TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025102848
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-08
出願番号2025051079,2022554566
出願日2025-03-26,2021-03-15
発明の名称ハイパーバイザのホットリスタート
出願人マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類G06F 11/20 20060101AFI20250701BHJP(計算;計数)
要約【課題】ゲストパーティションに対する最小限の動作不能時間を伴って実行中の第1のハイパーバイザを第2のハイパーバイザと置換することによるハイパーバイザのホットリスタートを実現する計算システムを提供する。
【解決手段】計算システムは、第1のハイパーバイザを実行し、1つ又は複数の仮想パーティションを作成し、ホットリスタート中にサービスパーティションを生成し、第2のハイパーバイザを初期設定し、第1のハイパーバイザのランタイム状態の少なくとも一部を、逆ハイパーコールを使用して第2のハイパーバイザに移行して同期し、同期後、第1のハイパーバイザを置換するために第2のハイパーバイザをサービスパーティションから仮想化解除する。仮想化解除は、過去に移行され同期されたランタイム状態を使用して第1のハイパーバイザから第2のハイパーバイザにハードウェア資源の制御を移すことを含む。
【選択図】図6A
特許請求の範囲【請求項1】
1つ又は複数のプロセッサと、
前記1つ又は複数のプロセッサによって実行されるとき、
1つ又は複数のゲストパーティションを作成する第1のハイパーバイザを実行すること、
サービスパーティションを作成すること、
前記第1のハイパーバイザの静的システム状態を用いて前記サービスパーティション内の第2のハイパーバイザを初期設定することであって、前記静的システム状態はほぼ全てのゲスト物理アドレスの計算システムの物理アドレスへのアイデンティティマッピングを少なくとも含む、初期設定すること、
前記第1のハイパーバイザのランタイム状態の少なくとも一部を前記第2のハイパーバイザと同期すること、及び
前記第1のハイパーバイザを置換するために前記第2のハイパーバイザを前記サービスパーティションから仮想化解除すること
を前記計算システムに行わせるように構成されるコンピュータ実行可能命令をその上に記憶している1つ又は複数のコンピュータ可読媒体と
を含む、計算システム。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
前記サービスパーティション内の前記第2のハイパーバイザを初期設定することが、前記計算システムの前記1つ又は複数のコンピュータ可読媒体の特定の部分に対する読み出し専用の固有アクセスを付与することを更に含む、請求項1に記載の計算システム。
【請求項3】
前記ランタイム状態が(1)前記ゲストパーティションのゲスト物理メモリを前記計算システムのホスト物理メモリにマップする1つ又は複数の第2レベルメモリページテーブル、(2)1つ又は複数のページフレーム番号データベース、又は(3)ゲストパーティションに付加される物理装置のリスト及び前記物理装置のリストの割り当てのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の計算システム。
【請求項4】
前記1つ又は複数のゲストパーティションの少なくとも1つが特権親パーティションを含み、
前記親パーティションがホストオペレーティングシステム又は仮想化サービスモジュールを動作させ、
前記ホストオペレーティングシステム又は前記仮想化サービスモジュールが、前記第2のハイパーバイザの前記初期設定及び同期を調整するように構成されるオーケストレータを含み、
前記第1のハイパーバイザは前記第2のハイパーバイザから前記第1のハイパーバイザへの特定の要求を前記オーケストレータがインターセプトすることを可能にする、
請求項1に記載の計算システム。
【請求項5】
前記第2のハイパーバイザから前記第1のハイパーバイザへの要求を前記オーケストレータがインターセプトするとき、前記オーケストレータは前記第2のハイパーバイザに逆ハイパーコールを発行し、メモリページの一部を通信目的で前記第2のハイパーバイザと共用する、請求項4に記載の計算システム。
【請求項6】
前記第2のハイパーバイザを前記初期設定することが、
前記第2のハイパーバイザ用のローダブロックを前記第1のハイパーバイザによって生成することであって、前記ローダブロックは初期設定のための前記静的システム状態の少なくとも一部を記述する論理的構成体を含む、生成すること、
前記オーケストレータによって前記計算システムの1つ又は複数のシステム不変条件を得ること、
前記1つ又は複数のシステム不変条件を前記第2のハイパーバイザと共用すること、及び
前記1つ又は複数のシステム不変条件に基づいて前記第2のハイパーバイザを初期設定すること
を含む、請求項5に記載の計算システム。
【請求項7】
前記1つ又は複数のシステム不変条件が、前記計算システムの1つ又は複数のハードウェア資源によってサポートされる1つ又は複数の特徴を含む、請求項6に記載の計算システム。
【請求項8】
前記オーケストレータが、前記1つ又は複数の特徴を(1)前記第1のハイパーバイザからハイパーコールによって又は(2)ハードウェア資源から直接、のうちの少なくとも1つから得る、請求項7に記載の計算システム。
【請求項9】
前記オーケストレータが、ハードウェア機能を発見し又はクエリするバイナリインタフェースによって前記特徴の少なくとも1つを得る、請求項8に記載の計算システム。
【請求項10】
前記1つ又は複数のシステム不変条件を前記第2のハイパーバイザと前記共用することが、
前記第1のハイパーバイザからの前記システム不変条件の少なくとも1つに対する要求を共用メモリ上でインターセプトすること、及び
前記共用メモリを介して前記第1のハイパーバイザに前記少なくとも1つの不変条件を伝送するために前記第2のハイパーバイザに逆ハイパーコールを発行すること
を含む、請求項8に記載の計算システム。

発明の詳細な説明【背景技術】
【0001】
背景
[0001] 計算における仮想化は、物理コンポーネントを論理オブジェクトへと抽象化することをしばしば指す。仮想マシン(VM)は、プロセッサ、メモリ、記憶域、及びネットワークの接続性を含むハードウェア資源を仮想化し、仮想化した資源をホストオペレーティングに示すことができる。VMの仮想化のプロセスは(1)基礎を成す物理的ハードウェア内の実資源に仮想資源又は状態、例えばレジスタ、メモリ、又はファイルをマッピングすること、及び(2)仮想マシン命令及び/又はシステムコールによって指定されるアクション、例えば仮想マシンのアプリケーションバイナリインタフェース(ABI)又は命令セットアーキテクチャ(ISA)インタフェースのエミュレーションを実行するために、機械命令及び/又はシステムコールを使用することの少なくとも2つの部分を含む。
続きを表示(約 3,300 文字)【0002】
[0002] ハイパーバイザは、仮想マシンがその内部で動作する環境(即ち仮想化されたハードウェアパーティション)を提供するソフトウェア層である。ハイパーバイザは、物理的なハードウェア計算システム上の物理資源とVMとの間に位置する。ハイパーバイザなしでは、オペレーティングシステムが自らの下にあるハードウェアと直接通信し、即ちディスクオペレーションがディスクサブシステムに直接行き、メモリ呼び出しが物理メモリから直接フェッチされる。複数のVMの複数のオペレーティングシステムが単一のマシン上で同時に実行されている場合、複数のVMによる共用ハードウェアの同時制御を防ぐようにハイパーバイザが各VMと共用ハードウェアとの間の対話を管理する。
【0003】
[0003] ハイパーバイザが(例えばソフトウェアのアップグレードにより)リセット又はリスタートする場合、ハイパーバイザ上で実行されている全てのVMが中断(例えばリスタート、一時停止等)され、そのことは作業負荷及びVM上で動作しているサービスに著しく影響を与え得る。
【0004】
[0004] 本明細書で主張する内容は任意の不利点を解決する実施形態、又は上記のような環境内でのみ動作する実施形態に限定されない。むしろこの背景は、本明細書に記載する一部の実施形態を実践することができる或る例示的な技術分野を例示するために与えるに過ぎない。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0005】
簡単な概要
[0005] この概要は、以下の詳細な説明の中で更に説明する一連の概念を単純化した形で紹介するために提供する。この概要は、特許請求の範囲に記載する内容の重要な特徴又は本質的な特徴を識別することも、特許請求の範囲に記載する内容の範囲を決定する際の助けとして使用されることも意図しない。
【0006】
[0006] 本明細書に記載する実施形態は、現在実行されているゲストパーティションへの干渉が殆どない状態で第1のハイパーバイザを第2のハイパーバイザと置換するハイパーバイザのホットリスタートに関する。本明細書に記載する実施形態は計算システムにおいて実装される。まず、計算システムが計算システム上で第1のハイパーバイザを実行する。第1のハイパーバイザは1つ又は複数のゲストパーティションを作成するように構成される。ハイパーバイザのソフトリスタート中にサービスパーティションが作成される。第2のハイパーバイザがサービスパーティション内で初期設定される。サービスパーティションは、そのゲスト物理アドレス(GPA)空間とホスト物理アドレス(HPA)空間との間のアイデンティティマッピングと共に作成される。任意選択的に、サービスパーティションはその初期設定を促進するために従来のパーティション/仮想マシンを超える追加の特権を与えられ得る。プラットフォームのブート及びセキュリティ要件を満たすことができる如何なる実行環境もサービスパーティションを作成し及び/又は初期設定することができる。例えば第1のハイパーバイザ等の計算システムの高信頼計算処理機構(TCB)内のコンポーネントが、第2のハイパーバイザを作成又は初期設定するタスクを課され得る。初期設定中、第1のハイパーバイザの状態の少なくとも一部が第2のハイパーバイザに初期設定される。第1のハイパーバイザの状態は、これだけに限定されないが(1)静的システム状態、(2)動的システム状態、及び(3)論理的ソフトウェア状態を含む。静的システム状態は、これだけに限定されないが第1のハイパーバイザのシステムトポロジ、メモリマップ、及びメモリレイアウトを含む。動的システム状態は、これだけに限定されないが汎用レジスタ、モード制御レジスタを含むゲストから見えるハードウェアアーキテクチャ状態を含む。動的システム状態は、これだけに限定されないが仮想中央処理装置(CPU)の状態等のゲストVMの状態、第2レベルページテーブル(入れ子ページテーブルとしても知られる)、及び割り当てられたハードウェア装置(例えばネットワークカード)のリストを含む、仮想化命令セットアーキテクチャ(ISA)固有ハードウェア状態も含む。論理的ソフトウェア状態は、これだけに限定されないがページフレーム番号(PFN)データベースを含む。動的システム状態及び論理的ソフトウェア状態はランタイム中に絶えず変化し得るので、これらの状態はランタイム状態とも呼ばれる。最後に、第1のハイパーバイザを置換するために第2のハイパーバイザがサービスパーティションから仮想化解除され、各VMの状態が第2のハイパーバイザによって回復される。
【0007】
[0007] 一部の実施形態では、1つ又は複数のゲストパーティションの少なくとも1つが特権親パーティションを含み、親パーティションは第2のハイパーバイザの初期設定及び同期を調整するように構成されるオーケストレータを含むホストオペレーティングシステムを動作させる。一部の実施形態では、第1のハイパーバイザは第2のハイパーバイザから受信される一定の要求(例えばハイパーコールインターセプト、レジスタインターセプト)をオーケストレータが登録すること及び完了することを可能にしてサポートする。(第2のハイパーバイザから第1のハイパーバイザに送信される)これらの要求はオーケストレータによってインターセプト(例えば登録及び完了)されるので、かかる要求は「インターセプト」とも呼ばれる。一部の実施形態では、インターセプトを受信することに応答し、関連する状態を移行するためにハイパーコールのアプリケーションバイナリインタフェース(ABI)に従う第2のハイパーバイザにオーケストレータが「逆ハイパーコール」を発行する。ハイパーコールはゲストパーティションからハイパーバイザへの呼び出しであり、「逆ハイパーコール」は特権ソフトウェア又はハードウェアコンポーネント(例えばオーケストレータ)からサービスパーティション内の第2のハイパーバイザへの呼び出しである。一部の実施形態では、オーケストレータがメモリページの一部を通信目的(例えばハイパーコール、インターセプト、及び/又は逆ハイパーコール)で第1のハイパーバイザ及び第2のハイパーバイザと共用し得る。
【0008】
[0008] 実施形態の例はハイパーバイザにサービス提供するための専用パーティション(例えばサービスパーティション)内で実装されるが、サービスの動作不能時間を減らし、より優れた動作可能時間及び継続性を提供するために仮想マシン内のデータ構造を事前に初期設定する及び/又はVM/パーティション内のランタイム状態を移行/同期する全体的な技法は任意のVMのOSの任意の部分に使用され得る。
【0009】
[0009] 更なる特徴及び利点が以下の説明に記載され、説明から部分的に明らかになり、又は本明細書の教示を実践することによって知られ得る。本発明の特徴及び利点は、添付の特許請求の範囲の中で具体的に指摘する器具及び組み合わせによって実現し得ることができる。本発明の特徴は以下の説明及び添付の特許請求の範囲からより完全に明らかになり、又は以下に記載する本発明を実践することによって知ることができる。
【0010】
図面の簡単な説明
[0010] 上記に挙げた利点及び特徴並びに他の利点及び特徴を得ることができる方法を説明するために、上記で簡潔に記載した内容のより具体的な説明を添付図面に示す特定の実施形態を参照することによって行う。これらの図面は典型的な実施形態を示すに過ぎず、従って範囲を限定するものと見なすべきではないことを理解し、添付図面を用いて実施形態を更なる特定性及び詳細と共に記載し説明する。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
対話装置
1か月前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
情報処理システム
2日前
個人
検査システム
4日前
個人
記入設定プラグイン
18日前
個人
情報処理装置
26日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
3日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
3日前
個人
情報入力装置
1か月前
個人
不動産売買システム
10日前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
2日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
3日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
3日前
株式会社BONNOU
管理装置
23日前
サクサ株式会社
中継装置
3日前
東洋電装株式会社
操作装置
3日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
3日前
東洋電装株式会社
操作装置
3日前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
1か月前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
4日前
株式会社東芝
電子機器
11日前
サクサ株式会社
カードの制動構造
1か月前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
10日前
株式会社ワコム
電子消去具
10日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1か月前
村田機械株式会社
割当補助システム
1か月前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
9日前
株式会社JVCケンウッド
管理装置
4日前
株式会社ライト
情報処理装置
23日前
住友重機械工業株式会社
力覚伝達装置
25日前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
9日前
株式会社CBE-A
情報処理システム
9日前
株式会社豆蔵
ピッキング装置
1か月前
個人
システム、データおよびプログラム
19日前
続きを見る