TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025106261
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-15
出願番号2025038030,2023015530
出願日2025-03-11,2018-05-18
発明の名称外傷の方法および治療
出願人ヘマネクスト インコーポレイテッド
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類A01N 1/122 20250101AFI20250708BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約【課題】輸血を必要とする出血性外傷対象の輸血療法に使用するための酸素低減保存血液の提供。
【解決手段】20%以下の初期酸素飽和度(SO2)レベルを有し、保存期間中、20%以下のSO2レベルを維持した酸素低減保存血液。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
低平均動脈圧の治療を必要とする対象における低平均動脈圧を治療するための方法であって、出血性外傷に起因する低平均動脈圧を有する対象に、酸素低減保存血液を供給することを含み、
前記酸素低減血液が、20%以下の初期酸素飽和度を有し、保存期間の間20%以下の酸素飽和度にて維持される、前記方法。
続きを表示(約 890 文字)【請求項2】
前記治療を必要とする前記対象における前記平均動脈圧が、前記供給後、従来型の保存血液を受けた患者との対比で増加する、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記出血性外傷が、手術、穿通性創傷、鈍器外傷、転倒からの傷害、及び自動車事故による傷害からなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記治療を必要とする前記対象における前記平均動脈圧の増加の速度が、前記酸素低減保存血液を受けていない対象における平均動脈圧増加の速度よりも速い、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記治療を必要とする前記対象における前記平均動脈圧が、前記供給後、従来型の保存血液を輸血した患者の平均動脈圧との対比で少なくとも20%増加する、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記対象における前記平均動脈圧が、前記供給後少なくとも1時間の間、少なくとも20%の前記増加が保たれる、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
輸血を必要とする外傷患者における輸血に必要な血液量を低減するための方法であって、保存前及び保存中に20%以下の酸素飽和度を有する酸素低減血液を供給することを含む、前記方法。
【請求項8】
出血性ショックの低減を必要とする外傷患者における出血性ショックを低減するための方法であって、保存前及び保存中に20%以下の酸素飽和度を有する酸素低減血液を供給することを含み、前記外傷患者が前記供給前に0.5~2.5mmol/Lの間の乳酸レベルを備え、前記出血性ショックが元に戻る、前記方法。
【請求項9】
輸血療法を必要とする外傷患者における肝臓傷害を低減する方法であって、保存前及び保存中に20%以下の酸素飽和度を有する酸素低減血液を供給することを含む、前記方法。
【請求項10】
前記外傷患者が、前記供給後、ASTレベル、ALTレベル、またはこれらの組合せの改善を有する、請求項9に記載の方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本出願は、2017年5月19日出願の米国仮出願第62/508,783号の優先権を主張し、当該出願の全体は参照によって本明細書に援用される。
続きを表示(約 6,800 文字)【0002】
政府の権利
本発明は、国立心肺血液研究所により認可されたR44HL132172の下、米国政府の支援を受けて行われた。政府は、本発明に一定の権利を有する。
【0003】
発明の分野
本開示は、外傷及び出血性ショックの治療に関する。
【背景技術】
【0004】
傷害による死亡は2010年において510万件あり、これはHIV、結核、及びマラリアによる死亡を合わせた数(380万件)を上回る。Norton,et al.,“Global Health Injuries”(The NEJM,368:1723-30(2013))(「Norton 2013」)を参照(この全体が参照により本明細書に援用される)。傷害としては、意図的でない傷害(例えば、交通事故、転倒、及び熱傷)、ならびに意図的な傷害(例えば、自傷、対人暴力、戦争、及び紛争)が挙げられる。Norton 2013を参照。傷害による死亡件数は、全世界では1990~2010年の間に24%増加し、米国では2000年~2010年の間に23%増加した。Norton 2013を参照。加えて、全ての外傷死のうちの少なくとも20%は生存可能な傷害の結果であり、そのためこのような外傷死は最適なケアによって予防可能である。Fox et al.,“Earlier Endpoints are Required for Hemorrhagic Shock Trials Among Severely Injured Patients.”Shock,47:567-73(2017)(この全体が参照により本明細書に援用される)。予防可能な死亡のパーセンテージからすれば、死につながる回避可能な合併症に対する療法の開発が急務である。
【0005】
穿通性創傷(例えば、銃創または刺創)及び鈍的外傷(例えば、転倒または自動車事故の外傷)は、出血性外傷の主原因である。もたらされるショックは、大量の出血から組織への酸素補給が不十分な状態であり、これは酸素負債、嫌気的代謝、及び血漿乳酸レベルの増大を引き起こす。循環及び酸素送達の回復によってショックを元に戻すことができないと、恒久的な組織損傷、多臓器不全、及び死がもたらされ得る。
【0006】
出血性外傷及びショックの臨床的続発症としては、外傷から数時間以内の失血による死、ならびに外傷及び大量輸血による病的状態から24時間後の死が挙げられる。このような病的状態としては、多臓器不全(急性外傷性凝固障害または炎症からの肺、腎臓、肝臓の不全を含む)、及び輸血関連免疫修飾からの感染/敗血症が挙げられる。いずれの病的状態も、輸血する血液製剤の品質が低いほど、そして輸血するpRBCの量が多いほど増強される。
【0007】
出血性ショックを治療するための1つのアプローチは、蘇生のためのクリスタロイドの使用である。しかし、クリスタロイドの使用は、外傷誘導性凝固障害を引き起こすことによって、病的状態及び死の増加をもたらす。少なくともこの理由により、出血性外傷により引き起こされたショックを元に戻すための血液構成成分の早期投与が主張されている。濃縮赤血球(pRBC)は、喪失した血液量の回復、患者における酸素運搬能の回復、及び嫌気的代謝からの組織における酸化的代謝の回復のために、出血性外傷患者に輸血する。しかし、pRBCの使用は、抗原ミスマッチ、病原体伝播、循環過負荷、及びex vivo保存中のpRBCの分解を含めた合併症のリスクを伴わないわけではない。
【0008】
保存血液は、従来的に保存した場合、様々な保存変質(storage lesion)(特に、溶血、ヘモグロビン分解、及びATP及び2,3-DPG濃度の低減を含む)に結びつく着実な劣化を経る。保存中におけるこの着実な劣化の影響は、患者に輸血すると、例えば、24時間in vivo回収率の低減として現れる。24時間回収率の低減に起因するヘマトクリットの急速な低下は、重症の場合、遅発性溶血性輸血反応(DHTR)をもたらし得る。その他の合併症、例えば、全身性炎症反応症候群(SIRS)、輸血関連急性肺傷害(TRALI)、及び輸血関連免疫修飾(TRIM)は、保存血液の輸血に結びついているが、根底にある原因特定は依然明らかではない。
【0009】
保存RBCは、現状の6週間の限度内に輸血する場合であっても、より低い品質(例えば、除去されるRBC画分の増加、酸素交換能の減退、変形能の低減)や、しばしば輸血療法の臨床的続発症として現れる毒性増加を示す。この見解を支持する文献中の論文は多数あり、かつ増加の一途にある。以下を参照:Zimring,“Established and theoretical factors to consider in assessing the red cell storage lesion,”Blood,125:2185-90(2015);Zhu et al.,“Impaired adenosine-5’-triphosphate release from red blood cells promotes their adhesion to endothelial cells:a mechanism of hypoxemia after transfusion,”Critical care medicine,39:2478-86(2011);Weinberg et al.,“Red blood cell age and potentiation of transfusion-related pathology in trauma patients,”Transfusion,51:867-73(2011); Spinella et al.,“Does the storage duration of blood products affect outcomes in critically ill patients?”Transfusion 51:1644-50(2011);Roback et al.,“Insufficient nitric oxide bioavailability:a hypothesis to explain adverse effects of red blood cell transfusion,”Transfusion,51:859-66(2011);Reynolds et al.,“The transfusion problem:role of aberrant S-nitrosylation,”Transfusion,51:852-8(2011);Kim-Shapiro et al.,“Storage lesion:role of red blood cell breakdown,”Transfusion,51:844-51(2011);Jy et al.,“Microparticles in stored red blood cells as potential mediators of transfusion complications,”Transfusion,51:886-93(2011);Hod et al.,“Transfusion of human volunteers with older,stored red blood cells produces extravascular hemolysis and circulating non-transferrin-bound iron,”Blood,118:6675-82(2011); Flegel et al.,“Does prolonged storage of red blood cells cause harm?”British journal of haematology 165:3-16(2014);Redlin et al.,“Red blood cell storage duration is associated with various clinical outcomes in pediatric cardiac surgery,”Transfusion medicine and hemotherapy:offizielles Organ der Deutschen Gesellschaft fur Transfusionsmedizin und Immunhamatologie 41:146-51(2014);Rogers et al.,“Storage duration of red blood cell transfusion and Clostridium difficile infection:a within person comparison,”PLoS One 9:e89332(2014); Spinella et al.,“Properties of stored red blood cells:understanding immune and vascular reactivity,”Transfusion 51:894-900(2011);Brown et al.,“Length of red cell unit storage and risk for delirium after cardiac surgery,”Anesth Analg,119:242-50(2014);Wang et al.,“Transfusion of older stored blood worsens outcomes in canines depending on the presence and severity of pneumonia,”Transfusion,54:1712-24(2014);Liu et al.,“Mechanism of faster NO scavenging by older stored red blood cells,”Redox biology,2:211-9(2014);Prestia et al.,“Transfusion of stored blood impairs host defenses against Gram-negative pathogens in mice,”Transfusion 54:2842-51(2014);D’Alessandro et al.,“An update on red blood cell storage lesions,as gleaned through biochemistry and omics technologies,”Transfusion,55:205-19(2015)(これらの全体が参照により本明細書に援用される)。広範なin vitro研究からは、従来的な保存中のRBCの分解(保存変質)が明白に示されている。台頭しつつある一連のメタボローム研究からは、分子レベルでの保存変質の発生が示されている。以下を参照:Roback et al.,“Metabolomics of AS-1 RBCs Storage,”Transfusion medicine reviews(2014);D’Alessandro et al.,“Metabolomics of AS-5 RBCs supernatants following routine storage,”Vox sanguinis(2014);D’Alessandro et al.,“Routine storage of red blood cell(RBC) units in additive solution-3:a comprehensive investigation of the RBC metabolome,”Transfusion 55:1155-68(2015);D’Alessandro et al.,“Red blood cell storage in additive solution-7 preserves energy and redox metabolism: a metabolomics approach,”Transfusion(2015);Wither et al.,“Hemoglobin oxidation at functional amino acid residues during routine storage of red blood cells,”Transfusion(2015);D’Alessandro et al.,“Citrate metabolism in red blood cells stored in additive solution-3,”Transfusion(2016);D’Alessandro et al.,“Omics markers of the red cell storage lesion and metabolic linkage,”Blood Transfus,15:137-44(2017)(これらの全体が参照により本明細書に援用される)。この分解を低減または予防して、輸血の効果を増大させ(輸血直後より多くのO
2
を末梢組織に送達する)、かつ出血性外傷による死を低減する必要性が存在する。
【0010】
酸化的損傷は、従来型の保存血液において多くのRBC保存変質やその下流事象を引き起こすことから、酸化的ストレスの程度を低減してRBC保存変質を低減する方法が必要とされる。保存変質の最小化及び輸血転帰の改善を目的とする複数のアプローチが開発されている。アプローチとしては、添加溶液(例えば、Hamasaki et al.に対する米国特許第4,769,318号、及びSasakawa et al.に対する米国特許第4,880,786号、Hess et al.に対する米国特許第6,447,987号)、冷凍保存(Serebrennikovに対する米国特許第6,413,713号、Chaplin et al.,“Blood Cells for Transfusion,”Blood,59:1118-20(1982)、及びValeri et al.,“The survival,function,and hemolysis of human RBCs stored at 4 degrees C in additive solution(AS-1,AS-3,or AS-5) for 42 days and then biochemically modified,frozen,thawed,washed,and stored at 4 degrees C in sodium chloride and glucose solution for 24 hours,”Transfusion,40:1341-5(2000)を参照)が挙げられる(これらの全体が参照により本明細書に援用される)。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
釣り用ルアー
19日前
個人
播種機
1か月前
個人
釣り用ルアー
19日前
個人
尿処理材
1か月前
個人
ペット用オムツカバー
3日前
株式会社アテックス
草刈機
4日前
井関農機株式会社
作業車両
20日前
株式会社シマノ
釣竿
3日前
井関農機株式会社
圃場作業機
21日前
株式会社シマノ
釣り具
25日前
個人
室内栽培システム
28日前
井関農機株式会社
コンバイン
25日前
有限会社マイク
囲い罠
25日前
株式会社西部技研
空調システム
1か月前
井関農機株式会社
圃場管理装置
1か月前
井関農機株式会社
圃場管理装置
1か月前
井関農機株式会社
移植機
1か月前
井関農機株式会社
圃場管理装置
1か月前
井関農機株式会社
圃場管理装置
1か月前
井関農機株式会社
圃場管理装置
1か月前
個人
植物栽培装置
5日前
井関農機株式会社
歩行型管理機
19日前
株式会社シマノ
釣竿
20日前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
株式会社シマノ
釣竿
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
株式会社ダイイチ
海苔網の酸処理船
28日前
株式会社山田鉄工
海苔網処理船
28日前
株式会社山田鉄工
海苔網処理船
28日前
松山株式会社
草刈作業機
18日前
株式会社フルトン
水中捕捉装置
4日前
株式会社山田鉄工
海苔網処理船
28日前
株式会社パクマケ
植栽用遮光板
11日前
株式会社村岡水産
釣り用ワーム
19日前
続きを見る