TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025103234
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-09
出願番号
2023220465
出願日
2023-12-27
発明の名称
金網ユニット、支保工ユニットおよび支保工組立方法
出願人
株式会社進富
,
構法開発株式会社
,
戸田建設株式会社
代理人
個人
主分類
E21D
11/18 20060101AFI20250702BHJP(地中もしくは岩石の削孔;採鉱)
要約
【課題】支保工施工時の作業性の向上と安全性の向上を図ることを可能とした、金網ユニット、支保工ユニットおよび支保工組立方法を提案する。
【解決手段】鋼製支保工4の外面に沿って設けられる金網本体51と、金網本体51を支持する複数の支持部材52と、支持部材52の基端部に固定された取付部材53とを備える金網ユニット5と、これを備える支保工ユニット3。支保工ユニット3を利用した支保工組立方法は、重機を利用して支保工ユニット3をアーチ状に建て込む建込工程と、吹付けコンクリート2を地山面Gsに吹き付ける吹付工程とを備えている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
鋼製支保工の外面に沿って設けられる金網本体と、
前記金網本体を支持する複数の支持部材と、
前記支持部材の基端部に固定された取付部材と、を備える金網ユニットであって、
前記取付部材により前記鋼製支保工に取り付け可能であることを特徴とする金網ユニット。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
前記取付部材は、前記鋼製支保工に固定されたさや管に挿入させる挿入部と、
前記挿入部と前記支持部材とを連結する連結部と、
前記連結部の基端部に形成された雌ネジ部と、
前記雌ネジ部に進退可能に螺合された調整ボルトと、を備えており、
前記調整ボルトは、先端が前記鋼製支保工のフランジに当接可能であることを特徴とする、請求項1に記載の金網ユニット。
【請求項3】
前記支持部材に吹付けコンクリートに埋設される網状の定着部材が固定されていることを特徴とする、請求項1に記載の金網ユニット。
【請求項4】
前記金網本体は、トンネル軸方向に沿って配設される縦材と、トンネル横断方向に沿って配設される横材とを組み合わせることにより格子状を呈しており、
前記縦材の端部は、最端部に設けられた前記横材よりもトンネル軸方向に突出していて、
前記金網本体は、切羽側端部が前記鋼製支保工よりも切羽側に突出するように、前記支持部材に支持されていることを特徴とする、請求項1に記載の金網ユニット。
【請求項5】
前記鋼製支保工に取り付けた状態で、前記金網本体が、中心点を中心に僅角度回転するように前記支持部材に支持されていることを特徴とする、請求項4に記載の金網ユニット。
【請求項6】
一対のフランジと、一対の前記フランジに横架されたウェブとからなる鋼製支保工と、
前記鋼製支保工の少なくとも上部に取り付けられた請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の金網ユニットと、を備えていることを特徴とする、支保工ユニット。
【請求項7】
重機を利用して請求項6に記載の支保工ユニットをアーチ状に建て込む建込工程と、
吹付けコンクリートを地山面に吹き付ける吹付工程と、を備えていることを特徴とする支保工組立方法。
【請求項8】
鋼製支保工に請求項2に記載の金網ユニットを取り付ける金網取付工程と、
重機を利用して前記鋼製支保工をアーチ状に建て込む建込工程と、
吹付けコンクリートを地山面に吹き付ける吹付工程と、を備える支保工組立方法であって、
前記金網取付工程では、前記調整ボルトの先端を前記フランジに当接させた状態で、前記調整ボルトをさらに回転させることで、前記挿入部を中心に前記支持部材を回動させて、前記フランジに対して前記金網本体を傾斜させることを特徴とする、支保工組立方法。
【請求項9】
鋼製支保工に請求項3に記載の金網ユニットを取り付ける金網取付工程と、
重機を利用して前記鋼製支保工をアーチ状に建て込む建込工程と、
吹付けコンクリートを地山面に吹き付ける吹付工程と、を備える支保工組立方法であって、
前記吹付工程は、前記重機により前記鋼製支保工を保持した状態で、前記定着部材を巻き込むように吹付けコンクリートを吹き付ける先行吹付け作業と、
前記先行吹付け作業後に、前記重機による鋼製支保工の保持を解除した状態で、吹付けコンクリートを吹き付ける本吹付け作業と、を備えていることを特徴とする、支保工組立方法。
【請求項10】
鋼製支保工に請求項4に記載の金網ユニットを取り付ける金網取付工程と、
重機を利用して前記鋼製支保工をアーチ状に建て込む建込工程と、
吹付けコンクリートを地山面に吹き付ける吹付工程と、を備える支保工組立方法であって、
前記建込工程では、前記金網本体の坑口側端部が、既設の鋼製支保工に取り付けられた金網本体の切羽側端部と重なるように、前記鋼製支保工を建て込むことを特徴とする、支保工組立方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、金網ユニット、支保工ユニットおよび支保工組立方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
NATMによるトンネル施工では、トンネルの掘削により露出した地山面を、支保工により早期に閉塞する。トンネルの支保工には、地山面に吹き付けられた吹付けコンクリートと、地山面に沿って組み立てられた鋼製支保工と、トンネル内側から法線方向に地山内に打設するロックボルト等により構成されているのが一般的である。また、トンネルの支保工には、地山状況に応じて、吹付けコンクリートの補強として金網を使用する場合がある。なお、金網には、構造用溶接金網(150×150×φ5)が一般的に使用されている。
【0003】
金網は、地山または一次吹付けコンクリートにアンカーボルトにより固定するのが一般的である。金網は、作業者が取り扱える形状および重さに工場生産にて製造したものを現場に搬入し、鋼製支保工を建て込む際にエレクターの作業籠において作業者が設置する。
【0004】
一方、人力による金網の設置作業は、作業員等が、支保工が完成する前の露出した地山、または、一次吹付けコンクリートの直下に入って作業を行う必要があるため、安全性の確保に手間がかかる。さらに、手作業による金網の設置作業には手間がかかる。
【0005】
特許文献1には、鋼製支保工に金網を取り付けた状態で、鋼製支保工を建て込む施工方法が開示されている。特許文献1の施工方法によれば、鋼製支保工に金網が予め取り付けられているため、支保工が完成する前の露出した地山、または、一次吹付けコンクリートの直下に入って人力により行う金網の設置作業を必要としない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
実用新案登録第3241438号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1では、金網を鋼製支保工のフランジの外面に溶接している。金網は、鋼製支保工のフランジに対して、多点において溶接する必要があり、手間を要する。また、金網の溶接作業は、鋼製支保工の外面に沿わせた金網を保持する作業員と、金網を鋼製支保工に溶接する作業員との複数人により実施する必要があるため、人件費もかかる。
【0008】
本発明は、支保工施工時の作業性の向上と安全性の向上を図ることを可能とした、金網ユニット、支保工ユニットおよび支保工組立方法を提案することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
このような課題を解決する本発明の金網ユニットは、鋼製支保工の外面に沿って設けられる金網本体と、前記金網本体を支持する複数の支持部材と、前記支持部材の基端部に固定されて前記鋼製支保工に取り付け可能な取付部材とを備えるものである。
【0010】
また、本発明の支保工ユニットは、一対のフランジと一対の前記フランジに横架されたウェブとからなる鋼製支保工と、前記鋼製支保工の少なくとも上部に取り付けられた前記金網ユニットとを備えている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社進富
転倒防止部材および支保工組立方法
2日前
株式会社進富
金網ユニット、支保工ユニットおよび支保工組立方法
2日前
構法開発株式会社
支柱配設用治具及びこれを用いた施工方法
1か月前
個人
掘削機
22日前
株式会社笠原建設
横孔形成方法
2か月前
株式会社奥村組
シールド掘進機
1か月前
日特建設株式会社
ボーリング装置
3か月前
花王株式会社
岩盤の掘削方法
15日前
株式会社熊谷組
天井板撤去装置
2か月前
個人
掘削機、及び、資源回収システム
2か月前
株式会社奥村組
泥土圧シールド掘進機
2か月前
大阪瓦斯株式会社
牽引装置
1か月前
株式会社ケー・エフ・シー
剥落防止構造
3か月前
株式会社金澤製作所
発進坑口のエントランス装置
1か月前
大阪瓦斯株式会社
切欠開裂治具
2か月前
大成建設株式会社
トンネルの褄部構造
3か月前
大栄工機株式会社
トンネル防水工法
3か月前
大成建設株式会社
トンネルとその施工方法
2か月前
戸田建設株式会社
掘削機切削部側壁
2日前
株式会社神島組
小割用工具および小割方法
3か月前
古河ロックドリル株式会社
穿孔機械
3か月前
株式会社ケー・エフ・シー
モルタル注入管理システム
2か月前
株式会社大林組
カッタビット
1か月前
株式会社大林組
カッタビット
1か月前
株式会社大林組
作業空間の養生設備
1か月前
鹿島建設株式会社
掘進管理システム
1か月前
西松建設株式会社
移動式型枠及び施工管理システム
1か月前
古河ロックドリル株式会社
穿孔機械の制御装置
3か月前
鹿島建設株式会社
土砂の性状測定装置
2か月前
地中空間開発株式会社
カッタービット
3か月前
大和ハウス工業株式会社
掘削治具
4日前
西松建設株式会社
制御システムおよび制御方法
1か月前
大智株式会社
掘削装置用延長体、掘削装置、及び、掘削ユニット
2か月前
株式会社神島組
割岩工具および当該工具を用いた破砕方法
1か月前
株式会社小松製作所
トンネル掘削方法
3か月前
大成建設株式会社
セグメントのリング継手とその形成方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る