TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025105493
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2024211539
出願日
2024-12-04
発明の名称
透明表示装置
出願人
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
代理人
園田・小林弁理士法人
主分類
G09F
9/302 20060101AFI20250703BHJP(教育;暗号方法;表示;広告;シール)
要約
【課題】本明細書は、透過部の透過度を向上させながら暗点が発生した副画素の認知性を最小化し、全体的な電力消耗を減少させ、回折現象による視認性の低下を防止することができる透明表示装置を提供する。
【解決手段】本明細書の一実施例による透明表示装置は、基板上に配置され、複数の第1副画素と複数の透過部の各々を有する第1画素、第1画素に隣接して配置され、複数の第2副画素と複数の透過部の各々を有する第2画素、および第1画素および第2画素に隣接して配置され、複数の第3副画素と複数の透過部の各々を有する第3画素を含み、複数の第1副画素のうちの1つの第1副画素、複数の第2副画素のうちの1つの第2副画素、および複数の第3副画素のうちの1つの第3副画素は、互いに隣接して配置するように具備される。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
基板上に配置され、複数の第1副画素と複数の透過部とを有する第1画素、
前記第1画素に隣接して配置され、複数の第2副画素と複数の透過部とを有する第2画素、および
前記第1画素および前記第2画素に隣接して配置され、複数の第3副画素と複数の透過部とを有する第3画素を含み、
前記複数の第1副画素のうちの1つの第1副画素、前記複数の第2副画素のうちの1つの第2副画素、および前記複数の第3副画素のうちの1つの第3副画素が、互いに隣接して配置された、透明表示装置。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記1つの第1副画素、前記1つの第2副画素、および前記1つの第3副画素が、互いに異なる色の光を発する、請求項1に記載の透明表示装置。
【請求項3】
前記複数の第1副画素が、
第1方向に配置された第1赤色副画素、
前記第1赤色副画素に隣接し、前記第1方向に配置された第1緑色副画素、
前記第1赤色副画素の一側および前記第1緑色副画素の一側の各々に部分的に隣接し、第2方向に配置された第1青色副画素、および
前記第1赤色副画素の他側および前記第1緑色副画素の他側と部分的に隣接し、前記第2方向に配置された第1白色副画素を含む、請求項1に記載の透明表示装置。
【請求項4】
前記複数の第1副画素、前記複数の第2副画素、および前記複数の第3副画素の各副画素の一側の端が、突出形態で具備され、
前記複数の第1副画素、前記複数の第2副画素、および前記複数の第3副画素の各副画素の他側の端は、前記一側の端とは異なる形態で具備された、請求項1に記載の透明表示装置。
【請求項5】
前記一側の端が、他の画素の副画素に隣接した部分であり、
前記他側の端は、同一画素の他の副画素に隣接した部分である、請求項4に記載の透明表示装置。
【請求項6】
前記透明表示装置は、前記第1赤色副画素、前記第1青色副画素、前記第1緑色副画素、および前記第1白色副画素が互いに隣接して配置されるセンター領域をさらに含む、請求項3に記載の透明表示装置。
【請求項7】
前記第1画素の前記複数の透過部が、
前記第1赤色副画素と前記第1青色副画素の間に配置された第1透過部、
前記第1青色副画素と前記第1緑色副画素の間に配置された第2透過部、
前記第1緑色副画素と前記第1白色副画素の間に配置された第3透過部、および
前記第1白色副画素と前記第1赤色副画素の間に配置された第4透過部を含み、
前記第1透過部、前記第2透過部、前記第3透過部、および前記第4透過部の各々は、三角形態である、請求項6に記載の透明表示装置。
【請求項8】
前記第1透過部が、前記センター領域を基準として前記第3透過部と対称な形態を有し、
前記第2透過部は、前記センター領域を基準として前記第4透過部と対称な形態を有する、請求項7に記載の透明表示装置。
【請求項9】
前記複数の第1副画素の各々に画素駆動電圧を印加するための画素電源ラインをさらに含み、
前記画素電源ラインが、部分的に前記センター領域に重畳し、かつ前記複数の第1副画素の各々と重畳する、請求項6に記載の透明表示装置。
【請求項10】
前記画素電源ラインは、前記第1画素においてX字形態に配置されるように、前記センター領域において予め設定された方向に延びて、かつ前記第1赤色副画素、前記第1緑色副画素、前記第1青色副画素および前記第1白色副画素の各々内に延びて配置された、請求項9に記載の透明表示装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本明細書は、透明表示装置に関するものである。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
情報化社会が発展するにつれて、映像を表示するための表示装置に対する要求が多様な形で増加している。これにより、最近では液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)、プラズマ表示装置(PDP:Plasma Display Panel)、有機発光表示装置(OLED:Organic Light Emitting Display)、量子ドット発光表示装置(QLED:Quantum dot Light Emitting Display)のような多様な表示装置が活用されている。
【0003】
近年、使用者が表示装置を透過して反対側に位置する事物または背景を見ることができる透明表示装置の研究が盛んに行われている。
【0004】
透明表示装置は、画像が表示される表示領域と非表示領域を含み、表示領域は、外部光を透過させることができる透過領域と発光領域を含むことができる。透明表示装置は、透過領域を介して表示領域において高い光透過率を有することができる。
【0005】
一方、透明表示装置は、表示領域に1つの副画素が複数に分割され、分割された副画素は、薄膜トランジスタにリペア配線を介して互いに連結する。そして、分割された副画素のうちのいずれか1つの副画素に暗点が発生すると、暗点が発生した副画素に連結したリペア配線をカットして残りの副画素を正常に駆動させることができる。ここで、透明表示装置は、分割された副画素を連結するリペア配線が透過領域に配置されるため、透過領域の透過度が低くなるという問題がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本明細書は、透過部の透過度を向上させることができる透明表示装置を提供することを技術的課題とする。
【0007】
また、本明細書は、暗点が発生した副画素の認知性を最小限に抑えることができる透明表示装置を提供することを他の技術的課題とする。
【0008】
また、本明細書は、全体的な消費電力を低減することができる透明表示装置を提供することを他の技術的課題とする。
【0009】
また、本明細書は、回折現象による視認性の低下を防止することができる透明表示装置を提供することをまた他の技術的課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本明細書の一実施例による透明表示装置は、基板上に配置され複数の第1副画素と複数の透過部を有する第1画素、第1画素に隣接して配置され複数の第2部画素と複数の透過部を有する第2画素、および第1画素および第2画素と隣接して配置され複数の第3副画素と複数の透過部を有する第3画素を含み、複数の第1部分画素のうちの1つの第1副画素、複数の第2副画素のうちの1つの第2副画素、および複数の第3副画素のうちの1つの第3副画素は、互いに隣接して配置されるように具備される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
広告
3か月前
個人
標準学士検定
2か月前
個人
知育教材
3か月前
株式会社バンダイ
表示具
2か月前
個人
旗の絡みつき防止具
3か月前
個人
4分割正積世界地図
2か月前
個人
時刻表示機能つき手帳
5日前
日本精機株式会社
表示装置
3か月前
日本精機株式会社
表示装置
3か月前
日本精機株式会社
発光装置
2か月前
日本精機株式会社
発光装置
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
個人
地熱を利用した集客装置
2か月前
株式会社ケイオー
収納器具
3か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
3日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
3日前
個人
表示装置および表示方法
3か月前
個人
注射針穿刺訓練用モデル
2か月前
トヨタ自動車株式会社
評価方法
20日前
ブジョングループ
電子ラベル装置
2か月前
シャープ株式会社
表示装置
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
2か月前
シャープ株式会社
表示装置
2か月前
シャープ株式会社
表示装置
2か月前
個人
広告設置構造及び広告支持部材
2か月前
株式会社ReTech
シミュレータ
3か月前
パイオニア株式会社
表示装置
1か月前
個人
口唇閉鎖の訓練具
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
5日前
ニチレイマグネット株式会社
磁着式電飾装置
2か月前
EID SYSTEM株式会社
ラベル
2か月前
EID SYSTEM株式会社
ラベル
2か月前
株式会社フジシール
ラベル
3か月前
株式会社ノジマ
応対体験システム
1か月前
矢崎総業株式会社
表示装置
2か月前
三菱電機株式会社
発光装置
3か月前
続きを見る
他の特許を見る