護報酬の算出に用いるサービス提供票を作成するステップと、を実行させ、前記サービス提供票を作成するステップは、前記記憶部に記憶された前記利用者に提供する介護サービスの週次パターンに基づいて、所定期間に前記利用者に提供される予定の第2介護サービスの計画を示す予定情報を作成し、前記サービス提供記録情報に基づいて、前記所定期間に前記利用者に提供された前記第1介護サービスの実績を示す実績情報を作成し、前記第1介護サービスおよび前記第2介護サービスの介護サービスごとに前記予定情報と前記実績情報とを統合して前記サービス提供票を作成するステップである。
【発明の効果】
【0010】
上記手段を用いる本開示によれば、公的介護保険制度に基づき介護サービスを提供する介護事業所の管理業務の負担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
対話装置
1か月前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
裁判のAI化
19日前
個人
情報処理システム
26日前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
検査システム
28日前
個人
介護情報提供システム
5日前
個人
設計支援システム
11日前
個人
設計支援システム
11日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
27日前
個人
情報入力装置
1か月前
個人
不動産売買システム
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
27日前
株式会社カクシン
支援装置
14日前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
個人
アンケート支援システム
今日
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
26日前
サクサ株式会社
中継装置
1日前
株式会社BONNOU
管理装置
1か月前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
4日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
27日前
サクサ株式会社
中継装置
27日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
27日前
株式会社寺岡精工
システム
4日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
27日前
株式会社ワコム
電子消去具
1か月前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
1か月前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
1か月前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
サクサ株式会社
カードの制動構造
1か月前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
28日前
東洋電装株式会社
操作装置
27日前
東洋電装株式会社
操作装置
27日前
株式会社JVCケンウッド
管理装置
28日前
続きを見る
他の特許を見る