TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025104434
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-10
出願番号2023222234
出願日2023-12-28
発明の名称締結部材用マーキング補助具
出願人株式会社IHIインフラシステム
代理人弁理士法人アテンダ国際特許事務所
主分類B25H 7/04 20060101AFI20250703BHJP(手工具;可搬型動力工具;手工具用の柄;作業場設備;マニプレータ)
要約【課題】手書きによるマーキングであっても、線の向きやマーキング位置が常に同一になるように直線状にマーキングすることのできる締結部材用マーキング補助具を提供する。
【解決手段】鋼材1に締結されたボルト2、ナット3及びワッシャ4からなる締結部材5に被着可能な被着部11と、鋼材1の表面に沿って被着部11から平板状に延びる延出部12とを備えるとともに、被着部11及び延出部12に締結部材5の一部を外部に露出させる開口部13を設け、被着部11を締結部材5に被着するとともに、開口部13の第1の縁部13aまたは第2の縁部13bにペンPの先端部を沿わせながら締結部材5及び鋼材1に亘ってマーキングするようにしたので、手書きによるマーキングであっても、線の向きやマーキング位置が常に同一になるように直線状にマーキングすることができ、マーキング作業を容易且つ迅速に行うことができ。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
締結対象物に締結された締結部材の表面に、締結部材及び締結対象物に亘るようにペンで直線状にマーキングするための締結部材用マーキング補助具であって、
前記締結部材に被着可能に形成された被着部と、
締結対象物の表面に沿って被着部から平板状に延びる延出部とを備え、
被着部には締結部材の一部を外部に露出させる開口部が設けられ、
開口部はその縁部にペンの先端部を沿わせながら締結部材及び締結対象物に亘ってペンでマーキング可能に形成されている
ことを特徴とする締結部材用マーキング補助具。
続きを表示(約 950 文字)【請求項2】
前記被着部は前記締結部材に対向する内周面が円形に形成されている
ことを特徴とする請求項1記載の締結部材用マーキング補助具。
【請求項3】
前記被着部は、締結部材の軸方向端面を覆うように平板状に形成された端面部と、締結部材の外周面を覆うように円筒状に形成された周面部とを有し、
前記開口部は、端面部、周面部及び延出部に亘って形成されている
ことを特徴とする請求項1記載の締結部材用マーキング補助具。
【請求項4】
前記開口部は、端面部の中心から延出部まで被着部の径方向及び軸方向に直線状に延びる第1の縁部と、第1の縁部と被着部の周方向に所定角度をなすように端面部の中心から延出部まで被着部の径方向及び軸方向に直線状に延びる第2の縁部とを有する
ことを特徴とする請求項3記載の締結部材用マーキング補助具。
【請求項5】
前記開口部は、第1の縁部と第2の縁部とのなす角度が30°以上150°以下になるように形成されている
ことを特徴とする請求項4記載の締結部材用マーキング補助具。
【請求項6】
前記開口部は、前記延出部における第1の縁部または第2の縁部に対してペンの先端部の幅よりも若干大きい間隔をおいて平行に延びる第3の縁部を有する
ことを特徴とする請求項4記載の締結部材用マーキング補助具。
【請求項7】
前記延出部は被着部の周方向に連続するように形成され、
前記開口部は、延出部における前記第3の縁部の一端から締結部材の外周面に沿うように円弧状に延びる第4の縁部を有する
ことを特徴とする請求項6記載の締結部材用マーキング補助具。
【請求項8】
前記被着部は、被着部の内面と締結部材の外面との間隔が1mm以上5mm以下になるように形成されている
ことを特徴とする請求項1記載の締結部材用マーキング補助具。
【請求項9】
前記被着部を複数備え、
互いに隣り合う複数の締結部材に各被着部をそれぞれ被着可能に形成されている
ことを特徴とする請求項1記載の締結部材用マーキング補助具。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば橋梁等の構造物の部材接合部分に用いられるボルト、ナット等の締結部材と締結対象物に施されるマーキングの作業を補助するための締結部材用マーキング補助具に関するものである。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
従来、橋梁等の構造物の部材接合部分においては、ボルト、ナット等の締結部材によって鋼材を締結する部分が多く存在するが、ボルトとナットは時間の経過によって緩みを生ずる可能性があるため、定期的に緩みがないか点検する必要がある。この場合、締結後のボルト、ナット及び鋼材に亘って塗料を直線状に連続的にマーキングし、点検時に白線の位置ずれがないかを確認するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2005-3658号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、前記マーキングは、例えば画像認識による診断にも対応できるように常に同一の長さで直線状に引かれていることが望ましい。また、従来では、作業者が例えば白色インクのペンを用いて一つずつ手書きでマーキングしているが、手書きでは直線状にマーキングすることが難しく、線の向きやマーキング位置にバラツキを生ずるという問題点があった。
【0005】
本発明は前記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、手書きによるマーキングであっても、線の向きやマーキング位置が常に同一になるように直線状にマーキングすることのできる締結部材用マーキング補助具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の締結部材用マーキング補助具は、前記目的を達成するために、締結対象物に締結された締結部材の表面に、締結部材及び締結対象物に亘るようにペンで直線状にマーキングするための締結部材用マーキング補助具であって、前記締結部材に被着可能に形成された被着部と、締結対象物の表面に沿って被着部から平板状に延びる延出部とを備え、被着部には締結部材の一部を外部に露出させる開口部が設けられ、開口部はその縁部にペンの先端部を沿わせながら締結部材及び締結対象物に亘ってペンでマーキング可能に形成されている。
【0007】
これにより、被着部を締結部材に被着するとともに、開口部の縁部にペンの先端部を沿わせながら締結部材及び締結対象物に亘ってマーキングすることにより、手書きによるマーキングであっても、線の向きやマーキング位置が常に同一になるように直線状にマーキングすることが可能となる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、手書きによるマーキングであっても、線の向きやマーキング位置が常に同一になるように直線状にマーキングすることができるので、マーキング作業を容易且つ迅速に行うことができ、例えば鋼橋の部材接合部分における多数の締結部材へのマーキング作業を極めて効率よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の一実施形態を示すマーキング補助具の平面図
A-A線矢視方向断面図
マーキング補助具及び締結部材の正面図
締結部材へのマーキング補助具の被着工程を示す斜視図
締結部材へのマーキング補助具の被着状態を示す斜視図
締結部材へのマーキング工程を示す正面図
締結部材へのマーキング状態を示す斜視図
締結部材へのマーキング状態を示す平面図
本発明の一実施形態を示すマーキング補助具及び締結部材の斜視図
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1乃至図8は本発明の一実施形態を示すもので、例えば橋梁等の構造物の部材接合部分に用いられるボルト、ナット等の締結部材と締結対象物に施されるマーキングの作業を補助するための締結部材用マーキング補助具を示すものである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社ザイテック
吸着装置
16日前
株式会社ジャノメ
ロボット
5日前
個人
ペグハンマおよびペグハンマ用部品
9日前
株式会社ダイヘン
搬送装置
9日前
住友重機械工業株式会社
教示装置
2日前
川崎重工業株式会社
ロボット
3日前
工機ホールディングス株式会社
作業機
1か月前
工機ホールディングス株式会社
作業機
1か月前
工機ホールディングス株式会社
作業機
2日前
工機ホールディングス株式会社
作業機
2日前
工機ホールディングス株式会社
作業機
1か月前
住友重機械工業株式会社
支援装置
9日前
住友重機械工業株式会社
支援装置
9日前
アピュアン株式会社
衝撃工具
11日前
株式会社マキタ
電気機器
3日前
ホシデン株式会社
分解用治具
9日前
オークラ輸送機株式会社
ハンド装置
24日前
工機ホールディングス株式会社
作業機
5日前
工機ホールディングス株式会社
作業機
5日前
工機ホールディングス株式会社
作業機
5日前
工機ホールディングス株式会社
作業機
5日前
川崎重工業株式会社
ロボットシステム
25日前
株式会社リコー
多関節ロボット
9日前
SMC株式会社
ベルヌーイグリッパ
5日前
セイコーエプソン株式会社
ロボット
19日前
工機ホールディングス株式会社
集塵装置及び作業機
2日前
株式会社マキタ
回転工具
26日前
株式会社マキタ
電動工具
23日前
住友重機械工業株式会社
減速装置選定支援装置
9日前
SMC株式会社
コンプライアンスユニット
1か月前
日産自動車株式会社
ロックプレートの圧入治具
3日前
AMATAMA株式会社
制御装置
4日前
株式会社永木精機
締結用回動体
2日前
個人
工具、工具セット、部材取外し方法
19日前
株式会社ミズタニ
工具用グリップ及びグリップ付き工具
11日前
株式会社マキタ
打ち込み工具
19日前
続きを見る